タグ

興味深いとITに関するTakahashiMasakiのブックマーク (2)

  • 駆け出しPGのメモ帳:[集合知] 良いはてなブックマーカーの見つけ方2:実践編 [共有知]

    最近一番笑ったネタは YouTube - 或るはてなブックマーカーの挑戦 です。( ´∀`) 全国のはてなブックマーク中毒患者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、だいぶ以前に [集合知]良いはてなブックマーカーの見つけ方[共有知] というエントリーを投稿しましたが、遅ればせながら今回はその続きです。 まずはおさらいです。はてなブックマークはソーシャルブックマークサービス(以下、SBM)の一種であり、 誰もが他人のブックマークを見たり、コメントをつけたりすることができます。 SBM自体はlivedoorのものも含めてたくさんありますが、 何故はてブは「はてブ中毒患者」と呼ばれる人々を作り出すほど人気なのでしょうか? それは統一されたデザイン、シンプルなインターフェース、 そしてはてなのスタッフ自らが自社サービス上で馴れ合い、 あるいは半ば自己犠牲の精神を持ってblogやコメント欄で笑い

  • そこまでやるか?“装飾ケータイ[デコ電]”最前線〜驚異の技!京友禅作家が「W-ZERO3」を芸術作品に〜 / デジタルARENA

    【はじめに……】 携帯電話をデコレーションする“デコ電”という言葉を筆者が最初に聞いたのは、もう2年以上前だろうか。確か、タレントの叶姉妹が持っていて、ニューヨークのデザイナーに頼み、装飾してもらった費用が300万円、というのが記憶に残っていた。「300万円……私には縁がないな」そんな風に思い、記憶の倉庫にしまい込んでいた。 東京に住む20代前半の若い世代に聞くと「デコ電? ああ、3年くらい前にはやったよね。私もシール貼ったりしたよ。今?もう私はやめちゃったけど、やってる娘は今もデコってるよ」と言う。「今もデコってる……」その言葉がひっかかった。そして昨年秋、都内の書店で「デコ電マジックKOBE STYLE」(青心社刊)というを手にした。それを見て、デコ電のニューウェーブを見た気がした。 その後、筆者は東京・池袋サンシャインの地下で「くりすたるあーと」という、京友禅作家の芸術的塗装を施し

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/03
    けーたいをデコトラみたいに飾り立てるひと(そこまでやるかっ!意味が(略
  • 1