タグ

言葉と再考に関するTakahashiMasakiのブックマーク (13)

  • 「英語を公用語化」する企業はグローバルを履き違えている。必要なのは多言語化[絵文録ことのは]2010/06/30

    ユニクロが社内の公用語を英語にするという決定を下した。これは、ゴーン社長就任以来公用語が英語となった日産、先日英語化を決定した楽天に続く流れである。おそらく、「世界市場での損失をなくすためには英語が必須」と考えて、英語公用語化を進める流れに追随する企業はこれからも出てくるだろう。 しかし、わたしはこれに異義を唱える。「英語=グローバル対応」というのは、グローバル化を理解していない。「英米ローカル=グローバル、他文化ローカル=ガラパゴス」という勘違いがその根底にある。わたしなら「できるだけ多様な第二(・第三)言語」の習得を強力に進める。「英語化」ではなく「多言語化」を強く主張する。 英語化の言い分 最初に、英語化する側の論理を見ておこう。 ユニクロ、英語公用語化に伴いブランド名を「SHIT」に変更 : bogusnews おっと失礼、これはボーガスニュースであった。 三木谷浩史・楽天会長兼社

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/06/30
    例の英語狂儲話(いいのぅ
  • コトノハ - 子供の名前を「@」としようとした夫婦

  • 悪魔ちゃん命名騒動 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 この項目では、非著名人(悪魔ちゃん)の実名は記述しないでください。記述した場合、削除の方針ケースB-2により緊急削除の対象となります。出典に実名が含まれている場合は、その部分を伏字(○○)などに差し替えてください。 悪魔ちゃん命名騒動(あくまちゃんめいめいそうどう)は、実子に「悪魔」と命名しようとしたところ、その命名を不適切であるとして行政が受理を拒否したことにより起こった騒動である。その受理手続きの完成を求めた申し立ては、いわゆる「親の命名権」に関する1つの基準、問題提起としてほとんど最初の重要な審判例とされており[1][2][3]、児童虐待が社会問題となった際には親権の在り

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/01
    (父親がアレだったわけで…
  • 「逆ギレ」の濫用 - jun-jun1965の日記

    最近、「逆ギレ」という言葉が濫用されている。まあ、といっても「逆ギレ」自体が流行語なのだが、これは来、AがBを叱責したりしている時に、当初は、すみません、などと低姿勢だったBが「なんでそこまで言われなきゃならないんだ」と怒り出すといった状況で使われる言葉だった。 ところが最近では、別にそういう状況でもないのに、誰かが、人から何か問われて、いくぶん攻撃的な口調になるだけで「逆ギレ」というようになってしまった。 たとえば、全面禁煙などとバカなことになっている地上駅のプラットフォームで私が喫煙していて駅員が注意しても、私は最初から「なんでいけないんだ」と怒るから、「最初は低姿勢」という条件に当てはまらないが、まあ駅員としては「逆ギレ」と言ってもおかしくはあるまい。 - 似た例で、往年の「根クラ」がある。これはタモリが言い出したもので、「見た目は明るいが根が暗い」の意味だったのに、たちまち、見た

    「逆ギレ」の濫用 - jun-jun1965の日記
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/22
    "往年の「根クラ」がある。これはタモリが言い出したもので、「見た目は明るいが根が暗い」の意味だったのに、たちまち、見た目からして暗い、という意味に変わってしまった"
  • 日本語の作文技術 - これから論文を書く若者のために -

    「これ論」版日語の作文技術 2006.3.2  ver. 1.3 酒井 聡樹(東北大学大学院生命科学研究科) 2006.2.16 から 稿に関するご意見ご感想をお聞かせ下さい  sakaiあっとmail点tains点tohoku点ac.点jp(あっと -> @、点->.) 若手研究者のお経 要約をかねた目次 I. はじめに II. 文がわかりにくい原因 1. わかりやすい文:多対一(または一対一)の修飾関係になっている 2. わかりにくい文:一つの語が複数の語を修飾してしまっている 3. わかりにくい文:ある語が修飾している語を見つけにくい III. わかりやすい文を書くコツ 1. 語順を替える 1. 意 図せぬ 修飾関係を生まな いように配置 2. 長 い修飾語を先に、短い修飾語を後に 2. テンをうち、修飾語を明示する 1. 修飾関係を断ち切り たいとき、そこ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/22
    本多勝一「日本語の~」の内容を紹介しながら独自の解釈・例文なども加えて解説(やりたかったのにすでにやってた者がいたとは…
  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/28
    "いくら高尚な理論であっても、それが大衆に受け入れられなければ、ただの仲間内だけで受け入れられるおたく的な知識にしかなりません"哲学とか?
  • 日本語はどこまでも行く : 404 Blog Not Found

    2006年11月19日14:15 カテゴリLogos 日語はどこまでも行く すみません。「意外」と「以外」は私もよくやる誤変換です。 志村建世のブログ: 日語はどこへ行く 一つだけ具体例をあげると、「思ったよりも」を意味する「いがいに」が、「意外」の字ではなく、「以外とよかったりして……」などと「以外」で代用される場合が増えています。間もなく誤用として辞書に登録され、さらに常用にもなりそうな勢いです。ただし、「意外」のイントネーションは---なのに対し、「以外」は-__なので、この二つが一緒になることはないと思います。それはさておき、 志村建世のブログ: 日語はどこへ行く 日語の最大の問題は、「漢字との不幸な出会い」から始まっています。 私にはそれほど不幸だったとは思いません。むしろこれほど幸運な出会いはなかったのではないかとすら思います。同音異義語が多いことは、時にはコミュニケー

    日本語はどこまでも行く : 404 Blog Not Found
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/18
    "日本語というのは、非常に優れた言語だ"<-同感!
  • 蓮井内科医院 blog: 人という字

    人という漢字は、人間同士がお互いに支えあっている形をしているという説が流布しているようです。 きっと誰かが人生訓のつもりで思いつきで持ち出したものでしょうが、漢字の説明としてはウソでしょう。もしそれが正しいのであれば、人は複数をあらわすことになります。また、もしそうとすれば素直に見ると、はじめの人が、次の人間によりかかっていて、後の人が前の人を支えている形に見えます。人と人の間に隙間が無く、擦れあっているようにも見えます。間が抜けて、擦れあって熱が出そうです。今の世の中に棲む人間の説明としては正しいかもしれません。 人生訓としては、協調を説いたのでしょうが、今の世の中は、人を踏みつけても、上に立てというような皮肉な世界が広がっているように思えます。性善説と性悪説という言葉があるくらいですから、昔からあちらに振れたり、こちらに振れたりしているのでしょうが、今の世の中は、監視カメラの大増設時代

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/11
    "本来の、人という漢字の形は、人間が、ぽつんとか、しっかりとかは知りませんが一人で立っている形だそうです。それも頭をうなだれて" Σ(-_-;)
  • 性的欲求を伴うオタクとそうでないオタクをはっきり区別する言葉 - 後悔は最上の娯楽

    オタクとか非モテとか喪男とかといった語の区別が全くわからない、というわけではないのだが、まあ正直詳しくわかっているわけではない、また少なくとも客観的に考えてオタクでも非モテでも喪男でもない私*1が、ちょっと思うところを述べる。 知り合いに「鉄道オタク*2」の人がいる。一緒に電車に乗ったりして話題がそこに及ぶと、嬉々としていろいろ話をしてくれる。時には私が面白いなと思う知識を披露してくれたりもする。まあ傍目から見れば、電車にとても詳しい普通の人、である。 さて、彼がもしエロゲオタとか萌え系アニメオタとかだったとしよう。そうすると、彼と私がその話をすることは、まず有り得ない。たとえ私がその辺に興味があったとしても、少なくとも人前でそんな話はできないしするわけがない。 自らの性的欲求や嗜好を人前にひけらかす、という行為は、他の「オタク的行動」と比較して、明らかに別次元だと思う。 もちろん、同じ性

    性的欲求を伴うオタクとそうでないオタクをはっきり区別する言葉 - 後悔は最上の娯楽
  • ゲーテ格言集

    (Johann Wolfgang von Goethe ヨハン=ウォルフガング=フォン―)ドイツの詩人、小説家、劇作家。フランクフルトに生まれ、ライプチヒ、ストラスブールなどの大学に学んだのちシュトルム‐ウント‐ドラングの芸術運動に参加。「若きウェルテルの悩み」で一躍名声を博し、詩、小説、戯曲などに数々の名作を生んだ。政治家としても活躍。かたわら自然科学も研究。代表作は「西東詩集」「詩と真実」「ヘルマンとドロテア」「ウィルヘルム=マイスター」「ファウスト」など。(一七四九〜一八三二) ・人間は行きたいほうへ行くがよい。人間はしたいことをするがよい。 しかし人間は、自然がえがいている道へ、必ずまた戻ってくるに違いない。 ―「詩と真実」― ・「あいつらは党派を作って、けしからんことだ!もちろん、我々の党は別だが」 ―詩「四季」― ・知者がすでに千年も前に答えている問題を、無知な人は改めて

  • 2006-08-19

    さっきまで友人とメッセンジャーで議論していて、まとまったことを書く。川原泉の人間観・恋愛観は基的には保守的である。いまどき「主人公が片親」という設定に頼らなければ物語を駆動できないのがその典型。また釣り、自衛隊、ゲートボールといった少女漫画らしくないテーマを好んで描くのは、「普通の」舞台ではストレートな恋愛ものを描きにくくなってしまった1980年代以降のトレンドに取り残されてしまったからだろう。その一方で彼女は「政治的な正しさ」の重要さも理解している。Yahoo!ブックスのインタビューで 「そうそう。あんまり偏見を持たない人を描きたいので。日常生活でも、偏見を持つと損することがあるじゃないですか。たとえばあんずが嫌いだという人がいたとして、たまたま昔べたあんずがまずかっただけかもしれない。おいしいあんずをべたら好きなのにということもあると思うんです。だから私も偏見をなるべく少なくした

    2006-08-19
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/20
    "言語にはデノタシオンだけではなく、コノタシオンがあり、"この時点で読むのやめようかと
  • 1