タグ

鉄道と再考に関するTakahashiMasakiのブックマーク (5)

  • SUICA払い戻し・まとめ: たけくまメモ

    え~、あくまで竹熊の側からの暫定的まとめです。もっと早くアップしようと思ってましたが、引っ越しでバタバタしていてかないませんでした。初めての方は一連の経緯にざっと目を通してから以下をお読みください。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/suica_087c.html http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/suica.html 結局このSUICA払い戻し問題、PASMOというライバルカードが出現しなければ顕在化しなかったと思いますね。俺はこないだまで入院していたこともあって情報に疎く、よくわからないままパスネットの延長としてPASMOを買ってしまったけど、SUICAでも私鉄に乗れるのだとその時点でわかっていたら、たぶん買わずに、この問題を意識することもないままSUICAを使い続け

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/01
    Suicaを使い続ける男,スパイダーマン!
  • たけくまメモ : SUICA払い戻し・補足

    ※以下のエントリは20日付けの「SUICAを払い戻そうと思ったら」のコメントとして一度アップしたものですが、長くなったので独立したエントリにしたものです。 俺の書き方が足りなかったのか、こちらの意図がうまく伝わってない人がおられるようですが、俺はデポジット料金や、払い戻し手数料をとられることを怒っているのではありません。 もちろん俺は払い戻しを試みるまで、こうしたカードを払い戻すことに手数料がかかるなんて知らなかったです。これを不注意とか不勉強と言われればその通りですが、よほど注意していないと気がつかない人は俺以外にも結構いるんじゃないでしょうか。そう思ってエントリしたまでです。 会社側の「告知不足」は、それなりにあるのではないかと。それで俺のような不注意な人間に「こういう事実がありますよ」と知らせるのは、そんなに変な行為だとは思いません。 またデポジットにしても、SUICAやPASMOを

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/22
    "残高ゼロにしてデポジットだけ返還してもらうのが異常に面倒なシステムになっているのは、「面倒になった客が、端数が返還されるのを断念する」ことを最初から期待しているとしか思えないわけです"うーむ
  • 厚狭駅 - Wikipedia

    厚狭駅(あさえき)は、山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田にある、西日旅客鉄道(JR西日)・日貨物鉄道(JR貨物)の駅。 概要[編集] 在来線口駅舎(2018年3月) 山陽新幹線と、在来線は当駅の所属線である山陽線[2]、当駅を起点とする美祢線の3路線の接続駅となっている。宇部線・小野田線・美祢線の運行管理を行うCTCセンターである、広島総合指令所厚狭派出が併設され、宇部・小野田地区の列車運行の中枢となっている。なお、山口地域鉄道部の設立に伴い、山陽線における下関地域鉄道部の管轄駅は当駅から下関側となったが、2019年に両鉄道部は山口エリア統括部の発足に伴い廃止されている。事務管コードは▲800652を使用している[5]。 山陽新幹線の駅は1999年に開業しており、山陽新幹線では最も新しい駅である。新幹線駅の開設から2023年3月18日ダイヤ改正後の現在まで、山陽新幹線の駅では唯一定

    厚狭駅 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/01
    きょう夕方のJNN特集で言及(新駅
  • JR東海 - chirashino☆ura

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061025i304.htm 静岡市のJR東海道新幹線静岡駅の下り通過用線路で25日、男性がはねられて死亡した事故で、この男性はJR東海静岡支社の社員(31)(静岡県三島市)だったことが静岡県警の調べでわかった。県警は目撃証言などから自殺とみている。 一方、事故の影響はさらに拡大し、同日午後10時現在、のぞみなど上下線39が運休したほか、205が最大3時間50分遅れ、約16万4000人に影響が出た。 別の列車に乗っていたら巻き込まれて、駅間で足止めをった。今日の予定はめちゃくちゃになった。だけど、車内放送で随時状況を説明してくれていたので、まあ仕方ないかという気分だった。ただ、カーブの途中で停止してしまっていて、車体がえらく傾いたままで疲れた。車内販売のカートがまともに進まず、通常の販売員と乗務員が2人

    JR東海 - chirashino☆ura
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/26
    JR倒壊は新幹線を使う おとなしい客以外は客と見ていないからの(2ch鉄道板の情報なのであれだけど
  • NET EYE プロの視点「「コンビニ深夜規制論」の本当の争点」

    東京都心部の百貨店各社が相次ぎ店を改装し、若者向けの新しい売り場を開設している。ファッションに敏感な若者を百貨店に呼び戻す狙いだ。各社とも明言は避けるが、最大の敵は若者を引きつけることで急成長したJRの駅ビルとみられる。老舗の若者奪還策は実を結ぶか。 「心地良い」から「カワイイ」へ 伊勢丹は9月3日、新宿店の館地下2階すべてを使い「イセタン ガール」という売り場を開設した。キーワードは「カワイイ」だという。売り場の狙いを同社はプレスリリースで次のように説明する。 「旬の『カワイイ』を自分で見つけ出し、生活に取り込む、ファッション感度の高い大学生親子にむけた、朝目覚めてから、夜眠るまでの『カワイイ』アイテムを集めたライフスタイルを提案するフロア」。商品、環境、音楽、店員の制服、ショッピングバッグまで「徹底的にカワイク演出」したという。 今のところ、オープン直後とあって平日昼間も

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/01
    "とりあえず中央駅に行けば案内所か、何らかの都市観光の手掛かりがあるはず。そんな先進国の国際常識からかけ離れているのが、日本の中央駅だ。"うーむ
  • 1