タグ

Firefoxとwebに関するTakahashiMasakiのブックマーク (35)

  • フィンランド、Firefoxのシェアが45パーセントを超える | スラド IT

    先月@ITに掲載された報道ですが、フランスの民間調査会社、XiTi Monitorの調査によると、フィンランドでのFirefoxのシェアが45.4パーセントに達したそうです。同調査はヨーロッパ各国のウェブブラウザのシェアを調査しており、平均で28パーセントだそうです。40パーセントを越える国は他にもあり、ポーランド、スロヴァキア、スロヴェニア、ハンガリーの4ヶ国です。 @ITを読むとヨーロッパではOSSへの政府の支援もあるようです。日政府も一応、マイクロソフトの一極支配は良くないという観点から、OSSへの支援を行っている様ですが、政府機関へのFirefoxの積極的な導入や、Windows以外では使えないサービスやアプリケーションの排除は、OSSユーザに対する良い支援となります。日政府の積極的なFirefoxの導入と支援に期待したいです。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/02/19
    題名の通り(北欧は特別なのか
  • フォクすけの Firefox 情報局 - 初代と二代目とフォクすけとバランスボール

    フォクすけお姉さんはバランスボールでお仕事しています。 お手伝い中の二代目もバランスボールで作業中のところを激写。 小さいフォクすけも挑戦。 大きいフォクすけだってバランスバランス。

  • ネット広告業界に衝撃走る「Adblock」の脅威 - OhmyNews:オーマイニュース

    ネット広告業界に衝撃走る「Adblock」の脅威 ユーザと広告主の攻防はこれからだ 三田 典玄(2007-09-25 13:30) まず、このオーマイニュースを表示した画面を見ていただきたい。 adblockで広告が表示されなくなったオーマイニュースのトップページ(撮影:三田典玄) あれ?なにかおかしいな?と感じるところがあっただろうか?「なにか足りない」とは感じなかっただろうか? そう、この画面にはいつもオーマイニュースにあるはずの「バナー広告」がきれいに消えているのだ。 Webブラウザの多くを占める、Windowsに付属のInternetExprlerでは使えないものの、最近シェアを伸ばしているMozilla FireFoxブラウザのアドオンとして有志が作り提供している「広告をブロックするアドオンソフトウエア」。それが「Adblock」だ。 この画面はそのアドオンを使って表

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/09/25
    (FirefoxのAdblock
  • タブは使えて当たり前? - WebStudio

     もずはっく日記(2007年6月) 2007年6月8日 タブは使えて当たり前? 初回投稿日時: 2007年06月08日03時16分38秒 最終更新日時: 2007年06月08日03時24分22秒 カテゴリ: Camino Firefox IE Opera Safari SeaMonkey 雑談 SNS: Tweet (list) あちらこちらで、ユーザがタブを多く開いて使いこなせるのが当たり前だから云々という論調の話を見かけるんですが、そういう人って自分を基準にして話をしているか、もしくは自分と似たスキルの人が周りに多いんじゃないかなぁと思います。 PCに無頓着な人にタブブラウザを使わせても、タブを利用しない人が多いように私は感じています。私はタブというのは直感的なように見えて、全然直感的ではないUIなのではないかと考えています。(もしくは複数の作業を同時に並行させよう(もしくは「させた

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/09
    (ゆとり教育の弊害です(うそつけ
  • 推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急激に増えている理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    昨年「個人向けインターネットバンキングの推奨環境にFirefoxを記載する銀行は二行」とスラッシュドット・ジャパンに書き込んだが、一年近く経ったので今現在どの程度の数の銀行が推奨ブラウザとしてFirefoxを明記しているか改めて調べてみた。調査の対象は全銀協の名簿(全銀協の概要|全国銀行協会:全銀協の会員一覧)に記載の銀行のうち、正会員(128会員)と準会員(55会員)。準会員のうち半数以上は外国の銀行である為、実際には正会員+10行程度が調査の対象となる。 結果、Firefox対応を明記している銀行数は2007年4月21日現在で16行である*1。 調べてみて分かったのは、推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急に増えているという事、そのほとんどが地方銀行である事、である。 ここで疑問。なぜ地方銀行ばかりなのだろうか? 答えは簡単。「システムを開発運用している会社が同じだから」である。

    推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急激に増えている理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/23
    地銀でFIrefoxをすいしょうするとこが多いのは? "答えは簡単。「システムを開発運用している会社が同じだから」である。"
  • IE7ユーザーにいまさらSSL2.0を使わせようとする銀行 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    インターネットバンキングでのFirefox推奨状況を確認していた時に気が付いたのだが、Internet Explorer 7ユーザーに対して、SSL2.0を使うように設定変更を促している銀行が目に付いた。これらの銀行では注意書きとして『Internet Explorer7の場合は「SSL2.0を使用する」がチェックされていない場合が多いのでご注意ください。』などと書かれているので、一般ユーザーならばチェックしなければならないものと思ってしまうのではないだろうか。 Internet Explorer 7 における HTTPS セキュリティの強化点 (Windows IETechCol)にも記述があるように、SSL2.0はセキュリティの問題が理由でIE7の標準設定から外されたのだが、このような銀行の対応は問題を全く無視しているとしか思えない(それとも、問題自体を知らない?)。もうちょっとまとも

    IE7ユーザーにいまさらSSL2.0を使わせようとする銀行 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/23
    (銀行のwebサイトっていったい……
  • Latest topics > 無効にするべき10の拡張機能 - outsider reflex

    Latest topics > 無効にするべき10の拡張機能 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Wikipediaは表現の自由を気にしなくてもいい? 冗談でしょ…… Main XULとインラインフレームと重ね合わせ » 無効にするべき10の拡張機能 - Apr 11, 2007 無効にするべき10の拡張機能。リンクされてたので見てみた。 要約すると、以下の10の拡張機能はこういう風にダメだから窓から投げ捨てろと書いてある。 Fasterfox(Firefoxの通信に関する設定を変更して高速化する):帯域をい潰して迷惑だからヤメレ。 NoScript(ページ内のスクリプトを全て無効にして、許可したサイトでだけ有効にするようにする):

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/13
    (リンク先は英語だったのでめどい
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 結局 Firefox≧Opera>>>>>>>>>>>>>Sleipnir>IE なわけだが

    結局 Firefox≧Opera>>>>>>>>>>>>>Sleipnir>IE なわけだが :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:番組の途中ですが名無しです 2007/02/12(月) 15:37:25 ID:dalzEvtC0 IE 6のDoS脆弱性、コード実行の可能性も 1月に報告されたMicrosoftのInternet Explorer(IE)のDoSの脆弱性について、DoS状態に陥るだけでなく、リモートでコードを実行できてしまう可能性もあるとSANS Internet Storm Centerが2月6日、サイトで指摘した。 US-CERTの脆弱性リスト「CVE-2007-0099」によると、この脆弱性はIE 6のmsxml3モジュールに存在する。多数のネスト化されたIFRAMEタグを組み込み、細工を施したXML文書によってDoSが誘発され、ア

  • Latest topics > Firefoxは「ちょっと違う」 - outsider reflex

    Latest topics > Firefoxは「ちょっと違う」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefoxとカネ Main 仕事リスト » Firefoxは「ちょっと違う」 - Nov 08, 2006 あるFirefox評のオチに吹いた。 僕なんかはアホやから、翻訳記事と見るとついつい内容を頭から信じてしまいがちです。 英語圏=グローバルスタンダードの価値観でそう言っているのだから正しいに違いない。(権威主義) わざわざ日語に翻訳して紹介する苦労をするくらいなのだから、それだけの価値がある文章であるに違いない。(翻訳によって来そこに存在しなかった価値を読者である自分が付け加えてしまう) だいたいこの二つが理由になってい

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/09
    (Operaと比較して(略)なFがなぜ普及?
  • 大西 宏のマーケティング・エッセンス:FireFoxが普及しない理由

    2006年07月18日11:40 FireFoxが普及しない理由 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(6)Trackback(5) 日は、いまだに検索ではGoogleではなく、Yahooがトップであり、ブラウザーでは、FireFoxの普及がすすまず、いまだにインターネットエクスプローラが90%以上を占めています。これは世界のIT先進国と比較すると特殊な状況です。 検索の話はさておいて、FireFoxについてですがWebアクセス解析サービスのOneStat.comの調査では、アメリカでは15.8%、なんとドイツでは39.0%も普及しているのに、日では4%程度しか普及していないといわれています。 きっと、日では無償でダウンロードでき、世界の多くの人たちがさまざまな拡張機能のソフトを無償で提供しているFireFoxというブラウザがあることすら知らない人が圧倒的に多いと

    大西 宏のマーケティング・エッセンス:FireFoxが普及しない理由
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/23
    "きっと、日本では無償でダウンロードでき、世界の多くの人たちがさまざまな拡張機能のソフトを無償で提供しているFireFoxというブラウザがあることすら知らない人が圧倒的に多いというのが現状じゃないでしょうか"
  • インターネット・エクスプローラのシェア低下がとまらない : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年09月19日18:22 インターネット・エクスプローラのシェア低下がとまらない カテゴリインターネット kinkiboy Comment(0)Trackback(3) アメリカのJancoAssociates社のニュースリリースによると、2006年の7月の時点で、ついにMicrosoftのブラウザInternetExplorerのシェアが、75.88%にまで落ち込んだそうです。昨年の5月時点では、84.05%だったので、一年で8.17%ポイントもシェアを落としたことになります。第2位のFireFoxは、昨年の10.89%から13.71%に、Netscapeは昨年6位で0.29%でしたが年では第3位4.98% にそれぞれシェアを伸ばしています。 もう一社WebSideStory社では国別のブラウザーのシェアが発表されていますが、米国でのInternetExplorerのシェアは2

    インターネット・エクスプローラのシェア低下がとまらない : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/23
    "アメリカのJancoAssociates社のニュースリリースによると、2006年の7月の時点で、ついにMicrosoftのブラウザInternetExplorerのシェアが、75.88%にまで落ち込んだそうです"
  • 日本ではきつね - saitonのブログ

    英語では、"Red Panda"の別名として"Wah"や"Firefox"などがある。後者はオープンソースWebブラウザとして知られるMozilla Firefoxの名称の由来にもなっているが、なぜかブラウザのロゴにはレッサーパンダというより炎の尻尾を持つキツネに似た姿が描かれている。 きつねと言い切ったのは、初めて見たような気がする。風太君の立場がなくなるじゃないか。 Firefox のロゴから抜け出てきた、しっぽに炎を宿したキツネの子です。

    日本ではきつね - saitonのブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/02
    さいしょから「レッサーパンダ」という名前ならこのような誤解もない(普及せんよ
  • フォクすけの Firefox 情報局

    発のマスコットキャラクター「フォクすけ」といっしょに Firefox (ファイアーフォックス) を使ってみよう!! 日発の Firefox プロモーション活動をサポート してくれるマスコットとして誕生したフォクすけも、今日でちょうど 2 歳になります! フォクすけが 2 歳になる今日、世界中の皆様からバージョンアップの要望の声をいただいていたフォクすけテーマが、ついに、Firefox 3 に対応しました! フォクすけファンの皆さん、お待たせして当に申し訳ありません!! フォクすけテーマをインストールすると、ページ読み込み中にウィンドウ右上でフォクすけがてけてけ走ります。お待ちいただいていたみなさんも、初めてのみなさんも、ぜひフォクすけと一緒にインターネットを駆け回ってください! フォクすけテーマを ダウンロードする フォクすけテーマを使うには次の手順で操作してください。 Firef

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/01
    なんか平凡や……(「大木凡人」とかのネタ系の名前で大量投稿したい
  • MozillaがMicrosoftの協力要請を受け入れ | スラド

    Anonymous Coward曰く、"先週に Firefoxの開発に協力を申し出るMicrosoftというストーリーが 出ていたが、Open Tech Pressに Moziila Foundationがその要請を受け入れたとの記事が掲載されている。 記事によれば、MicrosoftはMozillaの開発者を今年12月まで毎週開催される 「Windows Vista Readiness ISV Lab」に招待し、MozillaとMicrosoftの 開発者が直接意見交換できる場が用意されるということだ。 Mozilla側では、Vistaのアプリケーション・セキュリティ・モードの範囲、 InfoCardやRSS機能との連携、Vista内蔵カレンダーとアドレス帳との統合 等に関心があり、またVistaの文書やサンプルコード、テストツール等の 追加提供をMicrosoftに要請しているらしい。

  • Firefoxの開発に協力を申し出るMicrosoft | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"CNet Japanに「 Firefoxの開発に協力を申し出るMicrosoft」と言う記事が紹介されている。Microsoftのオープンソースソフトウェア研究所所長のSam Ramji氏は 「Vistaにオープンソースプロジェクトを組み入れるため、営利企業の枠組みを超えて自分たちの考え方を発展させるよう最大限の努力を払う」ことを強調したと紹介されている。一方、オープンソースコミュニティーの一部は、Microsoftの動機に不審感を持っているということもあるようだが、「RSS、Open Source Lab、XML、Open XMLへのロイヤリティーフリーアクセスなど、独自技術は、業界の支持を受けたオープン標準に最終的には必ず取って代わられる」ことをMicrosoftもやっと認識したと言う主張もあるようだ。 タレコミ子としては、Microsoft

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/23
    (こーゆうの聞くと裏があるとすぐ考えてしまうのは悪いくせか
  • NetscapeユーザーがWebブラウザを乗り換えた方がよい10の理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    ブログ検索やmixiの新着日記の検索で「Netscape」等をキーワードに検索してみたのだが、他のブラウザを知らないままNetscapeを使い続けている人が意外と多いようだ。あるいは使えているからそのまま使っている、といった例もあった。だが、その選択は正しいのだろうか? 結論から言うと、Netscapeユーザーは別ブラウザに乗り換えた方がよい。 以下はその理由。 Netscapeは日語版のバージョンアップが数年間も止まっている。Netscapeは日法人が数年前に撤退している。Netscapeは最新版が英語版のみである。Netscapeは最新版がWindows版のみである。Netscapeはセキュリティホールの修正が遅い。NetscapeはFirefoxやOperaよりも重い。Netscapeはユーザー数がFirefoxやSafariより少ない。Netscapeは設定などの情報がWeb上

    NetscapeユーザーがWebブラウザを乗り換えた方がよい10の理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/15
    "Netscapeは日本において再普及の見込みが薄い。"みもふたもない結論になりました(追記:"NetscapeはWebサイトの推奨ブラウザから外され始めている。"に泣いた
  • ドイツでは約3分の1がIE以外のブラウザを使用〜WebSideStory調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ブラウザシェア、Internet Explorerは67%、Firefoxは26%

    W3Counterというアクセス解析サービスを提供しているサイトにて公開されているデータです。日々更新されており、かなり最新に近いデータが入手できます。 詳細は以下の通り。 W3Counter - Global Web Stats http://www.w3counter.com/globalstats/ これを見る限りでは、全世界的な傾向としては、Firefoxユーザーがかなり増えていることが分かります。 日でもFirefoxを広めるための運動は一応、いろいろと行われています。 スラッシュドット ジャパン | Mozilla Japanの3週連続イベント「Spread Firefox in 秋葉原・渋谷・鎌倉」 http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/07/05/1359241 ただ、日におけるFirefoxのマーケティングはそもそもダメダメすぎなの

    ブラウザシェア、Internet Explorerは67%、Firefoxは26%
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox、米国でのシェア16%に急上昇

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox、米国でのシェア16%に急上昇
  • Latest topics 秋葉原でのイベントを「失敗」と考える人の見解の一つを見て思ったこと - outsider reflex

    Latest topics > 秋葉原でのイベントを「失敗」と考える人の見解の一つを見て思ったこと 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 反応とか Main 秋葉原2日目 » 秋葉原でのイベントを「失敗」と考える人の見解の一つを見て思ったこと - Jul 10, 2006 リアルな宣伝がどうこうという以前に、「報道されたときに受け手がどのような印象を受けるか」を考慮していない時点で全くの失敗といって良いと思います。(以下略。リンク先に全文) なるほど、大局的に見るとそうなるんだなあ。目の前のことしか見えてないと叱られても反論はできない。これだけものを知ってる人が最初からこうしてちゃんと発言してれば、事態は変わっていたのかも知れないね。文