タグ

OhmyNewsとwebに関するTakahashiMasakiのブックマーク (28)

  • 「悪徳商法?マニアックス」管理人が「はてな」を提訴

    嫌がらせの具体的な内容が問題 ウェブサイト「悪徳商法?マニアックス」(悪マニ)の管理人である吉敏洋氏が2008年6月10日、「株式会社はてな」(近藤淳也社長)を提訴した。請求内容は嫌がらせを放置したことによる100万円の損害賠償と、嫌がらせ実行者の発信者情報の開示である。 「はてな」はソーシャルブックマーク(はてなブックマーク、はてブ)などのネットサービスを提供する企業である。「悪マニ」のサイトによれば、吉氏は「はてな」のサービス上で度重なる嫌がらせを受けていたという。しかし善処を求めても「はてな」は有効な対策を実施せずに放置したと主張する。 吉氏の提訴以前から「はてな」は個人への誹謗(ひぼう)中傷に対して甘いと指摘されていた。特に「はてブ」を利用して、ブログ作者が嫌がるようなコメント付きでブックマークする嫌がらせを深刻に受け止めるブロガーは少なくない。自分のブログが荒らされた場合、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/06/13
    "吉本氏から嫌がらせの実行者と名指しされた人物"(だれやねん
  • 「“メディア良化法”がやってきた!?」出版労連緊急集会

    「根底には浄化思想」と懸念を表明 日雑誌協会・編集倫理委員会委員長で、小学館執行役員の山了吉氏は5月9日夕、「出版研究集会2008 緊急プレ集会」(日出版労働組合連合会主催)の中で、インターネット規制法案や児童ポルノ法改正案などの問題点を指摘し、「一番通しやすいのがインターネット規制。その根底には環境を“浄化する思想”がある。そして、図書類の規制も視野に入っている」との懸念を表明した。 「“メディア良化法”がやってきた!? 出版の自由と『有害』情報規制、その現状と対抗策」と銘打った、山氏の講演会は、東京都文京区の出版労連で開かれた。編集者や図書館関係者、ネット事業者、フリーライター、漫画家、翻訳家らが参加した。 同日は「緊急」という名の通り、集会を数日前に知ったという人ばかりだった。 講演のタイトルになった「メディア良化法」とは、作家・有川浩氏の小説で、漫画やアニメにもなっている『図書

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/05/12
    (まだ見てない
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/05/02
    (規制 でしょ ("MIAUの言う「ネットの法規制は必要ない」という意見には賛同するが、それは、民間でのネットのスキルとモラルをさらにあげていく努力があってのこと"
  • 67歳の日本人が立ち上げた米国ネットベンチャー 動画ビジネス - OhmyNews:オーマイニュース

    67歳の日人が立ち上げた米国ネットベンチャー 動画ビジネス 動画サイト「融合美」の挑戦 三田 典玄(2008-03-09 16:00) その会社の扉を開けると、人いきれの熱気でクラッとする。社長以下のすべての若い社員が24時間いつでも誰か会社にいる。昼夜を問わずその若さで突っ走る。  「ネットベンチャー」といえば、そういう企業をイメージするだろう。ましてや米国のYouTube以来花盛りといわれているネットビデオのベンチャー企業ということになれば、そのイメージはもっと膨らむのかも知れない。  しかし「ベンチャー企業は若い人間がやるもの」というのは、常識でもなんでもない。どんな年齢でも、野心に満ちた挑戦的な精神とテクノロジーがあれば、会社創業のお金が集まり、ネットベンチャーができるのがアメリカという国だ。 yugobi.tvのWebサイト その米国でこの3月1日、ひとつのネットビデオベンチ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/03/09
    "現在のネット、特にビデオのサービスは〔略〕そのインターフェースが複雑でわかりにくい。〔略〕yugobiではこの点を改良し、多くのビデオサイトの閲覧を、日本語と英語でよりわかりやすくすることに重点を置いた"
  • 個人ウェブサイト管理人に、罰金30万円求刑

    名誉毀損「刑事」裁判が、結審 「グロービートジャパン・平和神軍事件裁判」の第21回公判が、12月17日、東京地裁の第428号法廷(波床昌則裁判長)で行われた。同裁判は、ウェブサイトの表現が名誉棄損で起訴された、日で最初にして唯一の刑事裁判である。 訴えたのは「ラーメン花月」チェーンを運営するグロービートジャパン(東京都杉並区)。個人が運営するウェブサイト「平和神軍観察会」の中で、同社は右翼系カルト宗教団体「日平和神軍」やニセ大学「イオンド大学日校」(校・ハワイ。文科省所管の「大学」ではない株式会社)との実質的な一体性があることを指摘され、営業的な損害を受けたとして、名誉棄損で同サイトの管理人を訴えたもの。 今回の公判では、弁護人による最終弁論および検察による論告が行われ、検察からは罰金30万円が求刑された。なお、刑法第230条では名誉棄損罪について「公然と事実を摘示し、人の名誉を棄

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/27
    グロービート名誉毀損裁判とか
  • 「メタボNHK」の愚行 - OhmyNews:オーマイニュース

    「メタボNHK」の愚行 「かぐや」のハイビジョン映像出し惜しみ 三田 典玄(2007-11-28 19:15) オーマイニュースでは、中山正志記者による「『かぐや』がハイビジョンの撮影に成功」の記事を私も大変興味深く読んだ。しかし、その「かぐや」のハイビジョン映像をめぐって、いろいろな議論が巻き起こっている。 発端は日経BPネットの記事「ハイビジョン月面映像をネット公開しなかったNHK」だ。 この記事によれば、宇宙航空研究開発機構(JAXA)はハイビジョン映像のネット公開を希望していたが、NHK側がそれを拒否したとのこと。そして、この記事に多くのBLOGやネット掲示板が反応した。  実際に、JAXAのホームページに行くと、この映像はハイビジョン解像度ではなく、302x240画素の小さく精細度の低い画像になっている。ネットで見る限りにおいては「ハイビジョン」解像度ではない。  同記事や

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/11/28
    "当時できたばかりのKDDIの役員は、「これは法律で規制しなければならない」と言っていたっけ。その同じ時期、米国の巨大電話会社AT&Tの役員は「これはチャンスだ!」と叫んだそうである"……(日本の(ry
  • ネット広告業界に衝撃走る「Adblock」の脅威 - OhmyNews:オーマイニュース

    ネット広告業界に衝撃走る「Adblock」の脅威 ユーザと広告主の攻防はこれからだ 三田 典玄(2007-09-25 13:30) まず、このオーマイニュースを表示した画面を見ていただきたい。 adblockで広告が表示されなくなったオーマイニュースのトップページ(撮影:三田典玄) あれ?なにかおかしいな?と感じるところがあっただろうか?「なにか足りない」とは感じなかっただろうか? そう、この画面にはいつもオーマイニュースにあるはずの「バナー広告」がきれいに消えているのだ。 Webブラウザの多くを占める、Windowsに付属のInternetExprlerでは使えないものの、最近シェアを伸ばしているMozilla FireFoxブラウザのアドオンとして有志が作り提供している「広告をブロックするアドオンソフトウエア」。それが「Adblock」だ。 この画面はそのアドオンを使って表

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/09/25
    (FirefoxのAdblock
  • 非道徳が非道徳でなくなる時 - OhmyNews:オーマイニュース

    非道徳が非道徳でなくなる時 「いやしのこづち」から億万長者のための情報商材まで 石川 達夫(2007-08-13 05:00) 「いやしのこづち」をご存知でしたか? 能力革命は「いやしのこづち」でという摩訶不思議な広告。 わたしも全く知らなかったのですが、たまたまオーマイニュースの読者らしい人から「非常に怪しい広告がオーマイのトップ右下一番でかいトコに出てた」ということを知らされて、そのワッペンバナー(広告サイトに飛ぶための画像広告)をクリックしてみました。 そのクリック先のサイトでは、「いやしのこづち」なる、体のツボを刺激するグッズが販売されています。このグッズで「能力革命」を引き起こすことができるそうです。 能力革命? どこかで聞いたような言葉だと思い検索してみると、このキャッチが別の有名な有名なハウツーや某テレビ番組の名前に便乗したものであることが分かります。この「いやし

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/08/13
    (webの怪しい広告について
  • 「セカンドライフ」はもうだめか? - OhmyNews:オーマイニュース

    「セカンドライフ」はもうだめか? ~セカンドライフは日人を見ている?~ 三田 典玄(2007-08-04 00:00) セカンドライフのある風景(ロイター) 「3Dのオンライン仮想世界『セカンドライフ』はもうだめだ」という声があちこちで聞こえる。 7月14日のロサンゼルスタイムズでは、すでにセカンドライフが退潮期に入り、大手の出店者がセカンドライフをやめている、という報道がなされた(閲覧には登録が必要)。 実際にセカンドライフ内では、人が集まっているところとそうでないところで極端な差がある。特にギャンブル、アダルトなどのコンテンツのあるところはかなり繁盛している。 しかし、オンラインのギャンブルについて、米国では全面的に禁止されていることもあり、すでに7月25日にセカンドライフのホームページでギャンブルの全面禁止がアナウンスされた。これで、セカンドライフに流通するお金の20%は消えただ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/08/04
    "セカンドライフはあくまで「そこで自分が目的を見つけ、自分でなにもないところになにかを作り、開拓していくもの」だからだ。「おもしろきこともなき世をおもしろく」するスピリッツが必要な場所なのだ"
  • 「セキュリティ情報」メッセージについて - OhmyNews:オーマイニュース

    セキュリティ情報」メッセージについて もっとサクサクオーマイニュースを楽しむために 林田 義和(2007-07-21 22:55) 現在、インターネットでWebページを閲覧するためのアプリケーションソフト、すなわちブラウザは、やはりInternet Exploer が多数派だろう。その使用者は7割を越えているようだ。その後にFirefoxやOpera、SafariやNetScapeなどが続いている。 オーマイニュースでは7月4日昼前にSSL(データを暗号化して送受信する機能)の機能不全が起こった。だが、この問題は同日午後10時過ぎには復旧した。しかし、その後マイページへログインするたびにセキュリティの情報メッセージが出るようになった。 「このページにはセキュリティで保護されている項目と保護されていない項目が含まれています。保護されていない項目を表示しますか?」というメッセージだ。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/22
    コメ欄"セキュリティに詳しい高木さんのブログでは記事に書かれた操作はやってはいけない事のTOP15のうち7番目です。"
  • 無線LANのセキュリティは、こうやって設定をしよう

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/06
    アルミ箔をつかうのは問題ないのだろうか(あとTKIPが紹介されてたけど,WPAっていわないか
  • 「オレにあわせろ」という人たち - OhmyNews:オーマイニュース

    「オレにあわせろ」という人たち ~ネットにはびこる「オレオレ族」~ 三田 典玄(2007-05-03 16:20) 普通の社会であれば「あの人はそういうことを考えている人なんだね」で終わるのだが、その考えが気にわないと、なんとしてでもその人間の考えていることを、自分の考えに合わせさせて「変形」しないと気が済まない、という人たちがたくさんいるところ。それがネットという社会である、とずいぶん前から感じている。  その昔は(今でも?)「カルト」と言われる新興宗教らしきものや、マルチ商法もどきなどが同じようなおせっかいをしてきたものだが、今はそれがネット上で、宗教とは関係なく行われている。 しゃれのわからない人たち  たとえば「場の空気を読んでいない」という表現は、まさにそういう圧力を行使するために、理屈なしに異分子を排除するために使われる言葉だと思うが、これがこの迷惑な人たちの道具に使われる

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/04
    "たとえば「場の空気を読んでいない」という表現は、まさにそういう圧力を行使するために、理屈なしに異分子を排除するために使われる言葉だと思うが、これがこの迷惑な人たちの道具に使われる例も数多い"
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/27
    "烏賀陽氏は同訴訟を「SLAPP」(Strategic Lawsuit Against Public Participation=スラップ)と位置づけている。つまり、大企業等の批判があったときに、個人を訴えることで相手を疲労させるやり方で、企業批判に対する「言論妨
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006517

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/07
    (自分の本名やハンドルで検索するとどうなるか?(これやっても何もでないのが真に悲しいんだと思う
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005856

  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005819

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/01
    ぶっ(なんでこんなにブクマが
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/22
    "これまで誰にも邪魔されることなく「君臨」してきた新聞やテレビなどの既存メディアは、今後、ネットユーザーによる精査を免れ得ません。既存メディアの権威の崩壊は、インターネットの罪とは関わりなく進行"
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003781

  • 「批判があれば記事を書いてほしい」オーマイニュース鳥越編集長

    8月28日の創刊以降も注目を集めた。というのも2ちゃんねらーと思われる市民記者からの意図的な投稿が、編集部のチェックをすり抜け記事として掲載されてしまったからである。この投稿は政治的に偏った色彩を帯びたもので、その種の記事に対して編集部のチェック機能が有効に働いていないのではないかとの指摘を呼んだ。 こうした問題に対して、冒頭の佐々木氏とブログ「ガ島通信」の藤代裕之氏らブロガーらが、シンポジウム「ブロガー×オーマイニュース『市民メディアの可能性』」を企画。9月2日、鳥越俊太郎編集長も交えて早稲田大学で開催した。 オーマイニュース側は鳥越編集長、平野編集次長、佐々木編集員のほか中台達也記者が出席。ブロガー側は「小鳥ピヨピヨ」のいちる氏(Gizmodo Japanゲスト編集長)、「竹橋発」の磯野彰彦氏(毎日新聞社東京社編集局)、「H-Yamaguchi.net」の山口浩氏(駒澤大学グローバル

    「批判があれば記事を書いてほしい」オーマイニュース鳥越編集長