タグ

WikipediaとTableGameに関するTakahashiMasakiのブックマーク (19)

  • 大局将棋 - Wikipedia

    大局将棋の駒の初期配置 大局将棋(たいきょくしょうぎ)は、古将棋の一つ。知られている将棋としては駒数と盤面が最大のものである。 概要[編集] 自軍・敵軍それぞれ402枚(合計804枚)の駒を使用する、世界的にも最大規模の盤上遊戯である。 泰将棋将棋・中将棋・大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋を含む)・天竺大将棋・和将棋からほとんどの駒を取り込んでいるため、これらよりは時代が下ると思われる[1]。これらの将棋に含まれている駒以外にも多数の駒が追加されており、この内のいくつかは他の現在伝わっていない変種から取り込まれたものと思われる。また、泰将棋までの大型将棋類は駒名に仏教・神道・民間信仰の影響が見られるが、大局将棋ではそうした宗教的要素は薄まっている[1]。 歴史[編集] 発見と背景[編集] 1990年頃に関西将棋会館内の将棋博物館で未整理資料の中から発見された大橋家の古文書『大局将棋駒』に

    大局将棋 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/07/31
    "自軍・敵軍それぞれ402枚、合計804枚の駒を使用する世界的にも最大規模の盤上遊戯"(だれが遊ぶんじゃい
  • ポンジャン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ポンジャン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年12月) ポンジャンは、日で考案された麻雀のルールを簡略化したテーブルゲームである。かつて存在した玩具メーカーのアノアより発売されたが、現在はタカラトミーが権利を引き継いでいる。また、他社からも類似のゲームが販売されている。 概要[編集] 麻雀をアレンジ、ルールを簡素化し、雰囲気を味わえ、子供から高齢者まで楽しめるゲームという位置付けで売り出された。のちにはゲームソフトも発売された。 玩具メーカーのアノアより1976年に発売されたが、同社の倒産後はクローバーが、クロー

  • 麻雀の役一覧 - Wikipedia

    稿では標準的なルールにおいて採用される役を一覧しています。それ以外の役については下記のページをご参照ください。 麻雀のローカル役 ノート:麻雀のローカル役/出典のない役 麻雀の役一覧(マージャンのやくいちらん)では日の標準的なルールにおいて採用される麻雀の役を一覧する。役という概念については役を参照のこと。個々の役の詳細はリンク先を参照。 主な役[編集] 標準的なルールで採用される、所謂「公式役」[注釈 1]は以下の通りである。一飜役から役満まで飜別に一覧する。 一飜[編集] 役名 読み仮名 略称 条件と​い下がり 別名・俗称・備考など

  • 麻雀 - Wikipedia

    正方形に配置された麻雀牌 摸打中の麻雀牌 摸打中の日麻雀 麻雀(マージャン、繁体字中国語: 麻將、簡体字中国語: 麻将、英語: Mahjong)は、テーブルゲームの一種。牌を使い、原則として4人で行われる。中国を起源とし、世界中で親しまれている。 記事では、麻雀というゲーム一般について説明するとともに、その中でも特に「リーチ麻雀英語: Riichi Mahjong)」とも称される日麻雀について詳述する。 概要[編集] 4人のプレイヤーがテーブルを囲み、数十枚から百枚あまりの牌を引いて役を揃えることを数回行い、得点を重ねていくゲーム。勝敗はゲーム終了時における得点の多寡と順位で決定される。ゲームのルールは非常に複雑であるが発祥の地である中国のほか、日、東南アジア、アメリカ合衆国などの国々で親しまれている。 現在の中国語では麻雀のことを一般に「麻將」(マージアン 拼音: májià

    麻雀 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/05/11
    "一般に認知されるようになったのは関東大震災の後である。神楽坂のカフェー・プランタンで文芸春秋の菊池寛らが麻雀に熱中し"菊池…
  • 大富豪 - Wikipedia

    この項目では、トランプゲームについて説明しています。 「富豪」の来の語義については「富裕層」をご覧ください。 ウィクショナリーでの「富豪」の解説については「wikt:富豪」をご覧ください。 「大貧民」はこの項目へ転送されています。 「貧民」の来の語義については「貧困」をご覧ください。 ウィクショナリーでの「貧民」の解説については「wikt:貧民」をご覧ください。 supercellの楽曲については「My Dearest」をご覧ください。 大富豪(だいふごう)、もしくは大貧民(だいひんみん)は、複数人で遊ぶトランプゲームの1つ。カードを全てのプレイヤーに均等に配り、手持ちのカードを順番に場に出して早く手札を無くすことを競うゲームである。 海外の類似したゲームとして「争上游」「闘地主」「鋤大D」「ティエン・レン」「大統領」「グレートダルムチ」「ティチュ」「アーシュロッホ」などが存在する。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/25
    つーか,地方ルール多すぎ
  • 大将棋 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "大将棋" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2007年9月) 大将棋(だいしょうぎ)は、日将棋類の一つであり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。主に鎌倉時代において指されており、鎌倉大将棋という名称も提案されている[1]。 ルール[編集] 水無瀬兼成の象戯図には大将棋の成りについて、 大象戯成馬 以上三枚 酔象成太子 鳳凰成奔王 麒麟成師子 と、酔象が太子に、鳳凰が奔王に、麒麟が獅子に成るということしか書かれていないため、成立時より駒の成りが変わっている可能性がある。 基ルール[編集] 縦横15マスずつに区

    大将棋 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/25
    "中将棋の21種類に鉄将・石将・桂馬・悪狼・嗔猪・猫刄・猛牛・飛龍を加えた29種類あり"……………………(そりゃ遊ばれなくなるはずだの
  • 中将棋 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年1月) 中将棋(ちゅうしょうぎ)は、日将棋類の一つであり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 中将棋の盤と駒 歴史[編集] 中将棋は14世紀頃に成立したとみられ[1]、多くの駒は大将棋から引き継いでいる。中世の記録で遺されているのは公家や上流僧侶の日記類のみであるため各階層での将棋の遊ばれ方は全貌を知ることができないが、15世紀の記述からは公家社会で小将棋(ルール不詳)とともに中将棋が流行していたことが読み取れる[2]。また、16世紀の将棋記録には中将棋についての記述の割合が多く、中将棋を単に「将棋」と呼び小将棋の方を「少将棋」と区別しているケースも見られる[3]。しかし、戦国時代以降は徐々に中将棋の愛好者が漸減してい

    中将棋 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/25
    "駒は、玉将・金将・銀将・香車・飛車・角行・歩兵・横行・竪行・龍馬・龍王・獅子・奔王・反車・盲虎・麒麟・鳳凰・猛豹・銅将・酔象・仲人の21種類あり"〔←一部略〕覚えられるかそんなに!
  • Category:ボードゲーム - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 16 件が含まれており、そのうち以下の 16 件を表示しています。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/25
    (ボードゲームの記事一覧
  • 連珠 - Wikipedia

    15道盤 連珠(れんじゅ)は、五目並べを競技として成立するようにルールを整えたボードゲームの一種である。 概要[編集] 連珠は碁盤の上に黒白の碁石を交互に置き、先に石を縦横斜めのいずれかに5つ並べた者が勝ちである。 しかしこの条件では先手の必勝法が解明(後述の#歴史を参照)されており競技として成立しないため、ルールにより先手の着手を制限して先手と後手の均衡をとったものを連珠もしくは着手制限連珠と呼称することが多い。しかし、先手の着手を制限してもなお、先手必勝の方法が発見されたため、現在では単純に先手・後手を決めるのではなく、変則的な方法によるものが正式なルールとなっている(詳細は「開局規定」の項を参照)。連珠は、二人零和有限確定完全情報ゲームに分類される。 かつては「聯珠」とも表記していたが、戦後は常用漢字制限により「連珠」という表記がほとんどである。 用具[編集] 連珠では以下の用具を用

    連珠 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/25
    (先手が必ずかっちゃうってのも凄いね
  • オセロ (ボードゲーム) - Wikipedia

    オセロ(Othello、Reversi)は、2人のプレイヤーが交互に盤面へ石を打ちながら、相手の石を自分の石で挟むことによって自分の石へと換えていき、最終的な盤上の石の個数を競うボードゲームである。イギリスで19世紀後半に考案されたリバーシ(Reversi)の一形態が1973年に日でオセロとして発売され、爆発的な人気を呼んだ[1]。オセロゲーム(Othello Game)とも呼ぶ。 概要[編集] プレイ中のオセロの盤と石 オセロはボードゲームの1つである。8×8の正方形の盤と、表裏を黒と白に塗り分けた平たい円盤状の石を使用する。それぞれ黒と白を担当する2人のプレイヤーが交互に盤面へ石を置いていき、最終的に盤上の石が多かったほうが勝ちとなる。相手の石を自分の石で挟んだときは、相手の石を裏返すことで、自分の石にする。「挟んだら裏返す」という基原理が解れば、初期配置やパスなどいくつかのルール

    オセロ (ボードゲーム) - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/25
    (ニップってのはしらんかった
  • ぎゅわんぶらあ自己中心派 - Wikipedia

    『ぎゅわんぶらあ自己中心派』(ぎゅわんぶらあじこちゅうしんは)は、『ヤングマガジン』1982年1月4日号から連載された片山まさゆき作の麻雀漫画である。 なお、稿では番外編とも言える『片山まさゆきの麻雀教室』についても併せて記述する。 作品内容[編集] 作はプロ雀士を主人公とするギャグ漫画であるが、一般向け雑誌に連載されていたこともあり、作者が同時期に「近代麻雀オリジナル」に連載していた『スーパーヅガン』などと比べると、麻雀の専門用語などは少なく、当時の世相やパロディなどを積極的に取り入れ、麻雀を知らない読者にも楽しめる内容となっている。 基的な物語は毎回個性的な麻雀を打つキャラクターが登場してドラ夫達と卓を囲む内容であり、時には特殊ルールによる麻雀対局も描かれた。 キャラクターの中には、「タコ」と呼ばれる、麻雀のルールや戦法を無視した[注釈 1]打ち手もおり[1]、連載開始初期には彼

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/04
    (PC88版のゲームにはまってた
  • 将棋の戦法 - Wikipedia

    なお飛車を中央である5筋で使うものについては、通常玉将を右翼に囲う点など、他の振り飛車との共通点が多いため、一般的に振り飛車に分類されるが、他の居飛車との共通点が多い戦法、たとえばカニカニ銀(中飛車)や矢倉中飛車など、相居飛車(この場合は相矢倉)で生じる戦法であるために、居飛車に分類されることもある。 それと、「対抗型」では「振り飛車」側、「相振り飛車」では後から振り飛車を明示した側が該当する。「相居飛車」では両者の盤上の駆け引き・合意によって戦型が決まるため、純粋にどちらか一方の意思とは言えないが、矢倉戦・角換わり(正調角換わり)・相掛かりは先手の主導、角換わり(後手一手損角換わり)・横歩取りは後手の主導で実現することが多いとされている。 また、横歩取りのうち飛車位置が途中で左翼になるものや、ひねり飛車のように右に玉将を囲い途中から飛車の位置を変えるような、どちらかというと相居飛車に分類

    将棋の戦法 - Wikipedia
  • スート - Wikipedia

    スートの順位[編集] トランプのスートのうち、どれが一番強いかは一般的には決まっていない。しかし、ゲームによっては順位を決めているものもある。 コントラクトブリッジのビッドにおいてはクラブ < ダイヤ < ハート < スペードの順(偶然だが、英語のスート名のアルファベット順になっている)。 ファイブハンドレッドやプレフェランスではスペード < クラブ < ダイヤ < ハートの順。 スカートではダイヤ < ハート < スペード < クラブ(鈴 < 心臓 < 木の葉 < ドングリ)の順。 中国の多くのゲーム(鋤大Dなど)ではダイヤ < クラブ < ハート < スペードの順。 スートの色[編集] トランプのスートの色のうち、ハートは心臓などを意味するために赤とするのが好ましいが、それ以外の色にはあまり必然性がない。その一方でスペードとクラブの色が同じでマークの形も似ているために間違いやすいという

    スート - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/04
    トランプの絵柄について
  • トランプ - Wikipedia

    この項目では、カードゲームの一種について説明しています。 2016年当選の第45代アメリカ合衆国大統領については「ドナルド・トランプ」をご覧ください。 その他の用法については「トランプ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トランプ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) フランスのカード。「1」から始まる(「A」ではない)。Roi de cœur ロワ・ド・クール(=ハートのキング)が1枚見せてある。フランスのカードは、王などに具体的な人物像があてはめられていて、絵が1枚1枚異なっている。 英米式カードの52枚セッ

    トランプ - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/04
    "トランプはタロットから生まれた。ジョーカーはタロットのフール。"は間違い(勘違いしてた(-_-;)
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ - Wikipedia

    1974年に基セットとして三冊のルールブックが封入されたボックスが発売された(現在では、Original D&Dと呼ばれる)。「ロールプレイングゲーム」という今までになかった新しい概念が注目された反面、このOriginal D&Dはルールにわかりにくい部分も多く、それをフォローするためにデザイナー陣は矢継ぎ早にいくつもの追加ルールを発表した。それを繰り返していくうちに、ルールシステムがまとまりがないものとなってしまったため、ルールを再設計した「新しいD&Dゲーム」を改めて作ることになった。 1977年からその「新しいD&Dゲーム」が発売されるようになったが、このときにTSR社はD&Dの名前を持つ2つの異なるゲームを同時に展開した。その2つのD&Dゲームとは、一つは簡潔さを重視したカジュアル向けの『Dungeons & Dragons Basic Set』であり、もう一つは多数のルールやデ

    ダンジョンズ&ドラゴンズ - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/16
    TRPGといえばこれ(未プレイだけど
  • トンネルズ&トロールズ - Wikipedia

    『トンネルズ&トロールズ』 (Tunnels & Trolls, T&T) は、米国製のテーブルトークRPGのひとつ。メインデザイナーはケン・セント・アンドレ(『ストームブリンガー』などのデザイナー)。ペーパーバック一冊に収まったルールブック(日語版はちょうど文庫一冊になった)と、6面ダイスのみを利用する簡素なシステムが特徴。 豊富な武器防具の設定や、ユーモアに富んだ独特のテイスト、銃器や奴隷のルール化などの一般のファンタジーRPGではとりあげられることの少ない奇抜なフィーチャーで異彩をはなった。ソロアドベンチャー(ゲームブック)が多数発刊されたことでも知られる。 歴史[編集] 1975年にフライング・バッファローによって発表された。これは『ダンジョンズ&ドラゴンズ』とほぼ同時期(T&Tが1年後)にあたる。日では1987年に社会思想社から第5版の日語版が発売され、サプリメントやソロ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/16
    (このTRPGのルールブックがなぜか家にあったのを思い出した……自分のキャラ作ったり(でも遊び仲間がいなくてプレイできず
  • ストリップ・ポーカー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ストリップ・ポーカー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年8月) ストリップ・ポーカー ストリップ・ポーカー(strip poker)は、ポーカーにプレーヤー(対戦相手あるいは自身)による脱衣を組み込んだ宴会ゲーム。 ストリップ・ポーカーには、参加プレーヤー数や規則に関する公式の定義は存在しない。また、普及を推進する団体もないとされる。どのようなゲームであっても脱衣さえルールに含まれていれば、ストリップ・ポーカーたりえる。一般的には、ポーカーに負けると服を脱ぎ、全裸になると負け(家庭用ゲーム機やテレビ番組の場合は下着

    ストリップ・ポーカー - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/06
    "このように、どのようなゲームであっても脱衣さえルールに含まれていれば、それは立派にストリップ・ポーカーたりえるのである。"ぶっ
  • 二人零和有限確定完全情報ゲーム - Wikipedia

    二人零和有限確定完全情報ゲーム(ふたり ゼロわ ゆうげん かくてい かんぜんじょうほう ゲーム)は、ゲーム理論によるゲームの分類の一つ。 概要[編集] 二人:プレイヤーの数が二人 零和(「ゼロ和」と読むのが一般的だが「レイワ」とも読む):プレイヤー間の利害が完全に対立し、一方のプレイヤーが利得を得ると、それと同量の損害が他方のプレイヤーに降りかかる 有限:ゲームが必ず有限の手番で終了する 確定:サイコロのようなランダムな要素が存在しない 完全情報:全ての情報が両方のプレイヤーに公開されている という特徴を満たすゲームのことである[1]。伝統的なボードゲームの多くがこのカテゴリに属する(詳細は「#具体例」を参照)。 なお、 ゲーム理論でいうプレーヤーとはゲームを行う際にゲームの着手を決定する、意思決定する主体を指す。コンピュータであってもよく、また、最終的に意思決定が一つに定まるのであれば、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/07
    "五目並べは先手必勝、三目並べは引き分け、はさみ将棋は後手必勝になることがすでに知られている。"
  • はさみ将棋 - Wikipedia

    はさみ将棋には必勝法は存在せず、双方が最善を尽くせば将棋の千日手のような状況になる。 ルールから、「駒を絶対に取られず、かつ無害な着手が何度でも可能な局面」が存在することが分かる。図はその一例で初期配置から4手で到達する。その後は▲6九歩と▲5九歩を適宜に横に動かして1九と9九の空所を維持して手待ちができる。 相手方が負けない局面を構築しようとしたとき、その全パターンを阻止することはできない。つまり両者とも負けないので、熟知した者同士の対戦ではゲームとして成立しない。 この場合、少しでもそのパターンを阻止するには、自分の駒をわざと相手に取らせ、すぐに取り返す「駒の相殺」手段を用いて、お互いの駒を減らす。そうすることにより、駒の配置が横一列や階段状になることが維持できなくなり、相手の布陣に入り込む隙が出来るのでゲームに進展を持たせることが出来る。 しかし、この手段を用いても相手が自駒を取りに

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/07
    "二人零和有限確定完全情報ゲームに分類され、対戦者双方が最善の手を打ち続けると必ず後手が勝つ"かならず後手が勝つってのも凄い
  • 1