タグ

blogとなのだろうかに関するTakahashiMasakiのブックマーク (9)

  • Blogコメントは承認制がいいですよ、か? - Matimulog

    してみると、トラックバックの管理画面も同じで、その削除の面倒さとかも同じ苦労を日々味わっているわけだな。 くそったれコメントによる炎上で精神的に傷つけられる事例を過去のものとしたい、その一つの方法として、コメント欄は承認制にするというのをデファクトスタンダードにしたいというのがご主旨だろう。 何となく始めてしまったこのmatimulogでは、ブログのポリシーがなんら定まっていないので、法律専門てもなし、ネット専門でもなし、判例紹介オンリーでもなし、学生向け広報でもなし。だから、コメントを書いてくださる方々にも、一定の内容とかレベルとかを要求するすべもない。 でもなー、承認制にしたら、全部のコメントについて一定の評価をしなければならないのであろう。 読んで、なるほどと思ってそのままにしたり、アホかと思ってそのままにしたり、後で考えるつもりでそのままにしたり、単に面倒/多忙なためそのままにした

    Blogコメントは承認制がいいですよ、か? - Matimulog
  • アルファブロガーは画像の転載には気を遣わない。 - DTP+印刷営業メモ(跡地)

    最近海外のサイトのTipsなんかを紹介するアルファブロガー(人気ブロガー?)みたいな方々のブログを多く見かけますけど、引用元というか「ネタ元」の画像をそのまんま(再保存しているのかもしれないけど)持ってきて、ちょこちょこっと日語訳をつけたり感想を書いたりするのをよく見るね。 なんだかわかんねーけど、そういうのって画像の転載しまくって格好悪い。 というか自分の環境でスクリーンキャプチャ取り直すとか、手順に沿って自分でやった結果をキャプチャするとかそういう努力をしないのが最近の流行というか流れみたいね。 再生産は先行くブロガーには格好悪いって感覚なんだろうな。…なんだか悲しくなるね…。私はそんないつぞやのNAVERブログにいたコピペ大好き人間みたいなブロガーにはなりたくないです…。 →google:NAVERブログ コピペ 一例として内容を分からないで書いているひどいブログがあったので紹介。

    アルファブロガーは画像の転載には気を遣わない。 - DTP+印刷営業メモ(跡地)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/14
    (元記事の画像とかを転載して内容をパクる?(どうしたもんかの
  • 文化保存について -保存図書館設立希望-

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    文化保存について -保存図書館設立希望-
  • 真プライベート・ロード: [見えないトラバ]アンタら臭うんだよ

    ああっ、もう。 こんなこと書きたくもないんだけど 記録として残しておいた方がいいと思うので、むかむかしながら、書く。 祭が終わったとたんに、思いがけないトラバが来てて 飛んでみても前回の内容と変わらず ?? と画面の端までよくよく見たら、新しいエントリが上がってるようだった。 http://blog.japan.cnet.com/sasaki/2006/07/web20.html ……   あのね。 これのどこが「ジャーナリストの視点」なわけ? この人たちの動きを監視されてる倫敦橋さんの記事 http://belena.blog70.fc2.com/blog-entry-77.html とあまりにも見事に呼応していて、呆れるしかない。 別にさ、アンタらがどんなお商売を目論もうが勝手だし 能力かモラルか気概か、何が不足しているのか知らないけど アンタらの「ジャーナリスト」の定義が 世間のそれ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/11
    ?(-_-;) (CNTE Japanからの無関係(?)なTBに怒る人らしい
  • betatics: ライターってマスコミといっしょで無責任?

    おまえにハートブレイク☆オーバードライブ : ガチッと来いよガチッと(笑)にて発言の一貫性のなさについて追及されてる鈴木芳樹氏なんだけど、その後それについてのコメントが一切無いなあ。まあ、別にレスする義務なんてネット上である訳ないんだけど、ライターとして自覚あるんならきちんとレスした方が好感度上がると思うんだけど。と言うところで彼の著書「スローブログ宣言!」222-223ページより引用。2ちゃんねるで自分のブログがどれだけ批判されていても、決してむきになって反論せず、静観を決め込んだ方がいい。↑今ここ!って感じ?(2ちゃんねるからの批判じゃないけど!(笑))でも単著もないのに!って差別発言だよね。そんなこと言われると世界中のほとんどの人が発言できないし。逆に鈴木氏は「新聞で連載も持って無いのに!」「イギリスの科学誌ネイチャーに論文が載ったこともないのに!」とか言われたら納得するんだろうか。

  • 五嶋 英門 gotou hidekado : 昨日

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/12
    たけくまメモのイカ完成版の記事に検索トラックバックしてるっぽい
  • betatics: ランキングサイト嫌いって記事が気持ち悪い

    ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]2006/03/04あああマジで気持ち悪い記事。要は「オレってランキング嫌いなんだよね」ってことを長々と書いてるだけ。それをあれだけの長文にしてるだけなんだけどね。それをまた読みやすいとか言う人いるし。「たとえ反響がなくても、数ヶ月かけていいブログを組み上げるんだ」というくらいの気持ちでやってみたらどうだろうか。それは、きっとどこかで誰かが見ている。いやいや、誰も見てないって。一体世の中どれだけのブログが公開されてて、更に毎日開設されていると思ってんだろ。普通の人が普通に運営してたら自分しか見てないって。弱小ブログにはランキングサイトでさえ必要な訪問者確保の手段なんだよ。クリック必要とか不必要とか言ってる場合じゃない。それについてアクセス死ぬほどあるサイト管理者が「ランキング嫌い」ってのは酷いね。最近童貞失ったヤツが童貞君に「お前まだエ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Welcome To Madchester - ヒヒヒの非太郎~非太郎危機一発!~

    http://mixi.jp/view_community.pl?id=365831 (みくし持っている人は見てみてください) 超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル 作者: 百世瑛衣乎出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/04/19メディア: 単行購入: 5人 クリック: 774回この商品を含むブログ (35件) を見る このをきっかけにブロガーの人たちが集まったりして、パーチーを開いたりしているらしい。素晴らしいですね。「いい女塾」なんていう非常に香ばしい単語もちらほら。ってか、多分このパーチーには、はてなユーザーは「見えないフィルター」によって参加できないと思います。 パーチーの模様↓ ttp://plaza.rakuten.co.jp/gomomose/diary/200506060000/ ttp://plaza.rakuten.co.jp/gomomose/

    Welcome To Madchester - ヒヒヒの非太郎~非太郎危機一発!~
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/19
    いつも面白い(ところで父さん、今日は渋谷のツ(略
  • 1