タグ

blogと著作権に関するTakahashiMasakiのブックマーク (12)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/02
    (悩むのう(コメ欄
  • Yahoo!ブログは新たな「Y!転載厨」を生むか[絵文録ことのは]2005/02/03

    最大のポータルサイトYahoo!で、Yahoo!ブログがスタートした。Yahoo!の検索カテゴリと同じカテゴリ分けがあることから、Yahoo!ブログ記事と検索をリンクさせることも視野に入れているのだろうか。 まあそれはともかくとして、このYahoo!ブログには恐ろしい機能がついている。とりあえずどの記事でもいいので個別の記事を見ていただきたい。タイトル、日付、文、コメント、トラックバックときて、ページの一番下の方に「この記事のURL」があり、その右端に「傑作」「転載」ボタンがある。 Yahoo!ブログを開設しているユーザーがログインした状態でこの転載ボタンを押すと、なんとその記事がまるまるすべて自分のブログに転載されてしまうのだ! 転載された記事には、タイトルが「[転載]タイトル」となり(どうやら「転載」とつくのはyahooブログ表紙の新着等のみの模様)、文はそのまますべてが転載さ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/29
    (2年近く前のだ(これがいまさら問題になるとは
  • ブログの文章は引用元を表記せずに使ってもokという感覚をマスコミは持ってる - ARTIFACT@はてブロ

    シナトラ千代子 - どうやらネットを便所だと思っているらしい落書き系ニュースサイト『J-CAST ニュース』 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060824/p1 を見て思い出したんだけど、最近新聞や雑誌でブログで書かれていた文章をネットでの声として引用するケースが多く見かけるのだが、これが大体引用元を書いてない。正確には、引用元を表記してないので引用でないんだけど。ブログ名が書いてあるだけでかなり良心的な部類に入る。 マスコミにとって、ネットの文章というのは、著作権者がいない文章の素材倉庫にしか見えてないのではないだろうか。学生がコピペでレポートを書いたりするようなものだ。で、J-CASTって元アエラの人がやっているから、そういう感覚なのかも。 ※追記 「学生がコピペでレポート…」というので誤解を招いてしまったようだが、文章の盗用ではなくて、記事のなか

    ブログの文章は引用元を表記せずに使ってもokという感覚をマスコミは持ってる - ARTIFACT@はてブロ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/24
    "マスコミにとって、ネットの文章というのは、著作権者がいない文章の素材倉庫にしか見えてないのではないだろうか"本当だとしたら,普通のblog著者にもおとりますですねマスコミとは
  • http://nnc.cocolog-wbs.com/blog/2006/08/post_8299.html

  • パクってハニー♪ - takoponsの意味

    Webにおけるユーザビリティ論の前に、パクリビリティのお話など。 引用文が長くなりますが、ご了承ください。 元記事(RSS登録時刻:2006-07-17T14:36:01+09:00) わかる+容易さ わかりやすさを因数分解すると、「わかる」と「容易さ」に分けられると思います。 ようするに、わかりやすさとは、わかることが容易な状況を指す言葉だと思われます。 コンビニエンスにわかりたいんでしょうね。 でも、これって英語圏にはない考え方なんじゃないかな?と思ったりします。 Webの分野での用語。accessibility、usability、findability などは、どれもable(能力)を問題にしています。 つまり可能かどうかを問題にしてるのであって、それが容易かどうかは問題にしていないんですよね。 それなのに、usabilityが日語化されると、使いやすさだと誤解されたりする。

    パクってハニー♪ - takoponsの意味
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/21
    記事パクリされたようで (まぁすぐ対処されてよかった
  • 指定されたファイルが見つかりませんでした - All About

    指定されたファイルが見つかりませんでした。 All About トップへ サイトマップへ ファイルが削除されているか、あるいは存在しないアドレス(URL)へのアクセスです。 もう一度、アドレス(URL)をご確認いただき、アクセスをお願いいたします。 All Aboutへのお問い合わせやリンク切れなどのご連絡につきましては、 お手数ですが「All About へのお問い合わせ」フォームをご利用下さい。

  • 無料動画・おもしろ動画のムービーポータル | AmebaVision[アメーバビジョン]

    変な座り方をするそいちゃん [00:50] 投稿者:hitsuji-shigenさん 植木屋ひとり 通天閣へ行く。そのいーち。 [00:05] 投稿者:nihonnekoさん こっちを見てくる魚:石垣島米原ビーチ [00:15] 投稿者:snoodさん 氷上ワカサギ釣り [00:37] 投稿者:buhitarouさん 何奴 [00:10] 投稿者:gendai-baioさん ぷー [00:15] 投稿者:sa-kokoさん AmebaVisionからのお知らせ 10/01【10月8日(水)メンテナンスのお知らせ】 07/28【7月29日(火)】メンテナンスのお知らせ 06/29終了しました【6月30日(月)】メンテナンスのお知らせ 有名人投稿ムービー新着動画»もっと見る 橋志穂さん 久野さやかさん 久野さやかさん エスパー伊東さん あ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/15
    トップにいきなり著作権的に問題のありそうなのが入ってるのが不安だ(笑
  • 正しい「引用」のあり方について

    最近、“初心者向け How-to 系ブログ”と称して、第三者をさらなる混乱に陥れているとしか思えない“初心者ブログ”が散見されます。 記事では、そのような混乱を防ぐために必要な、正しい「引用」のあり方について、記述します。 ■引用にはルールがある 引用の際にはいくつかの注意点がある。大きくかけはなれると引用ではなく転載などになってしまうので注意が必要だ。 引用を行う「必然性」文書に於いて、文と比べ、引用部分が従属しているという「主従関係」 引用部分とそれ以外の部分の「明確な区別」引用元の著作者名など「出典の明示」 (はてなキーワード - 引用とは)上記、引用文に書かれているとおり、正しい引用の方法については、著作権法などによって、明確に定められています。 これ以外に、引用元の文章を改変するべきではない、というのもあるでしょう。少なくとも、改変してしまったら、それは引用とは呼べないものに

  • 気ままな1人暮らし♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆:パクリ??

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/27
    (追記:記事を非公開のようにしたようで
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/14
    Yahooブログは第2のNaverか? 無断転載しまくりのようで
  • ポジティブで寛容なスタンスが文化を発展させる - モジログ

    たけくまメモ : 【業務連絡】ここ2日のアクセスが凄いことに http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_db24.html マンガの模倣・盗用問題に関して、たけくまメモで『サルまん』(注)の一部がアップされている。 注 : 『サルまん』 相原コージ・竹熊健太郎『サルでも描けるまんが教室』。詳しくはWikipediaの解説を参照。 『サルまん』、なつかしいなあ。Wikipediaの解説によると、スピリッツに連載されていたのは1989年。当時の私は大学2年で、吉祥寺に住んでいた。ラーメン屋とかに置いてあったスピリッツで、『サルまん』読んでいたなあ。 アップされている『サルまん』の一部は、マンガで人物の身体が描けない相原コージに対し、竹熊健太郎が「(別のマンガを)見て描きゃいい」とアドバイスするという、まさに<特にタイムリーな部分>だ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/10/22
    某盗用問題とたけくまメモでの竹熊氏の姿勢について
  • オリジナリティを希求するレプリカントたちの叫び - 砂上のバラック

    明確な根拠や裏付けはないが、パクリ騒ぎに見られるヒステリックな態度は、オリジナリティを得ることができずそれゆえにオリジナリティという概念を過度に美化するレプリカントたちが、オリジナルを標榜する者たちへの二律背反の憧憬と嫉妬の感情を爆発させた結果であるように見える。ここではオリジナリティを有するとみなされた存在は崇められ、そして、オリジナリティを標榜しながらそれが偽りであったとみなされた存在は許し難いペテン師として攻撃される。 先日、サイコドクターぶらり旅の風野氏の文章が「ブラックジャックによろしく」に一部改変された形で無断利用されるという出来事があったとき少しだけ触れたが、最初に風野氏が類似に気づいて記事にしたとき、2chから殺到してきたと思しきコメントの大半が風野氏を非難する内容だった。そして、そこには「素人の一ブロガーごときがちょっと内容が似ていたくらいでオリジナリティを標榜するなどと

    オリジナリティを希求するレプリカントたちの叫び - 砂上のバラック
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/10/22
    とりあえず
  • 1