タグ

blogとHTMLに関するTakahashiMasakiのブックマーク (7)

  • Yahoo!ブログでも引用・言及文化が広まるといいなぁ:ekken

    Yahoo!ブログでは、使えるHTMLタグがたったのこれだけ。 それまで「ホームページ」を作成してきて、それなりにHTMLタグの知識を持っている人でも、それを有効活用できないのです。 その替わりに入力が簡易な「Wiki文法」というものが存在するのですが、表現力に富んでいるとはいえず、Wiki文法について解説されたYahoo! ヘルプ - Yahoo!ブログの説明も不親切です。 ブログの編集画面を見ても、Wiki文法のタグを簡単に挿入できる機能は搭載されていません。 つまり、HTMLタグの使用制限から、ブックマークレットによるリンクタグや引用タグ付文章の記述が大変面倒なのです。 僕のブラウザのリンクバーには、「title要素でリンク」「選択文字列でリンク」「選択文字列で引用」といったHTMLを生成するブックマークレットを用意していますが、Yahoo!ブログではこれらを使用することが出来ません

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/18
    Yahooブログでは使えるHTML要素が少ない(blockquoteないのか……)衝撃
  • Voice of Stone #1453 元々格好悪い gooブログ

    hidew 2006.11.04 #1453 元々格好悪い gooブログ http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-399.html ネットウォッチの対象として一番面白いのがgooブログ スタッフブログ なのは、僕がgooブログからFC2ブログへ移転した今も変わっていない。 野次馬根性を発揮して覗いてみた。確かに面白い。 http://blog.goo.ne.jp/staffblog/cmt .. すごく格好悪いブログになってしまいました。 かっこ悪すぎます。頭が悪い人に見えます。元に戻してください。でないと、gooから引越しします。 だらだらと200文字、改行もなく・・・みっともなくて泣けてきます。 過半数がこんな感じのクレームだった。 今回、gooブログの対応には不手際があったかもしれない。ただ、今回のトラブルによって格好悪くなったというのは少し違う。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/04
    "小さく薄い文字がcoolという勘違いは、他のブログサービスでもよく見られるが、gooブログは、CSS をうまく解除できないという点で最凶である。"そうだったのか(それにしてもちいさいもじはなんとかしてほしい
  • [個人サイト]引用文をblockquoteタグを使わずに「>」で書く人 - ARTIFACT@はてブロ

    どうもこういう人がブログ時代になってから増えた気がする。HTMLタグを使えない掲示板ならしょうがないけど、使える環境で引用符を使われると読みにくい。そういう人は、掲示板出身者で、HTMLタグに合わせた書き方ができないのではないかと推測。

    [個人サイト]引用文をblockquoteタグを使わずに「>」で書く人 - ARTIFACT@はてブロ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/11
    blockquote"要素"は重要です
  • ブログに求めてもしょうもない10のこと | オトコのキモチ

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/17
    "まず,黒背景を卒業した。"←わらた(ここにかぎらず黒い背景はほんとやめてほしい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/06
    アクセシビリティというものを理解しておらんの(あと、実体参照(<とか)知らないのでしょか……yahooブログでは使えないのかもしれないが
  • ブログの見た目ってアクセス数に影響あると思う? - 煩悩是道場

    web, weblogアクセスアップに興味がなくなった、みたいな事を書いておきながら、ブログの外観をいじっているオレが来ましたよ。 というわけで、おおよそブログに書いている内容にそぐわなさげなピンクとかにしてみました。 マジきもーい。 なんだってこんな事をやってるか、と言えば暇だからだとかブログネタがないだとか、仕事から逃げているだけだとか、そういうのもあったりするわけなのだけれども『トップページだけでもなんとかしたいのよ』というサイトに沢山のブックマークが付いていたから、なんですね。 私は趣味と実益とをかねて幾つかのウエブサイトを運営したり、ウエブデザインも副業としてやってるわけなのですが、終始一貫したポリシーの中に「トップページだけの羊頭狗肉なサイトは作らない、運営しない」というのがあるんですね。大切なのはトップページじゃなくて、中身だろうと小一時間。 「中身が無くても、中身に自信がな

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/20
    (どこの腐女子のblogですかこれ
  • 古川 享 ブログ: HTMLによる記述とその作法

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 今日は、文字サイズ以外に行間スペースも改善されましたか? マイクロソフトのホームページやMSNのトップページが最初にレリースされたときに、当時のMS社内でその編集に取り組んでいる担当者にコメントを最初に送ったことがあります。それは、そのホームページのデザインでもコンテンツの記事内容でもなく、「ブラウザのフォント指定ボタンで文字のサイズを指定しても文字のサイズが変わらない」ということに対するコメントとリクエストでありました。来のHTMLの記述は文と書式を完全に分離して画面サイズや、画面・文書のDPI(ドット/インチ)、書体指定やフォント・サイズなどが変更されてもそれなりに正しく文字が再編集描画されなければいけません

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/04
    すぐ訂正する古川社長えらス
  • 1