タグ

blogとmemoに関するTakahashiMasakiのブックマーク (18)

  • 返事が先か、記事が先か - takoponsの意味

    私は小心者なので、自分の記事に寄せられたコメントに返事をする前に新たな記事をUPすることを申し訳なく感じてしまう。 「オレのコメントに返事もせずに新記事を上げてるんぢゃねーよ!」と思われてしまうのではないか?とビクビクするのである。 なので、読者からのコメントに返事を書かず、それでいて新たに記事を書ける人ってスゴイなーと思う。 別に返事は義務ぢゃないんだよね。 でも、「義務ぢゃないんだけど、返事は書くべき」ってやっぱり思っちゃう。*1 *2 かく言う私も返事をしなかったことはあるし、これからもあるだろう。 年賀状と同じで、 誰かからコメントをもらって、レスを返さなかったら、その人からのコメントはもう二度とないかもしれない。 と思ったほうがいい。 だから、コメントレスをせずに新たな記事を書ける人は、よっぽど自分に自信があるんだろうなーと思う。 返事などしなくとも読者は付いてきてくれるハズ、つ

    返事が先か、記事が先か - takoponsの意味
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/01/22
    "誰かからコメントをもらって、レスを返さなかったら、その人からのコメントはもう二度とないかもしれない。"(なんとゆう…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/04
    "いくら長くとも必要十分な文章であるなら謝る方がおかしい"うん
  • 『リンク問題とコメント問題』

    シャイダン氏とkei嬢のキャラノベ対決 、失礼ながらなかなかエキサイトしません。中身がわたりとりさんと海風さんだからな。(ばらしちゃ駄目) どちらかの視点で見ると感情移入しやすいのですが、それができないのは論点が無断リンク(これだけで無断リンクという言葉はおかしい、といつく人がいそう)問題だからです。無断リンクをそのまま批判コメントに置き換えると私はシャイダン氏そのものなのですが、リンク問題となると対立する立場になってしまいます。 私はリンクフリー派ですが、それは何かで見てそういうものだと思いこんだからです。リンクする時は必ず許可を取らなければならない、というのを見ていたらそういうもんだと思ったでしょう。自分が記事書く時に文中にリンク貼ることがありますが、許可制だとしたらかなり面倒くさいです。サイト管理人への連絡先がはっきりわからないこともあります。 自分が面倒くさいからリンクフリーの

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/13
    "自分の管理外の場所に貼られるリンクに抗議することに比べ、自分のサイトのコンテンツであるコメントをコントロールする方が正当な気がするんですが、無断リンク禁止に比べると全然市民権を得ていないようです"
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/10
    " はてな以外で、日記の表示画面から直接個々の記事の編集画面に行くことができるサービスは少ない"ほー(それが重要か
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/04
    "ふと思ったんだけど、ブログを更新するモチベーションが云々、という話をするのって「そこそこ人気があるブロガー」が多いような気がする"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/14
    実名リスクについて"まーそりゃそうだ、トヨタの取引会社の営業部長さんが、実名ブログでばんばんトヨタ批判記事を書いていて、「個人的な見解ですから」で通るかってたら通るはずねーって"
  • 勝谷誠彦や日垣隆が伝えない長野県の知事選挙。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年07月22日23:39 カテゴリ2006長野県知事選挙 勝谷誠彦や日垣隆が伝えない長野県の知事選挙。 長野県の知事選は、終盤に入ろうとしています。田中康夫さんと村井仁さんの戦いは、ほぼ互角の展開。一部には、少しだけ村井さんが優勢ではないか?との見方も出てきました。2人が松深志高校の卒業生という事に触れ、「松が主戦場だ」とする報道もあるんですが、松の街に住んでいる同じ学校の同窓生としては、全く実感がわきません。告示の日から私が選挙カーの音声を耳にしたのは、たった一度だけ。もう、お城や駅の周辺は中心と見なされないほど郊外化が進んでいるのでしょうか?松の街頭で田中さんが演説したという噂さえ聞かない。新聞記者からは、「勝手連って、松では誰がやってるんですか?」と尋ねられるほどです。しかし、マスコミ各社の論調は、なぜか「組織の村井、市民の田中」なんですね。長野県の選挙は、それぞれ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/23
    (内容保留)"この3名(日垣、勝谷等)には共通点があります。普段から粋がって「論争」とか、「戦い」とか、「勝負」とか、「批判」とかを強調しているのに、トラックバックやコメントの受付は避け続けている"
  • 「トラックバックもニュースの一部」――産経「iza!」

    新聞のニーズが低下し、新聞社サイトのアクセスが伸び悩む中、各新聞社はネット時代のあり方を問い、模索し続けている。 産経新聞社のネット子会社・産経デジタルが開設した新サイト「iza!」β版は、新聞社が出した1つの答えだ。全記事でトラックバックを受け付け、記者自身もブログを公開。“新聞の発想”から一歩踏み出し、報道への異論・反論も含めて受け入れる、懐の深いサイトを目指す。 産経新聞の発行部数はここ2年は増えているというが、新聞市場全体は縮小傾向。「新聞というパッケージが、世の中の求めるものと合わなくなってきたのでは」――同社取締役の近藤哲司さんは率直に語る。 産経新聞社もネット時代に対応しようと、各媒体のWebサイトを立ち上げ、ニュースを公開しているほか、紙面をそのままのレイアウトで見られる有料サービスを公開(関連記事参照)するなど、さまざまな策を打ってきた。ただこれまでの取り組みは紙の新聞あ

    「トラックバックもニュースの一部」――産経「iza!」
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/06/26
    "「新聞とは逆の思想や発想があるのは当たり前。新聞が異なる意見に耳を貸さない、というのは言論の自由に反している」"
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/15
    "みんなして一体何を守ろうとしているんだろう。と思っちゃった。これね。危機的状況ですよ。茶番ですよ。出来レースですよ。はだかの王様ですよ。何も生み出さないですよ。気休めですよ。"ここの文好き
  • せっかく釣ったニジマスは、家に持ち帰って燻製にして近所の人に配ってこそ価値がある

    今回の日行きの飛行機の中で読んだのは、John Battleの「The Search」(日語訳は「ザ・サーチ」)。Googleと、その中心となるサーチビジネスに関して書かれた、とても中身の濃いである。勉強になるだけでなく、ビジネス・ドキュメンタリー書としてのエンターテイメント性も十分に持ち合わせた読み応えのあるだ。 そのに、最近私が強く感じていたことを、とても明確に表す文章に出会って、思わず強くうなずいてしまった。 ...In short, even if I did read the Journal or the Economist, I wouldn't discuss it nearly as freely as I would a story on Yahoo or Google News, because my friends and coworkes wouldn't

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/14
    "新聞やテレビなどの従来型のメディアから情報を得たとしても、それをe-mailで会社の誰かに伝えたり、ブログで引用したりリンクを張ったり出来ないことがものすごくもどかしく感じられるのである。"
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/622

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/29
    "本当に謙虚であるならば、僕はブログという公の場で自分の意見をあれこれ書き連ねるようなことはしないだろう。"
  • 自分の意見を述べること - takoponsの意味

    人は、なんとなく感想を言うことはできても、自分の意見を述べることは苦手である。 そして、自分の意見に対して他人から反論を受けることは、さらに苦手である。 ある授業の風景 例えば、ある学校の授業で同和教育か何かの道徳的なVTRを見せられたとする。 VTRを観た後にお決まりなのが、教室にて1人づつ感想を述べていく儀式。 先生:「では、最初にAクン。」 A:「鈴木さん(主人公)が頑張っているところが良かったと思いました。」 先生:「次に、Bさん。」 B:「私は、鈴木さんが自分の障害に挫けず立ち向かって行く姿に感銘を受けました。」 先生:「はい。次、Cクン。」 C:「社会における障害者の受け入れ方、ここに問題の質があると思います。 例えば、電車の座席には『優先席』というものがありますが、お年寄りや体の不自由な方(かた)にとっては、すべてが優先席だと思います。 通常の座席とは異なる『優先席』さ

    自分の意見を述べること - takoponsの意味
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/23
    "ホントは特に意見も感想も持っていないのである。 ただ、Cが気の利いたコトを言ったものだから、「右に同じ」と付和雷同しただけなのだ。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/12/08
    "ブロガーの声に耳を傾けても、たぶんそれは国民に耳を傾けることではない。"φ(-_- )
  • HsbtDiary - section_footer.rb更新

    ■ [word][dictionary]「ほめてあげる」は謙譲語ではない むだづかいにっき♂:満足度の高かったゲームのコメント欄経由。 ekkenさんの所に住み着いている粘着君が「ほめてあげるは謙譲語である」と言っているが、そりゃ違う。というか、こういうことを論じるときは少なくても辞書名くらいは明記しないと話にならない。 でだ。googleで「国語辞典」を検索したときにトップに出てくるgoo 辞書に使われている三省堂大辞林を使うことにする。大辞林の「あげる」の項目によると、粘着君は22番目と24番目を都合のいいように組み合わせている。以下意味の部分のみ引用。 (22)(補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て」の付いた形に付き、主語で表されるサービスの送り手が、他人のためにすることを、送り手の側から表す。 (24)謙譲の意を表す動詞について、その意味を強める。 当たり前だが、「ほめる」という

    HsbtDiary - section_footer.rb更新
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/12/07
    粘着への対処法"otsuneさんのようにマメにマジレスして遊ぶか"φ(-_- )
  • ブログの「次」はこれが来る。DWS(デーサイ)=データベース→サイト化ツールの時代 [絵文録ことのは]2005/11/29

    ブログはすでにウェブサービスに欠かせない基礎的ツールとなった。数年前のマイホームページブーム時代には「だれでも全世界に向けて情報発信できる」というのが売り文句だったが、HTMLとFTPを覚えないといけなかった。今、ブログブーム時代には、ブラウザで表示させ、文字を入力して投稿できる人なら誰でも簡単にブログを作れる。そして、ネット初心者が「ブログ始めました」と言う時代になった。 私は今、その次を見ている。それは、日記型だけでなく、ありとあらゆるスタイルのウェブページが、ブログのようにブラウザから構築できるツールの時代だ。知人にはことあるごとに「こういうツールを作れば、次の時代のウェブで羽振りを効かせられるぜ」と煽っているのだが、実力と余裕が伴わないみたいだし、ほかにも同じようなことを考えている人は多いようなので、公開してしまうことにした。だれか作ってください。 ■FTPの面倒くささからMTへ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/29
    "DWS"φ(-_- )
  • 書籍の泉:ウケるブログ Webで文章を“読ませる”ための100のコツ - livedoor Blog(ブログ)

    高瀬 賢一 (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122580/yougakunoizum-22/ ■ブログに特化した実践的文章テクニック集だ ブログの特徴は「読む」文章ではなく「見る」文章なんだとして、これに合わせた書き方が必要なんだということを指摘。いわゆる斜め読み。これを「スキャンする」と言ってる。 ブログの書き方とは「スキャンさせる」文章の書き方なのだ。 「ほぉ!」と思わせる豊富な実例が実にわかりやすい。 結果として、「読みやすい文章」の書き方のになってる。 「読みやすい文章」ってのは(意識して)熟読しなくても理解できるものだ。 見ただけで頭に入る文章は、さらに読みやすいハズだ。 そう思って、一種の「文章入門」として取り上げたい。 ■テクニック ・書き出しのテクニック ものの動きで書き出す、何かヤバイ?と思わせる、謎めい

  • R30::マーケティング社会時評: 生活保護は国の責任だとか言ってるご都合主義者どもに告ぐ

    三位一体改革で相変わらず霞ヶ関の抵抗というか、握ったひもは死んでも離したくない人たちの思惑が顕わになっていて笑えるわけだが、政府のやり口を批判する側も結局なんだかんだ言って、総論では地方分権に賛成なのだけど各論では反対という、相変わらず知恵の足りない反応しかできないのがなんだかなーと。 義務教育の国庫負担金は中教審のホゲ答申にへつらって国負担堅持をうたうくせに、生活保護は削減して地方に分権してもいいんじゃね?とかぬかしてる自民党のボケ爺どもはもはや「抵抗」でさえなく「低脳勢力」の一言でほっとくとして、それにしても「生活保護は憲法で保障された最低限のセイフティーネットだから地方分権しちゃいけない」とか、まったく意味のわかんねーことを言ってるのはどこのアホですか。勘弁してください。てか当に憲法で決まってる国の役割は地方分権しちゃいけないとか言うなら、知事会は自衛隊と米軍の部隊配備計画にいちい

    R30::マーケティング社会時評: 生活保護は国の責任だとか言ってるご都合主義者どもに告ぐ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/18
    R30って文体等が合わなくて普段は見てないんだけど、この記事は良いとおもったのでφ(-_- )
  • ブログで自滅しない為に、あるいは一人でボーリングをしない為に - 煩悩是道場

    ブログで自滅しない為に、あるいは一人でボーリングをしない為に 「ブログで自滅する人」の5回目が書かれる前に、私なりのこれからのブログを含めたインターネットで文章を書くにあたって、大切な心構えはなんだろう、というお話を書いてみようと思います。 例によって結論を先に書きます。 インターネット上に文章を書くという事は、リスクを背負う事です。 書き手は文章に責任を負っている事を自覚した上で書く必要があるとも思います。 しかしながら、同時にお互いを思いやる優しさもあって良いのではないでしょうか。私はネットという名のボーリング場で一人でボーリングをしない為に、一人一人が優しくなって欲しいなあ、と思うのです。 パットナムという人が書いた「ボーリングアローン」という書籍があります。 アメリカでは仲間やサークルなんかでボーリングをするのが流行っていたのだそうですが、気が付くと一人でボーリングをしていたよ、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/18
    "人の口には戸は立てられない" (そこじゃないだろ
  • 1