タグ

retroと後読に関するTakahashiMasakiのブックマーク (28)

  • ■D/LAB――『ドルアーガの塔』研究室

    『ドルアーガの塔』研究室 ―The Laboratory of "THE TOWER OF DRUAGA" series― since 2000 ≫≫ENTER≪≪

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/11/15
    (いま考えるとなんで自分らは初代ドルアーガにはまってたのか…
  • キーワードで動画検索 懐かし CM - ニコニコ動画

    また家の押入れを掃除してたらポンキッキーズを録画したビデオテープを発掘しました。埃被っていたのですがこんなに映像が奇麗な状態で見つかるなんて思いもよりません... HAHAHAHAHA HAHAHAHAHA 多分これ幼稚園入る前に見てたなぁ… 悪いのは誤操作した整備員でトーマスじゃないんだよなぁ、、、 全体的に懐かしさで死ぬwww 曲がったモデル態々作ってあって凄いなあ イギリスのスコットランドのイメージがこう...

    キーワードで動画検索 懐かし CM - ニコニコ動画
  • れとろげーむまにあ: 1989年のゲーム業界を振り返って

    いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by 銀次 (10/04) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by キキ (10/04) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by (10/04) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by み (10/03) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by 774 (10/03) 89年を覚えていますでしょうか? 私はすっかり忘れてしまったので調べてみると、89年は元号が昭和から平成に変わって消費税が導入された年。ドイツではベルリンの壁が崩壊した年でもあります。ゲーム業界はファミコン、PCエンジン、メガドライブのシェア争いが激しくなっていた時期です。特にPCエンジンは89年から多くのメーカーが参入してソフトラッシュが展開され、シューティング、アクションを中心に移植が進みます。その一方で前年に出たCD−ROMROMで大作RPG「天外魔境ZIRIA」が

  • 地球戦士ライーザの全て

    「地球戦士ライーザ」。 それは、あんころに大きな影響を与えたSF RPGである。 登場する敵メカのデザインがとにかく美しい。 ロボットは曲線美が命と信じて疑わない私にとって、 この作品との出会いは衝撃的であった。 斬新なシステムの数々を搭載し、 「ザース」に続くアニメ風ゲームの先駆けともなった。 まさに、日ゲーム史を語るには欠かせない金字塔だ。 もしあなたが昔のPCを持っていて、 なおかつこの作品を持っているなら、 この面白さをぜひもう一度体験して欲しい。 ※この作品へのあんころの想い出については、「あんころゲーム夜話」を参照されたし。 ※このページは、メーカーであるエニックス様の許可を得ておりません。よって、 著作権に触れるなどのクレームが来たら取り下げる予定です。あしからず。 ※2002/10/27、制作者である杉江正様より掲載の許可をいただきました。 どう

  • ボカンシリーズにおける黒歴史

    <body> <p>フレーム未対応の方は<a href="index.htm">こちら</a>へどうぞ。</p> </body>

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/07
    タイムボカンシリーズの黒歴史(というか,作画ミスとか?)をあつめている(イタダキマンが一番…
  • 「アタリショック」の嘘と誤解 - classic 8-bit/16-bit topics

    ありがたいことに一部でご期待いただいているようですが、申し訳ありません、「アタリショック」考の発表までには、あと半年から一年はかかりそうです。というか、これについて実は一年近く綴り続けていて、現在すでに原稿用紙100枚を越える内容になっているのですが、その間にも次々と新しい資料に出くわす始末で、なかなか完成に漕ぎ着けることができずにいます。今回はそのダイジェスト版で、少しお茶を濁させていただきましょう。 身も蓋もない話をしてしまうと、日語で読むことのできる「アタリショック」情報は、すべて不正確です。「アタリショック」について記した書籍論文は数あれど、まともな分析調査を経ているものは一冊も存在していません。悲しいかな、インターネットではそれらの粗悪な記述を寄せ集めたものが、常識としてまかり通っている始末です。 「アタリショック」について調べるということは、これまで積み重ねられてきた誤認と誤

    「アタリショック」の嘘と誤解 - classic 8-bit/16-bit topics
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/15
    (アタリショックは嘘? なのか(ほかに原因があるとのこと
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    日々の疲れをじっくり癒す・おすすめフットバス6選 毎日続く長時間のデスクワーク、立ったままでの通勤、足を使った営業活動……知らず知らずのうちに足には疲…

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/27
    (昔のPC-88とかの画面っていいなぁ
  • レトロゲーム万里を往く その52 「ジーザス」とAVGの履歴書: 不倒城

    速雄:キャリー、キャリーじゃないか!一体どうしたんだ? フォジー:誰かと勘違いしてない? ~「SFAVGの系譜」(民明書房刊)より抜粋~ 任天堂倫理チェックの壁はこの頃から厚かった、らしい。 今回の万里はジーザス。及び、ファミコンAVGの流れというものにちょっと入れ込んでみたいと思う。長くなりそうなので二回に分ける。 ファミコンのアドベンチャーゲームには、幾つかの「佳作の流れ」とでもいうものがある。 基点をポートピア連続殺人事件において、例えばオホーツクに繋がる「刑事もの王道」の流れ。そこから神宮寺やファミ探に繋がる「探偵もの」の流れ。プロ野球殺人事件やさんまの名探偵などの芸能界ものの流れ。そして、デッドゾーンに始まり、ジーザスを経てメタルスレイダーグローリーに辿り着くSFものの流れである。 その他、例えばアキラや孔雀王などのキャラゲー系AVGとか、ふぁみこん昔話やえりかとさとるなどのファ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/23
    AVGって今絶滅種やからの……
  • ネオアトラス序盤攻略

    <BODY> <P>このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です。</P> </BODY>

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/11
    Artdink「ネオアトラス」攻略
  • コロコロインデックス

     誌 別 冊 増 刊 ・1977年 昭和52年 5月~11月 ・1978年 昭和53年 1月~11月 7月、9月、12月 ・1979年 昭和54年 1月~12月 春 ・1980年 昭和55年 1月~12月 夏、冬 ・1981年 昭和56年 1月~12月 5月~11月(隔月) ・1982年 昭和57年 1月~12月 1月~11月 ・1983年 昭和58年 1月~12月 1月~12月 ・1984年 昭和59年 1月~12月 1月~12月 新春、春、夏 ・1985年 昭和60年 1月~12月 2月~12月 新春、春、夏 ・1986年 昭和61年 1月~12月 2月~12月 新春、春、夏 ・1987年 昭和62年 1月~12月 2月~12月 新春、春、夏 ・1988年 昭和63年 1月~12月 2月~12月 新春、春、夏 ・1989年 平成元年 1月~12月 2月~12月 新春、春、夏 ・199

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/01
    過去のコロコロ掲載作品タイトル一覧
  • 長い長い「ストリートファイターII」の話

    春麗は今、何歳か? あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。今回は格闘ゲームを取り上げるので、昨年の大みそかに格闘技イベントが行なわれた、さいたまスーパーアリーナで写真を撮りました 「対戦格闘ゲーム」という新たなジャンルを確立した「ストリートファイターII」(カプコン)。 1991年、アーケードに登場して大ヒット。翌1992年にはスーパーファミコンに移植され、290万(「2006 CESAゲーム白書」)ものセールスを記録した。 このスーパーファミコン版は、昨年12月2日、Wiiの発売とともにバーチャルコンソールで配信が始まった。もしかしたら、Wiiで初めてこのゲームに触れる人もいるかもしれない。 そしてオープニングデモを見て、「あれ?」と思った人もいるかもしれない。 スーパーファミコン版のオープニングデモでは、各ファイターのプロフィールが表示される。その中にはそれぞれ

    長い長い「ストリートファイターII」の話
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/12
    (ゲイムマンのコラム(やっぱこのころの格ゲーはええの
  • 2006-11-05

    正確には1981年度が対象なのですが。第4回アニメ・グランプリの投票結果です。 記事内容に基づかない部分はsoorceの記憶によって書いている場合がありますので、あんまり鵜呑みにはしないでください。 アンケートを取った時期と、取った対象から言えば妥当な、時代を反映した結果でしょう。 以下、引用は徳間書店アニメージュ1982年6月号(5月10日発売)より。画像は別ウィンドウで拡大表示(フォト蔵を使用) 開いた先で「元画像」をクリックするとさらに大きい画像が開くはずです。 基データ 投票総数は13286票。平均年齢15.5歳。 男性:5596票、平均年齢15.4歳。 女性:7690票、平均年齢15.6歳。 投票期間は1982年1月10日〜2月9日。 葉書による一人1票形式で、全13部門に対して投票。 発表は、東京九段下の日武道館にて1982年4月24日(土)に行われました。 全部門1〜5位

    2006-11-05
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/08
    グランプリ="さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅"であるところに時代を感じた(あとビデオデッキの価格に驚愕
  • 芸夢亭 <ゲーム亭>

    http://kakutei.cside.com/game 当頁は、「各駅亭舎」内の一部です。リンクはフリーですが、事後にでも掲示板、メールでご報告くださると嬉しいです。 ゲームの引用画像の著作権は、全て各メーカーに帰属します。また、文章やデータ等の無断転載を禁じます。/管理人・哲舟 投稿に関する注意事項 すべての投稿を無作為に掲載するのではなく、ある程度まとまった段階で、 吟味の上掲載しています。更新は、月に1~2回を目途に行なっています。 また、以下のような投稿は内容がいかに面白くても没なのでご留意ください。(哲舟) ●いい加減で愛のないハンドルネーム(例:通りすがり、匿名希望など)、 やたら長いハンドルネームでの投稿。 ●1人で複数のハンドルネームを使用した場合。 ●実在著名人、歴史上の人名、ゲームのキャラ名なども、 混乱の元となりますので原則として禁止です。 ●すでに語られている内

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/07
    こうしてみるとレトロゲーのレビューサイトってけっこうある……読みきれんよ
  • おいら的あの頃ゲーム

    レビューに関してのご注意 当サイトは、主にレトロゲームに関して当時のゲームユーザーとしての思い出なども交えながら個別タイトルに関して個人の評価を軸としたレビューを掲載しています。ゲームには人によって様々な評価が存在するものだと思っておりますので、必ずしも一般的、或いは万人向けの評価とは一致しないことをご了承ください。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/07
    "当サイトは、主にレトロゲームに関して当時のゲームユーザーとしての思い出なども交えながら個別タイトルに関して個人の評価を軸としたレビューを掲載しています"
  • ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧 - Wikipedia

    1983年7月15日に任天堂が発売したファミリーコンピュータは、アーケードゲーム『ドンキーコング』をそのまま遊べるようにするというコンセプトのもとで開発され[1][2]、同じくアーケードゲームからの移植である『ドンキーコングJR.』『ポパイ』と合わせた3タイトルがローンチタイトルとなった。当初任天堂はソフト全てを自社作品で賄う方針だった[2]が、体を発売したころにハドソンに対して周辺機器のひとつであるファミリーベーシックの開発を持ち掛けたことでハドソンはファミリーコンピュータへの参入を決め、初めてのサードパーティー作品として『ナッツ&ミルク』と『ロードランナー』(1984年7月20日)が発売された[3]。次いで、独自に体を解析していたナムコは任天堂から1984年2月中旬ころにソフト開発をする許可を得た[4]ことで、同社のアーケードゲーム『ギャラクシアン』(1984年9月7日)と『ゼビウ

  • 鉄の靴

    >> 人生 人生とはこういったものなのかもしれない。多分違う。 >> トランスフォーマー1999 トランスフォーマーのすべてをここに(予定)。 >> ファミコン通信の虜・ファミコン通信の恋人 あの日、僕らが見たファミコン通信はだいたいこんなだった。 >> 鉄の掟 このページについて。たいてい誰も読まない。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/05
    (過去のファミ通記事索引?内容はないのか(でも参考になる
  • 1980年代の資料 [漫画,アニメ] - 早坂未紀の世界

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/22
    (宝島社「おたくの本」は読んだ(良くも悪くも面白い
  • YouTube - Broadcast Yourself

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

  • game-nostalgia.net - game nostalgia リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/11
    昔(80年代前半~)のPCエロゲーの歴史
  • 打ち切り漫画研究会

    漫画の部屋 打ち切り漫画研究会 趣味の館トップ 一番下へ 打ち切り漫画研究会では、平松伸二先生を応援します! 「男純情鯉太郎」最高! 迷作打ち切り漫画セレクションにSWORD BREAKER/梅澤春人を追加しました。(2002.12.04) 短命漫画傑作選・ライジングインパクトに2度目の打ち切りについてを掲載しました。(2002.02.19) 迷作打ち切り漫画セレクションにBig Star 大吉/原作・吉田滉一 漫画・椿アキラを追加しました。(2001.12.12) 迷作打ち切り漫画セレクションにGUN BLAZE WEST/和月伸宏を追加しました。(2001.08.04) 短命漫画傑作選に純情パイン/尾玉なみえを追加しました。(2001.04.05) 迷作打ち切り漫画セレクションにコスモスストライカー/戸舘信吾を追加しました。(2001.02.03) 迷作打ち切り漫画セレクションにSha

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/10
    (バオーとコスモスストライカーが入ってる時点でBKBK(アスカは?