タグ

tvとSlashdotに関するTakahashiMasakiのブックマーク (3)

  • なぜアメリカではDVDレコーダーが売れないのか | スラド ハードウェア

    家/.の記事より。ヨーロッパやアジアでは売り上げ好調のDVDレコーダーだが、なぜかアメリカでは売れ行きが鈍い。CNET News.comの記事によれば、その理由はケーブルテレビの浸透度の違いだと言う。 CNETの記事では日立の江幡誠氏の発言として、アメリカのようにケーブルテレビが普及している場合、視聴者は同じ番組が何度も放映されることを知っているので、わざわざ録画する必要がないという点を指摘している。また、すでにアメリカではTiVoが大きなシェアを握っているため、機能的にかぶる部分のあるDVDレコーダーがなかなか入っていけないようだ。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/01/22
    アメリカでは同じ番組を何度も再放送する(日本でもやってほしいな
  • 総務省が「地デジ補助」を検討 | スラド

    今頃になって「山間部の難視聴地域に補助を出す」なんて言い出すということは、地デジに全面切り替えを決めたときは、そういうことは全然考慮してなかったんでしょうねぇ。 なんか最近、いろいろ総務省がネタ作りにがんばってるようで、ご苦労様です。 あ、厚生労働省も生活保護で「地デジ補助」とか予算要求しそうだなぁ。 テレビには、良い面・悪い面あるけれど、マス・メディアの中心としてインフラになっているんだから「今までのように見られる」ということが以降の前提条件になってなければおかしいと思いますね。 コピーワンスの問題もそうだけど、なんか国民にとってのメリットがないです。計画をもう一度見直して軌道修正をしたほうがよさそうな気もしますね。 ・・・ここ十年くらいの政策を見ていると、都市部のことしか考えていないと感じます。農村部、山間部など人口の少ない地域も自然環境の維持などで重要な役割を担っているんだから、もう

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/02
    地デジ対応のTVに買い換えるための補助(金)をくれるのかと思ったら…ちぇっ
  • スラッシュドット ジャパン | NHK受信料支払い、義務化へ

    21 名前: 名無しさん@6周年投稿日: 2006/04/12(水) 09:04:09 ID:1tzvTKxp0 民放の場合、企業がCMを放送することと引き換えに金を出し、その金で番組が制作される。つまり、番組はスポンサーのものだ。 そして番組を制作する側も、品質の低いものを作ってしまうとその後の営業活動に多大な影響があるのである程度のリスクを背負っている。 スポンサー、番組制作側ともにリスクを取り、その代償としてリターンを得ている。 しかしNHKの場合はどうだ。 金を出しているのは視聴者だ。その金を元にNHKは番組を制作している。 そしてその「金を出す」のが「義務」とされてしまったら、リスクを取る立場の人間が 全くいなくなってしまうではないか!NHKは黙ってても金が入ってくる。完全ノーリスクの商売だ。 で、だ。 視聴者が金を出して、NHKはリスクを取らない。なのに、番組の権利はNHKにあ

  • 1