タグ

関連タグで絞り込む (299)

タグの絞り込みを解除

musicに関するja_bra_af_cuのブックマーク (2,945)

  • 『ユリイカ2019年12月号 特集=Vaporwave』 - logical cypher scape2

    松下哲也「ビアズリーの挿絵はマンガの形式に影響をおよぼしたのか?」(『ユリイカ2019年3月臨時増刊号』) - logical cypher scape2の勢いで、こっちの号のユリイカもちらっと眺めた やはりこちらも主に松下さんの記事について ユリイカ 2019年12月号 特集=Vaporwave ―Oneohtrix Point Never、Vektroidから シ Corp.、ESPRIT 空想、2814まで…WEBを回遊する音楽― 作者:ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー,Night Tempo,仲山ひふみ,銭清弘,山形一生出版社/メーカー: 青土社発売日: 2019/11/28メディア: ムック imdkm「空間ならざる空間の響き――エコージャムズと零度の空間」 vaporwaveの方法(でありvaporwaveという名前がつく以前はジャンル名でもあった)エコージャムズについ

    『ユリイカ2019年12月号 特集=Vaporwave』 - logical cypher scape2
  • WEB特集 炭坑節×ラテン 世界が注目する民謡とは? | NHKニュース

    で古くから歌い継がれてきた、炭坑節やソーラン節などの「民謡」。今、その民謡をラテン音楽など世界のリズムに乗せた斬新なスタイルで演奏し、海外からも注目を集めるバンドがあります。 名前は「民謡クルセイダーズ」。 彼らの音楽の原点にあるのは、民謡をもう一度“民の歌”にしたいという思いです。国境を越えて人々を踊らせる、新しい民謡の姿とは。(科学文化部記者 河合哲朗)

    WEB特集 炭坑節×ラテン 世界が注目する民謡とは? | NHKニュース
  • 女は音楽ライター・評論家にはなれない - 電子計算機舞踏音楽

    子供のころから流行りの音楽が好きになれなかった。同級生の聴いている音楽には興味がなかったが、明らかに男子と女子では傾向が違った。女子が好きなべ物、ファッション、ドラマ、映画ゲームというものはある。音楽だけ特殊で、性差による傾向がない訳がない。自分は女性的なものにあまり惹かれないが、一般的に男子の好きな傾向のあるハードな音楽は苦手だ。 去年は海外音楽を掘るようになり、海外音楽メディアも読み漁った。自分の好きな音楽を評価している記事や求めている解説記事が、日より豊富であることにふと気が付いた。 Guardianは2019年のベストを選んだライター名と何を選んだかを公表している。とてもオープンだ。手間がかかって大変だったが、全員の性別を調べてみた。38.6%が女性だった。日はと言えば、下記の通り。SNSのタイムラインでも、女性音楽ライターや音楽評論家の名前を見ることはほとんどない。渡

    女は音楽ライター・評論家にはなれない - 電子計算機舞踏音楽
  • 今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化(柴 那典) @gendai_biz

    今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化 キーワードは「なまり」、その影響とは J-POPとは、果たして何か? それはどう変化してきたのか。 そういう問いに対して、音楽産業の構造や、メディアの変遷、聴き方の変化から論じるは少なくない。また、ヒット曲の歌詞に描かれる情景や心象風景を分析するアプローチも一般的だ。 対して、気鋭の批評家であるimdkm(イミヂクモ)さんが初の著書として上梓した『リズムから考えるJ-POP史』は、そのタイトルの通り「リズム」を軸にJ-POPの変遷を辿る意欲的な一冊だ。小室哲哉、宇多田ヒカル、中田ヤスタカ、三浦大知など数々のアーティストの楽曲がどう新しかったのか、どう時代を変えたのかを、画期的な手法で論考し解き明かしている。 そこで記事では、J-POPにおける「リズムの革新」について、音楽家、音楽プロデューサーであり『ナイトフライ 録音

    今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化(柴 那典) @gendai_biz
  • 大谷能生×吉田雅史が語る、近年の音楽書の傾向とその可能性 「ファクト重視で念入りに検証した批評が増えている」

    大谷能生×吉田雅史が語る、近年の音楽書の傾向とその可能性 「ファクト重視で念入りに検証した批評が増えている」 音楽に関する書籍が近年、ますますバラエティに富んでいる。2019年に発売されたものだけでも、人文書院からはロックミュージックの歴史を壮大なサーガとして描いた西崎憲『全ロック史』、DU BOOKSからは新たなヒップホップ史観を提示するソーレン・ベイカー『ギャングスター・ラップの歴史 スクーリー・Dからケンドリック・ラマーまで』、リットーミュージックからはプログレッシブ・ロックの歌詞に着目した円堂都司昭『意味も知らずにプログレを語るなかれ』など、多様なテーマ/切り口の音楽書が並ぶ。これらの書籍を並べて俯瞰した時、近年の音楽を巡る言説にはどのような傾向や変化が見られるのか。音楽家であり批評家でもある大谷能生氏と吉田雅史氏が、近年の音楽書について濃密な対談を繰り広げた。なお、最終ページには

    大谷能生×吉田雅史が語る、近年の音楽書の傾向とその可能性 「ファクト重視で念入りに検証した批評が増えている」
  • A Big Change Comes to Billboard’s Album Chart: YouTube Streams (Published 2019)

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/12/17
    "Starting Jan. 3, Billboard will count the popularity of official music videos on YouTube, as well as those on Apple Music, Spotify, Tidal and Vevo, in the magazine’s flagship album chart, the Billboard 200. (YouTube plays have been part of Billboard’s singles ranking, the Hot 100, since 2013.)"
  • 移調楽器 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    今日のテーマは移調楽器です。 移調楽器とは、簡単に言えば譜面に書かれた通りの音が出ない楽器のことです。例えばトランペットは、楽譜に「ド」と書かれていても、いざ吹くと2度下のシ♭の音が出てしまいます。 今回はそんな面倒…いえ、個性的な楽器について学びましょう。 カポタスト おそらくこれを読んでいる方はバンドマンが多いはずなので、なぜ移調楽器などという面倒なものが存在するのか、まずはギターで説明いたします。 ギターのことが分からない方は、次のチャプターまで飛ばして頂いて構いません。 ギタリストのA君は、普段はカポ無しでギターを弾きますが、たまに1フレットにカポを付けて演奏することもあります。 まず、カポ無しギターを弾いているときに楽譜に「C→G→C」と書かれていたら、A君はどうするでしょうか。答えは簡単で、A君は「C→G→C」を弾き、実際に出る音も「C→G→C」ですね。 では1カポギターを弾い

    移調楽器 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
  • のん - わたしは部屋充 【official music video】

    2019年11月14日(水)リリースの「忘れらんねえよ」柴田×のん初タッグ曲『わたしは部屋充』のMVが公開!世界中の部屋充に配信中! ●ライブ情報 NON KAIWA FES vol.2 日程:2020年2月29日(土) OPEN16:00 / START17:00 会場:EX THEATER ROPPONGI アーティストラインナップ:のんシガレッツ / 阿部真央 / リーガルリリー / チリヌルヲワカ 主催:J-WAVE 企画・制作:KAIWA(RE)CORD チケット情報はこちら https://www.creativeman.co.jp/event/non/ ●Music Video info Produced by のん Planner : チームのん女子部 Production:BUDDHA.INC (http://buddha-108.com/) Director :

    のん - わたしは部屋充 【official music video】
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/12/07
    私も部屋充
  • エリック・クラプトンの人種差別発言

    Photo by ev on Unsplash クラッシュやスティール・パルスらがコミットし、1970年代から80年代にかけて展開された反人種差別の運動 “Rock Against Racism” について調べていく中で、発端となった1976年のエリック・クラプトンによる差別発言に辿り着いた。 エリック・クラプトンが人種差別発言を行ったということを薄々知ってはいたが、この機会に発言の原文を読んでみたところ、吐き気を催す酷いものであった。 私自身は40年以上にわたって彼のファンであり続け、当ブログでも「エリック・クラプトン 70年代の武道館セットリスト」を書き起こすなどしている。 しかしこの差別発言に関してあまりにも無知かつ無自覚であったと猛省するしかなかったので、その内容を記録しておくことにした。 ​エリック・クラプトンがライブ会場のMCで露骨な人種差別発言を行ったのは、1976年のイギリ

    エリック・クラプトンの人種差別発言
  • 古代ギリシア音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説

    古代ギリシア音楽 後編です。 前編「古代ギリシア音楽 前編」では古代ギリシア人の考え方やテトラコルドについて学びました。 後編では、テトラコルドを使って音階や旋法を作ってみましょう。 大完全音階 前編で、キタラの弦は最終的に15になったと言いましたね。 その場合、4つのテトラコルドを並べることで2オクターブの音階を作ることになります。 よく見ると、ミの音は2つのテトラコルドに共有される形になっています。 このようなテトラコルドを「連接型」とか「連結型」などと言います。 一方、シラ間のように2つのテトラコルドが音を共有していない形を「離接型」とか「分離型」などと言います。 英語では「conjunct」「disjunct」です。 テトラコルドの連結方法には2つのタイプがあることに注意しましょう。 また、最低音のラはただの追加音です。 このラからラまでの2オクターブの音階を「大完全音階」と言い

    古代ギリシア音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
  • なぜ学校で音楽を学ぶのか? 大谷能生『平成日本の音楽の教科書』が浮き彫りにする、音楽教育の意義

    大谷能生『平成日音楽の教科書』(新曜社、2019年)はちょっと変わったアプローチで音楽について考えるだ。なにがユニークかというと、「日音楽の教科書にはなにが書いてあるか」に的を絞っているということ。あくまで主役は教科書。大谷の言葉を借りれば、「「音楽の教科書」をアタマからトータルに、予断を持たず、一つの読み物として、いわばひらたく読んでみること」(p.49、強調は原文ママ)。ひたすらこれに徹したなのだ。 しかし果たしてそこからなにが得られるか、と思って読み進めると、驚くほどに鮮やかに「学校で音楽を学ぶ」ことに込められた思惑(つまり、国が音楽を通じてなにを身につけて欲しがっているか)や意義(反対に、いち個人が音楽教育からなにを学びうるか)が浮かび上がってくる。さらにそこからまた一歩踏みこんで、そもそも音楽っていったいなんなのか、どういうふうに付き合っていけばいいのか、という原理的

    なぜ学校で音楽を学ぶのか? 大谷能生『平成日本の音楽の教科書』が浮き彫りにする、音楽教育の意義
  • Best-Selling Music Artists 1969 - 2019

    Timeline history of most popular music artists from 1969 to 2019 ranked by yearly certified record sales. Numbers are worldwide and adjusted to twelve months trailing average. Recent years data includes digital singles sales as reported by online music retailers and streaming services. This data aggregates multiple sources and can serve as popularity indicator across different medias such as albu

    Best-Selling Music Artists 1969 - 2019
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/11/13
    21世期に入るとヒップホップやR&Bが急激にメインにくるの興味深い
  • 【インタビュー】諸星すみれ「夢が叶う瞬間はこういう感じ」人気声優が見せる音楽の可能性【音楽】

    声優の諸星すみれが10月30日に、デビューミニアルバム『smile』をリリース。幼少期から劇団ひまわりに所属し、テレビドラマや舞台に出演しながら、声優の活動もスタート。これまでにアニメ『アイカツ!』の主人公・星宮いちごをはじめ、『文豪ストレイドッグス』の泉鏡花、『約束のネバーランド』のエマなど重要な役どころを務め人気を博している。デビュー作『smile』には、アニメ『好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~』のオープニングテーマ「真っ白」をはじめ7曲を収録。クリエイターには岩里祐穂、白戸佑輔、志田原くる、宮川弾、HoneyWorks、最果タヒ、ak.homma(間昭光)が参加。期待と不安を胸に、新しい世界に飛び込む諸星すみれの好奇心が溢れる作品となった。各曲のレコーディング秘話、ソロデビューする現在の気持ちなどを聞いた。【取材=榑林史章】 いろんな私の引き出しを開けて

    【インタビュー】諸星すみれ「夢が叶う瞬間はこういう感じ」人気声優が見せる音楽の可能性【音楽】
  • 音楽が勝手に脳内再生される「あの現象」の原因と止め方【漫画版】

    音楽が勝手に脳内再生されて、止まらなくなってしまうあの現象。「よくある」という人もいれば、「一度もなったことがない」という人もいるようです。 今回は、「あの現象」が起こる原因と起こりやすい人の特徴、そして有効な止め方について解説します。 マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) 「イヤーワーム」が起こりやすい人の特徴 advertisement 関連記事 「訃報」「愛」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字” ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の来の読み方” 学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 ディズニーランドを貸し切りにするのが異常に難しい「お金以外」の理由【漫画版】 ぐぬぬ……。 Suicaはなぜ「充電なし」でいつまでも使えるのか?【漫画版】 サイズ的に電池入

    音楽が勝手に脳内再生される「あの現象」の原因と止め方【漫画版】
  • ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.

    こんにちは、クレスウェアの奥野賢太郎です。今回は、2019年9月20日に発売されたNintendo Switchゲーム作品『ゼルダの伝説 夢をみる島』をプレイし、ひと通りエンドロールを見終わったため、感想をしたためます。特にゲーム音楽の観点から考察していきます。 記事は当該タイトル『ゼルダの伝説 夢をみる島』(以下『夢をみる島』)をクリアした前提で、一部のシナリオや、エンディングの音楽演出についても触れるため、そういったネタバレを嫌う方はご遠慮ください。 『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂株式会社より発売されたゲーム作品で、世界中のゲームファンに愛されながら30年以上続く老舗のシリーズです。今回の『夢をみる島』は、ゼルダシリーズの一作として1993年に発売されたものを原作として、26年の時を経て最新のハードNintendo Switch向けにリメイクした作品となります。 筆者と『

    ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.
  • 多くの映画の悲劇的なシーンで用いられる決まった旋律「Dies irae」とは?

    「Dies irae(ディエス・イレ)」は、カトリック教会のミサで用いられる聖歌を構成するパートの1つであり、「3大レクイエム」に数えられるモーツァルトやヴェルディ作曲のものがよく知られています。実は、これらの曲の軸をなす旋律は13世紀ごろには確立しており、多くの映画において悲劇的なシーンで多く用いられています。 Why this creepy melody is in so many movies - YouTube 映画「ライオン・キング」で主人公シンバの父、ムファサが死亡したシーンや…… 「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」でルーク・スカイウォーカーのおじさん・おばさんが殺されたシーン。 そして「素晴らしき哉、人生!」で、ジョージ・ベイリーが死を決意したシーンなど、有名映画の中には印象的な悲劇的シーンが多く見られます。 実はこれらの悲劇的シーンには、ある共通点があるとのこ

    多くの映画の悲劇的なシーンで用いられる決まった旋律「Dies irae」とは?
  • Akonがエミネムのスタジオでの様子について語る。「彼はサラリーマンのようなスケジュールで動いてる」 | HIP HOP DNA

    Sep. 12 2019 Akonがエミネムのスタジオでの様子について語る。「彼はサラリーマンのようなスケジュールで動いてる」 Eminemエミネムakonエイコン Text: Kaz Skellington (Playatuner) ラッパーやR&Bシンガーとしての活動以外にも、近年はビジネスマンとしてより一層活躍しているAkon。Lady GagaやT-Painを自身のレーベルに契約したり、Akon Lighting Africaと呼ばれる電力会社をアフリカで立ち上げ、100万軒近い家庭に太陽光で発電した電力を供給したり、他のアーティストとは一線を画す幅広い活動をおこなってきた。 【関連記事】Akonがアフリカアメリカ人として初めてアメリカに電力会社を設立。Akon Lighting Africaのビジョンとは? そんな彼がこの度インタビューで語った「エミネムのスタジオでの様子」が面

    Akonがエミネムのスタジオでの様子について語る。「彼はサラリーマンのようなスケジュールで動いてる」 | HIP HOP DNA
  • 神前暁スペシャルインタビュー:化物じみた作曲家は本当にすごい説

    希代のメロディーメーカーたちの中でも、とりわけ化物じみた存在感を放つ人というのは存在する。稿で紹介する神前暁(こうさき さとる)のように――。 手掛けた楽曲は枚挙に暇がないものの、例えばアニメ「物語」シリーズなら、多くの劇伴に加え、化物語なら「staple stable」「帰り道」「ambivalent world」「恋愛サーキュレーション」「sugar sweet nightmare」、セカンドシーズンなら「もうそう えくすぷれす」「木枯らしセンティメント」など幅広いテイストの歌モノも生み出す神前さん。どれもこれもヘビロテ不可避の名曲にもかかわらず、作曲家としての個性が主張しすぎないというか、むしろそれをみじんも感じさせないステルスぶりがかえって才能の片りんを感じさせる。 横浜流星×飯豊まりえが共演する映画「いなくなれ、群青」。音楽を手掛けるのは神前暁さん そんな神前さんが珍しく、実写

    神前暁スペシャルインタビュー:化物じみた作曲家は本当にすごい説
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/09/05
    “作曲のときはどんな情報や刺激からインスピレーションを受けますか? 神前 “映像のテクスチャー感”。何が映っているか、どういう文脈でシーンがつながっているかもものすごく大事ですが、それ以上にその一瞬の映
  • 楽器図鑑:胡弓編

  • クリプトン|音楽印象分析・音楽推薦を駆使して楽曲と出会える音楽発掘サービス「Kiite」を公開

    クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 国立研究開発法人 科学技術振興機構 ■ ポイント ■ ・膨大な歌声合成楽曲の中から好みの楽曲を効率よく探索して出会うことができる音楽発掘サービス ・産総研の音楽印象分析・音楽推薦技術を用いて、楽曲の多様で柔軟な探索・絞り込み・推薦を実現 ・視聴者が複数の推薦エンジンを作成して使い分け、他の視聴者が作成した推薦エンジンも利用可能 ■ 概 要 ■ クリプトン・フューチャー・メディア株式会社【代表取締役 伊藤 博之】(以下「クリプトン」という)音声チーム 佐々木 渉 マネージャー、佐藤 浩輔 テクニカルスタッフらと、国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 田中 良夫】後藤 真孝 首席研究員、メディアインタラクション研究グループ 濱崎 雅弘 研究