タグ

教育と仕事に関するkamei_rioのブックマーク (107)

  • 就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由

    これまで就活ではほとんど見向きもされなかった、大学の成績。この12月から始まる就活から、エントリー時に成績表の提出を求め、エントリーシートに並ぶ重要資料として活用を始める大企業が現れるという。企業の狙いは何なのか。大学生にはどのような影響が出るのか。数回にわたり、実態をレポートする。 久しぶりの連載再開です。この連載では、第1~3回で、日の大学生が勉強しない理由を解説し、その処方箋を紹介しました。 うれしいことに多くの方に読んでいただき、たくさんのご意見をいただいたのですが、その中に、私が第3回で提案した処方箋が「具体的でない」「理想論だ」というご指摘がありました。 確かにあの時点では、それは理想論に映ったかもしれません。水面下ではさまざまな動きがあったのですが、多くの企業の利害関係が交錯していたため、ご紹介できないでいたのです。 あれから半年、事態は大きく動きました。日を代表する多く

    就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/09
    本格化させるのは相当大変だろうけど
  • 米国で学生の「真の能力」測る試験導入へ―大学の成績評価に不信感

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324361104579035951052412152.html

    米国で学生の「真の能力」測る試験導入へ―大学の成績評価に不信感
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/27
    真の実力が試されるぞ!案件
  • 学生のうちに身につけておきたい10のデジタルスキル

    デジタルスキルが重要になる中、必須と言えるスキルは「Word」「Excel」にとどまらない。専攻がなんであれ、学位をとるのがいかに大変かに関わらず、社会に出たらすぐに要求されるデジタルスキルがある。 Mashableが記事「大学卒業までに身につけたい10のデジタルスキル(原題 : Don't College Without These 10 Digital Skills)」として、そのスキルをピックアップしている。この春大学に入学した人や今年卒業する人も、時間がある学生のうちに身につけたいスキルだ。 1.Wi-Fiネットワークの設定 学生のうちは、大学が用意してくれたネットワークにユーザー名とパスワードを入力すればWi-Fiを利用できる。だが新しいネットワークの設定、ネットワーク事業者の価格とサービスの読み方などもできた方がよい。 2.クラウドバックアップ 写真、音楽、論文などはすべて自分

    学生のうちに身につけておきたい10のデジタルスキル
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/19
    海外の話か。日本で一人前の社会人になるためには、Excelで綺麗な報告書を作る能力(エクセル・ホーガン)が必要よ。マジで
  • 【オピニオン】新卒者のみなさん、私は君たちを採用しないだろう

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323605404578478021457924416.html

    【オピニオン】新卒者のみなさん、私は君たちを採用しないだろう
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/13
    「全体像が描ける程度にコンピューター言語の文法とロジックを独学で身につけてほしい」これが必要なのはその通りだと思う
  • 大研究 なぜ日本の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天・グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち(週刊現代) @gendai_biz

    大研究 なぜ日の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち 就活が格化すると、こぞってTOEICの教材を買い込む学生たち。日歴史文化をよく知らないまま、英語ができるだけの「グローバル人材」となった若者たちに、仕事ができるわけはない。 グローバル人材が欲しい! 楽天のある幹部が言う。 「一度、英語が堪能だという新入社員に、海外の取引先に電話をさせたことがあった。一見スムーズにやりとりしているように見えたのですが、あとで相手の担当者から私のところに電話がかかってきた。電話先の相手は中国人で、英語はできるがネイティブではなかったため、内容が全く通じていなかったんです。そういう人と話すとき、ましてや電話では、簡単な単語を使ってゆっくり話すものですが、その新人にはそうした常識がなかった。話が通じているのかわからないまま

    大研究 なぜ日本の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天・グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち(週刊現代) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/30
    そもそもまともに選考できてないのに、まず英語で絞り込んだらこうなりますよね、としか
  • 授業は無料、支払いは就職後に。プログラマー養成学校「Appアカデミー」

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/21
    (プログラマーの地位や能力が日本とは異なるけど)教育機関側が頑張れば利益が増えるシステムってのはアリだと思う
  • 2013年版「大学就職率ランキング」ベスト100

    2012年の就職状況は、不況の中で薄日が差す結果となった。大学通信の調査(545大学、卒業生約53万3000人の集計)では、12年卒の就職率は76.1%で、11年より1.7ポイントアップした。 2008年のリーマンショックが起きる前には就職率は80%を超えていたから、厳しい状況に変わりはない。そんな中でも高い就職率を示している大学・学部はある。文系・理系別のランキング、地域別のランキングでそうした大学と傾向を見ていこう。 対象は卒業生が100人以上の大学・学部だ。まずは理系ベスト100。トップは城西国際大学・薬で就職率は100%。以下、東京理科大学と明治薬科大学の薬が98.8%、静岡県立大学と京都薬科大学の薬が98.7%の高率で続いている。ベスト10にランクインした11校のうち10校が薬学部だ。

    2013年版「大学就職率ランキング」ベスト100
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/19
    薬学部が6年制になってから初の卒業生
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The buy will benefit ChromeOS, Google’s lightweight Linux-based operating system, by giving ChromeOS users greater access to Windows apps “without the hassle of complex installations or updates.”

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/24
    「Code.orgが今やろうとしているのは、何らかの形でプログラミングを教えているクラスのデータベースを作ることだ」
  • プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    「熟達」には時間がかかり、急いで何かを学ぼうとしてもうまくいかないもの。しかし、中には例外もあるようです。講義ノート売買サイト「Oxbridge Notes」の創設者のJack Kinsella氏は、プログラミングを短期間で学習できるメソッドを編み出しました。 Kinsella氏はこのアプローチを「Jankiメソッド」と呼んでいます。以前にライフハッカーでも紹介した単語学習アプリ『Anki』を使った、学習をさらに効果的にするために作られたメソッドで、以下の8つのルールで構成されています。 何か新しいことを学んだ時はいつでも、カードに質問と回答を書き入れる。 Ankiを毎日使うこと。週末や休暇中も忘れずに。徹底的にコミットすること。 文脈の中で学習すること。「やりたいこと」を1つ選び、それを成し遂げるために必要な知識だけを集中して学ぶ。 実際に試してうまくいったものだけを単語帳に追加すること

    プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/20
    だからこれを継続するメソッドが必要だと
  • 100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた

    前回の記事で「誰が、どんな数学を、どのように使っているか」の表がクリックしても大きくならない、見えない、見たい、なんとかしろ、という話があったので、それを。 Hal Saundersの書物When Are We Ever Gonna Have to Use This?にある 「100の職業人に聞きました、あなたが仕事で使う数学はどんなん?」をまとめた表をそのままスキャンして貼り付けるのもどうかと思ったので、これを元に、より多くの数学のスキル/知識を使う職業から順にソートして並べてみた。 Saundersは、職業人に使われている数学を60のトピックにまとめているが、これについても、より多くの職業で使われるものから順に並べた。 (クリックで拡大) 元のデータをgoogle spreadsheetにアップロードしました(2017.12.31) 元々このは、教科書に頻出するあまりに非現実的な応用

    100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/04
    これは……
  • 「初訪問なのにいきなり商談」で取引先が激怒!なぜ世間話のできない若手営業マンが増えたか

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    「初訪問なのにいきなり商談」で取引先が激怒!なぜ世間話のできない若手営業マンが増えたか
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/24
    ぶっちゃけた話こういうの鬱陶しい派なんだけど、やんわりとした雑談から情報を引っ張ってくるサイコメトラーみたいな人はすごいと思う
  • 産学ギャップ深刻 企業「大学講義、受け身」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「大学と企業で育成すべき人材像の方向性はほぼ共有できているのに、そのアプローチに対する評価に大きな差があって驚いた」−。「時代が求める人材像」調査の集計を終え、駿台教育研究所の担当者はそう語った。人材育成に関する大学と企業のミスマッチは長く指摘されてきたが、調査からは、基礎学力の底上げや縦割り組織の打破に腐心する大学の姿と、時代を見据えた自己改革が進まない大学に対する企業の憤りが垣間見える。 「主体性」や「グローバルな視点」を備えた人材の育成に「大学は対応できているか」。この質問に85%の企業が不満の意思表示をした。そのうちの1社の関西のメーカーは、アンケート用紙に厳しくこう記した。「今の大学は中途半端な専門性を無駄に長く提供しているに過ぎない。海外の大学生との実践力(知識を生かした行動)の差は広がるばかりだ。教育する側の大多数の意識が、高度成長期から転換できていない」 企業による大学

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/27
    「グローバルな視点」はまだしも、「主体性」は大学で育成するもんじゃないだろ
  • IT業界で高く評価される10のソフトスキル

    現代のITプロフェッショナルには技術的な専門知識とソフトスキルの双方が要求される。このようなことはずっと昔から言われ続けている。しかし、そういったソフトなスキルに対するニーズはどんどん膨らみ続けているのである。 IT技術のスキルとしてどういったものが必要になるのかは、企業によって異なっている。しかし、ほとんどのIT企業に共通するニーズがある。それがソフトスキルというわけだ。こういったニーズが求めらるのは今に始まった話ではない。30年ほど前にも、企業のIT部門は文系の学生を採用し、ビジネスアナリストやシステムアナリストへと育成することで、プログラマーとエンドユーザーの間に横たわる「コミュニケーションギャップ」を埋めようとしていた。また、最高情報責任者(CIO)の経歴を見てみると、ほぼ半数が文系出身となっている。 では、現代の企業がITプロフェッショナルに求めるソフトスキルとは、どういったもの

    IT業界で高く評価される10のソフトスキル
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/08
    「の鍛え方」「の育成方法」ならもっと伸びる
  • Natureが報じる「減り続ける日本の若手研究者と、低下し続ける日本のサイエンスの生産性」 — 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題】 Numbers of young scientists declining in Japan – Nature News “Government policies are hampering the country’s next generation of research leaders, advisory body says.” もう見たまんまです。詳しくはリンク先の文及びこの後に続く日語訳をお読み頂きたいのですが、端的に言えば 過去30年間で大学教員全体の人数は50000人から63000人に増えたが、35歳以下の若手教員の人数は10000人から6800人へと大幅に(30%以上)減った 40歳以下の大学教員数が減り続ける一方で、45歳以上の人数は増え続けている。また65歳以上の人数も増え続けている。 同時期に日のサイエンスの生産性が低下していることを関連付ける

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/21
    受け皿になる民間企業の話も含めてもうね……
  • 中途半端な採用基準:大学1年生採用 - 発声練習

    大学の卒業をシグナリングであると喝破して、入試に受かったという事実で採用するというのは合理的で良いと思う。そういう企業があっても良い。 朝日新聞:ユニクロ、新卒一括採用を見直しへ 大学1年で採用も カジュアル衣料最大手のユニクロを展開するファーストリテイリングは、来年にも大学新卒の一括採用を見直す検討に入った。従来の慣行にとらわれない採用方式が、企業に広がる可能性がある。柳井正会長兼社長が朝日新聞のインタビューで明らかにした。 現在、同社は国内では年1回採用を行っている。新しい方法では、採用時期を通年とし、選考する学年も問わない方式を検討している。柳井氏は「一括採用だと、同じような人ばかりになる。1年生の時からどういう仕事をするか考えて、早く決められる方がいい」と話す。 具体的には、1年生の時点で採用を決め、在学中は店舗でアルバイトをしてもらい、卒業と同時に店長にするといったコースが想定さ

    中途半端な採用基準:大学1年生採用 - 発声練習
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    「結局、福利厚生を家庭に頼ったフリーライドじゃないか」なるほどその通りだ
  • 受験予備校、就活生に秋波:日経ビジネスオンライン

    大学生の就職内定率は低迷し、「就活」は厳しさを増す。少子化で生徒集めに苦労する予備校が就活予備校を開校。子供の就職を願う親心をくすぐることはできるのか。 東京と神奈川に15校を持つ大学受験予備校の早稲田塾を運営するサマデイ(東京都千代田区)は、経営コンサルティング会社のIndigo Blue(インディゴ ブルー)(東京都港区)とともに、就職を控えた大学生がマネジメントを学べる「予備校」を今秋に開校する。 新予備校は「MIRAIBA Biz-tainment(ミライバ・ビズテイメント)」。今年10月から開校し半年間のカリキュラムが始まる。まずはインターネットを使ったEラーニングで基礎を学び、後半には実践式の講義が用意されている。 最近、就活学生に向けてエントリーシートの書き方などを指南するサービスが増えているが、MIRAIBAが提供するサービスはもっと実践的だ。ビジネスの現場で活用できる応用

    受験予備校、就活生に秋波:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/26
    こんなビジネスが滅ぶように各方面が何とかしないと……orz
  • 東から西へ、「疎開転職」増加:日経ビジネスオンライン

    震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西への転職市場も活性化。人材の流出は、一時的な現象にとどまらないかもしれない。 「これまで転職地域を首都圏に限定していた技術者が、対象を全国に広げ、内定するケースが目立っている」 転職支援サービス大手のリクルートエージェントで「製造業・技術職」のキャリアアドバイザーを務める中尾公則氏は、震災後に関西地区や東海地区への転職実績が増えている現状を明かす。同社の調べによると、首都圏の技術者が関西の企業に転職した数は、5月実績で前年同月比約2倍、しかもその勢いは今も衰えていないという。 地域をまたいだ転職が増える理由はもちろん、東日大震災だ。震災後、東京電力の福島第1原子力発電所の事故問題で、放射性物質への不安が高まっている。関西方面への“疎開”を決めた家族は少なくない。 もともと、製造業の技術者の引き合いは根強い。技術

    東から西へ、「疎開転職」増加:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/17
    西側で待機児童が増えるんじゃないのかな
  • 就活で改めて感じた理学部の就職の不利さ - 2011-06-13 - チラシの裏

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/14
    大学の専攻や研究を仕事にできる人間って、そんなに一杯いるの? / 研究職ならまだしも……
  • 医学部を出て主婦になるのは悪いこと?

    池田信夫さんらが、医学部やビジネススクールを出て主婦になることの是非を論じていましたので、私も自分なりの考えをまとめてみました。 後半で「医師不足をどう解決するか」という話にも少し触れています。 〈関連リンク〉 続きを読む

    医学部を出て主婦になるのは悪いこと?
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/06
    対象が個人なら勿論「個人の自由」だけど、もし医学部卒全員が医者にならなかったら?と考えると……
  • 大学は出たけれど…人気企業どころか4割が非正規職に:日経ビジネスオンライン

    韓国では、大学に入学するまで、小中高と塾に通い、加えて高校では学校での補充授業に自律学習と勉強漬けの日々を送ることを前回と前々回のこのコラムで見てきました。 韓国の学生も、大学に入れば一息つけます。大学生の平均学業時間は4時間3分と、高校生の9時間10分の半分以下、小学生の6時間13分よりも短くなっています。しかしゆとりある生活は長くは続かず、大学生活も後半にさしかかると就職の準備を始めなければなりません。 大学生の就職は年々厳しくなっていますが、理由として、大学卒業の価値が年々下落していることと、大学卒業生が希望する就職先の採用人数が減少していることが挙げられます。 下落する大卒者の価値 大学進学率は1990年代初頭の30%前後から2000年には80%を超えるなど急激に高まりましたが、これとともに大学の卒業生数が急増しています。四年制大学について見ると、1980年には5万人でしたが、19

    大学は出たけれど…人気企業どころか4割が非正規職に:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/04/11
    韓国の就職活動事情。日本より学歴とか財閥とか厳しいと思ってたけど、やっぱり過剰教育になってるのか