タグ

統計とScienceに関するkamei_rioのブックマーク (154)

  • 「統計的有意」には弊害があるとして800人以上の科学者が反対を表明

    By bialasiewicz 「真実はいつもひとつ」のはずですが、真実を確かめるために実験したとしても、必ず1つの結果が得られるわけではありません。例えば薬を投与したとして、効果があるのかないのか実験するとき、「薬の効果は偶然ではない」と統計学的に判断できたとき、その結果を「有意」と呼びます。しかし、この「有意」という言葉に振り回されていると科学者800人が反対意見を表明しています。 Scientists rise up against statistical significance https://www.nature.com/articles/d41586-019-00857-9 'Statistical Significance' Is Overused And Often Misleading : Shots - Health News : NPR https://www.np

    「統計的有意」には弊害があるとして800人以上の科学者が反対を表明
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/25
    有意である/ないを使う場合と、それを使うべきでは無い場合がある。というだけの話では
  • 「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」

    「初期の人類は恐竜と同時代に生きていた?」「放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全?」―― 意外と難しい科学の基礎知識を問うWebページが公開されています。 問題は、文科省が2001年に行った「科学技術に関する意識調査」で使用されたもの。中高生でも解けそうな設問が多いものの、当時の正解率は54%しかなかったといいます。 全11問で、数分あれば解答できます。どれくらい科学知識が身に付いているか試してみては?(Webサイト「謎の水装置」より) <問題(YES/NOで解答)> 地球の中心部は非常に高温である すべての放射能は人工的に作られたものである 我々が呼吸に使っている酸素は植物から作られたものである 赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子である レーザーは音波を集中することで得られる 電子の大きさは原子の大きさよりも小さい 抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す

    「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/22
    "我々が呼吸に使っている酸素は植物から作られたものである" 難しいな……
  • 鳥の種まき追跡! – 3年間の大規模調査で探る、森の果実の量と種のゆくえ

    植物と動物の共生関係 – 周散布とは? 固着性の植物にとって、種子散布は貴重な移動の機会です。植物の多くは、動物に種子を散布してもらっています。動物による種子散布でよく見られるものが「周散布」です。周散布とは、植物が種子の“周り”の果肉を動物に提供し、動物が果実をべて種子を糞として排出することで、種子の散布が成り立つというものです。植物側にも動物側にも利益がある、共生関係といえます。 周散布は温帯林の樹木種の35~44%、熱帯雨林では75~90%を占めており、動物が森づくりに大きくかかわっています。実際、森林伐採や狩猟で動物がいなくなった森は空洞の森といわれ、種子散布されなくった樹木の世代交代が上手くいかなくなっています。 周散布にはナメクジやゴキブリ、バッタなどの無脊椎動物から、カメ、カラス、クマ、ゾウなどの脊椎動物まで多くの動物が参加します。雨季に林床が水に沈む南米の湿地林

    鳥の種まき追跡! – 3年間の大規模調査で探る、森の果実の量と種のゆくえ
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/02/27
    "大規模に設置した種子トラップを利用することで、森の果実の豊凶が鳥の種子散布に与える影響を明らかにしました" ふーん
  • リサイクルは1割弱 ごみのまま処分されるプラ

    2018年12月、英国の王立統計学会は「今年の統計」に、この記事に登場する研究で示された、リサイクルされずに焼却や埋められたりするプラスチックの割合を示す「90.5%」を選びました。この記事は、プラスチックごみの問題に取り組む米ナショナル ジオグラフィック協会の協力を得て作成されたものです。 プラスチックの大量生産は、ほんの60年前に始まった。以来、どんどん拡大し、これまでに「83億トン」のプラスチックが生産されたと推定されている。プラスチック製品の大半が使い捨てで、ごみとなるのだ。捨てられたプラスチックは、焼却されたり埋め立て地や自然に放置される。83億トンという数字はピンとこないだろうが、プラスチックの量を見積もった科学者たちにとっても初めて知る数字でその量に驚かされた。 米ジョージア大学の環境工学者で海洋のプラスチックごみの研究をしているジェンナ・ジャムベック氏は、「1950年から今

    リサイクルは1割弱 ごみのまま処分されるプラ
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/12/28
    やはり包装は悪い文明か……
  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/06/19
    "それはもう只者ではない市民と言います。そんな驚愕のデータを、あろうことか2年間分もまるごといただいてしまいました" 他にも神とか出てくるのがすごい
  • 宇宙線が地上のIT機器に及ぼす影響を調べるべく日立研究所が実験を行う | スラド サイエンス

    スマートフォンやPCなどのIT機器が誤作動する理由の1つに「宇宙線」があるが、日立研究所が地上における宇宙線のIT機器への影響を調査する実験を行なったそうだ(NHK)。 この実験は、約1000個の半導体を並べてその動作を監視し、誤作動を検出するというもの。その結果、1ヶ月で約11回の誤作動が確認されたという。これを世界中のスマートフォンに換算すると、毎日30万台ほどがエラーを起こしていることになるという(NHK)。

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/22
    約1000個の半導体を並べたところ、1ヶ月で約11回の誤作動を確認。世界中のスマートフォンのうち、毎日30万台ほどがエラーを起こしている計算になると
  • 京都大学がビッグデータの新統計法則を発見、「べき則」の普遍性を解明

    京都大学の梅野健教授と新谷健修士課程学生は、世界中の様々なビッグデータに現れる「べき則」の普遍性を説明する新しい統計法則を発見した。この統計法則は「超一般化中心極限定理」と呼べるもので、データ上に普遍的に現れるという。これにより世界の様々な現象の統計モデルの構築が期待される。 今回の研究では、現実のデータを反映した、従来の統計則である極限定理では捉えることができない、異なるべき分布を個々に持つ独立な確率変数の和という統計モデルを定式化した。その上で、データの数Nを無限にする極限において、レビの安定分布に収束するという極限定理を導出した。 この極限定理は、統計学の基法則である中心極限定理をべき則に一般化した一般化中心極限定理を、さらに異なるべき則の和の極限に拡張したもので、「超一般化中心極限定理」と呼ぶことができる。より一般化された状況でも成立する極限定理としての統計学的な意義があるととも

    京都大学がビッグデータの新統計法則を発見、「べき則」の普遍性を解明
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/10
    "統計学の基本法則である中心極限定理をべき則に一般化した一般化中心極限定理を、さらに異なるべき則の和の極限に拡張したもので、「超一般化中心極限定理」"
  • 銀河の中心にブラックホール1万個存在か、研究

    地球から約2万7000光年にある天の川銀河(銀河系)の中心(2016年3月31日提供)。(c)AFP PHOTO / NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team (STScI/AURA) 【4月5日 AFP】太陽系を含む天の川銀河(銀河系、Milky Way)の中心のブラックホールを12個検出したとする天体物理学者チームの研究結果が4日、発表された。この結果に基づくと、銀河中心にはブラックホールが1万個存在する可能性があるという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された論文によると、あらゆる大型銀河の中心には超大質量ブラックホールがあり、それが数多くのより小さなブラックホールに取り囲まれているとする説があり、今回の発見はこの長年支持されている説に初の証拠を提供するものになるという。 論文の共同執筆者で、米コロンビア大学(Columbia Univ

    銀河の中心にブラックホール1万個存在か、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/06
    "射手座A*から3光年以内にあるブラックホール連星を12個検出" と他のデータから銀河に連星が500個、20個に1個が連星になる、から1万個だと
  • 京大、AIの性能を正確に評価する方法を開発

    京大、AIの性能を正確に評価する方法を開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/08
    指標の特性と有効性を、ヒートマップ(可視化グラフ)とiCDF (逆累積分布関数)を使った統計学的な解析で検証。シンプルな評価方法なので、どんなAIにも使えるって話なのかな
  • 男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果

    by Jonathan Daniels アメリカではコンピューターサイエンスの学位を取得する女性は全体のわずか18%にとどまります。一方で、アルジェリアでは科学・テクノロジーエンジニアリング・数学分野で学位を取得した女性が全体の41%を占めます。この差は何によるものだろうか?ということで、最新の研究結果が発表されました。 The Gender-Equality Paradox in Science, Technology, Engineering, and Mathematics Education - Gijsbert Stoet, David C. Geary, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617741719 The More Gender Equality, the Fewer Women in S

    男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/23
    "女性の力が強い国では女性が「自分が最も楽しむことができ、得意とすること」を選ぶことができる" 科学や数学ができない訳では無いと
  • 俺はプリキュアのどこで胸を高鳴らせているのか - 本しゃぶり

    プリキュアのどこがいいの?」 この質問に答えるため、俺は3年分の心拍数データを集計した。 スイーツ同様、プリキュア視聴も科学。 全ては計測から始まる。 『キラキラ☆プリキュアアラモード』2話より 俺のハートをキャッチ 俺は2014年11月から活動量計で心拍数を計測し続けている。そのデータから毎週日曜の8:30〜9:00のデータを抜き出し、縦に時間で、横に日付で配置する。そして心拍数が高い時を赤で表示し、低いときを青で表示、その中間的な場合を中間色で表示させる*1。こうして俺の鼓動を編み込んでいくと、一つの図が完成する。 これが「プリキュア・ライフ・タペストリー」である。 2014/11/9〜2017/12/24のプリキュアを見ている時の心拍数が、20秒間隔で記されている。これを見ることで、俺が「どの回」の「どのタイミング」で胸を高鳴らせているのかが手に取るように分かるというわけだ。 20

    俺はプリキュアのどこで胸を高鳴らせているのか - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/28
    "スイーツ同様、プリキュア視聴も科学。 全ては計測から始まる。" 3年分の心拍数データを集計……だと……!?
  • 世界のエリートが重視する「STEM教育」日本が抱える2つの難題(畠山 勝太) @gendai_biz

    「STEM教育」とは 現在、世界的に「STEM教育」の重要性が注目を集めている。 STEM教育とは、Science, Technology, Engineering, Mathematicsの頭文字で、科学技術・工学・数学分野の教育を指す。 なぜSTEM教育が重視されるかというと、図1が示すように、STEM教育は他の教育分野と比べて高い教育投資の収益が見込まれるからである。 日でも2002年からスーパーサイエンスハイスクールという理数系教育に重点を置いた取り組みが開始され、その予算は年々増加している。 さらに、2年前から「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」が開催されるなど、STEM系人材の育成に注目が集まっている。 では、日のSTEM教育は、他の先進国と比較してどのような状況にあるのだろうか?そして、これを改善するためにどのような手立てを打つことができるのだろうか? 稿ではこの2

    世界のエリートが重視する「STEM教育」日本が抱える2つの難題(畠山 勝太) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/14
    大学教育までの日本は(女性の参画に課題はあるが)世界でも優秀。ただし大学院以降は評価が落ちる。仕事でSTEMが活用されてないのかしらね
  • 人の寿命に「上限」あり、オランダ研究チーム

    世界で最も長く生きた人物として記録されている仏人女性ジャンヌ・カルマンさん(1997年2月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/BORIS HORVAT 【9月1日 AFP】栄養、生活、医療などの向上で人の平均寿命は延び続けているにもかかわらず、人の最高寿命の「上限」を発見したとする研究結果が8月31日、オランダの研究チームから発表された。 オランダのティルブルフ大学(Tilburg University)とエラスムス大学ロッテルダム(Erasmus University Rotterdam)の研究チームは、死亡時の正確な年齢の記録が残っているオランダ人約7万5000人のデータを分析し、女性の寿命の最高上限が115.7歳であると断定した。 過去30年間に及ぶデータから抽出したサンプルを調べた結果、男性の寿命の上限は女性よりやや短く、114.1歳だった。今回の研究を行った3人の科学者のうちの

    人の寿命に「上限」あり、オランダ研究チーム
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/01
    "死亡時の正確な年齢の記録が残っているオランダ人約7万5000人のデータを分析し" 断定っておいおい
  • がんの「代替医療」、標準治療より死亡率高い 米研究

    仏トゥールーズの大学で、肺のレントゲン写真を見つめる医師(2015年6月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/REMY GABALDA 【8月19日 AFP】代替医療を選択したがん患者の死亡率は、標準治療を選択した患者より最大で5倍程度高くなるとする研究結果を、米エール大学医学大学院(Yale University School of Medicine)のスカイラー・ジョンソン(Skyler Johnson)氏らの研究チームが発表した。 18日にAFPの取材に応じたジョンソン氏によると、研究チームは米国で最も一般的な4種類のがん──乳がん、前立腺がん、肺がん、結腸がん──と診断され、効果が証明されていない代替医療を1種類以上受けることを選択した患者281人を抽出した。 研究チームは上記患者らの治療後の健康状態を別のがん患者560人と比較した。その際には年齢や人種、その他の健康要因も考慮した。

    がんの「代替医療」、標準治療より死亡率高い 米研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/19
    今回の結果では死亡率2.5倍だけど、実際はもっと高いのでは?という話
  • 鳥の卵の形にまつわる謎を解明、カギは飛行能力

    インドネシアにすむセレベスツカツクリの卵。際立って長い楕円形をしている。(PHOTOGRAPH BY IRA BLOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) インドネシアにいる鳥、セレベスツカツクリの卵は、普通よりかなり細長い楕円形で、ジャガイモそっくりに見えるかもしれない。だが、この鳥は決してのろまではない。孵化して間もない頃から空を飛べる。(参考記事:「恐竜時代のひな鳥を発見、驚異の保存状態、琥珀中」) なぜ鳥の卵はこのように種によって大きく異なるのか。科学者たちが長年にわたり不思議に思っていた謎を明らかにした研究結果が、6月23日付けの科学誌「サイエンス」に発表された。これまで、ある者は特定の形によって割れるのを防いでいたり、巣の中に安定して収まったりするのではないかとの説を立てた。アリストテレスは、長くてとがった卵はメス、とがっていない卵はオスが入っている

    鳥の卵の形にまつわる謎を解明、カギは飛行能力
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/28
    "最も効率的に飛べる鳥は、卵の非対称性または楕円率が最も高い" ペンギンも飛べる方、なるほど
  • セロトニンとうつ病の関係を大きく見直すこととなる研究結果が発表される

    By Boudewijn Berends 数十人の国際的に著名な研究者たちが関わるメタアナリシスにより、セロトニン遺伝子・ストレス・うつ病などの相互関係について調べた2003年の研究結果は的外れな内容であった可能性が示唆されています。 Big New Study Challenges A Genetic Link to Stress, Depression | Psych Central News https://psychcentral.com/news/2017/04/10/genetic-link-to-stress-and-depression-questioned/118890.html 科学者たちはこれまで長年にわたって、ストレスにさらされた人の脳内で「セロトニン」に関連する遺伝子がうつ病にどのような影響を及ぼすのかを研究してきました。「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSR

    セロトニンとうつ病の関係を大きく見直すこととなる研究結果が発表される
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/19
    "セロトニン遺伝子はうつ病が引き起こすストレス変化に影響を及ぼさない" 遺伝子の話?
  • 天文学者たちはいま、人工知能を使って宇宙の謎を解こうとしている

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/28
    "望遠鏡が解像度不足ゆえに捉えられない微妙なディテールを映し出す" 予測による補完だとしたら、膨大な単純作業は楽になるけども
  • 南極のペンギンの個体数、これまでの推測の2倍 研究

    東南極で撮影されたアデリーペンギンのコロニー。オーストラリア南極局提供(撮影日不明、2017年3月15日提供)。(c)AFP/TED MEAD/AUSTRALIAN ANTARCTIC DIVISION 【3月16日 AFP】東南極(East Antarctica)に生息するアデリーペンギンの個体数は、これまで考えられていた数の倍以上だとする調査結果が15日、発表された。 調査を行ったのは、オーストラリア、フランス、日の研究チーム。今回の数字は、上空と地上の2方向からの調査やタグの取り付け、観察データ、繁殖時期の自動撮影の画像などを使った調査で明らかになった。 研究チームは、全長5000キロメートルの海岸線を対象とし、そこに生息する個体数を590万羽と推測。これは、これまでの予想よりも360万羽多い。そしてこの数字を基に、世界全体の生息数を1400万~1600万羽と推測した。 オーストラ

    南極のペンギンの個体数、これまでの推測の2倍 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/17
    繁殖中ではないアデリーペンギンの数が、繁殖中のそれと同程度いそうだと
  • 世界のクモの餌消費量、初の推定 人間の肉・魚の消費量に匹敵

    フランス北部ゴドワアイベルドで巣を張ったクモ(2015年10月4日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【3月15日 AFP】全世界に生息するクモがべている昆虫の量は、毎年4億~8億トンに及んでいるとの研究結果が14日、発表された。これは人間が1年間に消費する肉と魚の総量に匹敵するという。 この種の分析としては世界初の今回の研究で、研究チームは過去の65件の研究のデータを使用し、地球上に合計2500万トンのクモが生息していると推定した。 研究チームは次に、クモが生きるために必要な物の量はどのくらいかを考慮して、クモが捕する昆虫などの無脊椎動物の年間総量を推算した。 科学誌サイエンス・オブ・ネイチャー(Science of Nature)に掲載された研究論文には「世界のクモ群集が捕する獲物の量が年間4億~8億トンに達することを、今回の推計は示唆している」と記されている

    世界のクモの餌消費量、初の推定 人間の肉・魚の消費量に匹敵
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/15
    "クモが地球規模で果たしている重要な役割についての一般の人の認識と評価の水準が高まることを期待"
  • パーキンソン病と腸内細菌とのつながりが明らかに

    <パーキンソン病に関する研究は、従来、脳や神経系に注目したものが多かったが、近年、腸内細菌からその原因を追究しようというアプローチがみられるようになってきた> パーキンソン病は、中脳の一部を占める神経核の黒質が減少し、この神経が働く際に分泌される神経伝達物質ドーパミンが不足することによって、手足のふるえや筋肉のこわばりがおこったり、動きが遅くなったり、身体のバランスが悪くなったりするもの。米パーキンソン財団によると、パーキンソン病患者は世界で1,000万人以上にのぼり、日でも2014年10月時点の患者数が3万2,800名と推計されているが、その原因は未だに解明されておらず、根的な治療法や予防法が確立されていないのが現状だ。 パーキンソン病に関する研究は、従来、脳や神経系に注目したものが多かったが、近年、パーキンソン病の初期症候として便秘を訴える患者が多いことに着眼し、腸内細菌からその原

    パーキンソン病と腸内細菌とのつながりが明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/11
    腸内細菌がなんか関係してる、だと治療に応用するまでが大変そうだ