タグ

関連タグで絞り込む (346)

タグの絞り込みを解除

文化に関するkowyoshiのブックマーク (455)

  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/29
    ああ、この例えは分かりやすい>たとえて言うなら、図書館の書架が個人の本棚のようになっている。好きなように分類した当事者にとってはわかりやすいかもしれないが、第三者にはまったくわからない。
  • 92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景

    大阪でイベントがあった(ショートショートフィルムフェスティバルという短編映画祭にぼくらのプープーテレビが出たのだ)。 番まで時間があったのでたこ焼きでもおうと音響の池田くんをさそって天五の商店街にむかった。うまい屋のたこ焼きはソースなしでもうまいのだ。 天満の駅からぶらぶら歩いていると看板が目についた。大阪で一番年よりの文学青年がやってる古書店だそうだ。行き先は路地を指している。 あの店なんだったんだろう。ビールを飲んでちょっといい気分でいたぼくは「池田くん、ちょっと取材してみよか」と冷やかし気分で行ってみることにした。

    92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/06
    開高健とかが大阪の闇市をうろうろしていた時代かなあ
  • フジ深夜番組の黄金期 躍進した原動力は「知的エンタメ番組」だった! - エキサイトニュース

    80年代末より深夜番組の可能性を追求してきたフジテレビ。深夜の枠組み自体を「第2のフジテレビ」を意味する「JOCX-TV2」と名付け(後に「JOCX-TV+」「GARDEN」「JUNGLE」等に変遷)、実験的なセンスあふれる番組を続々と生み出していた。 90年代に入ると、若者の支持を中心に視聴率も上昇。その躍進の原動力となったのが斬新な「知的エンターテインメント番組」の数々だ。中でも上質な4番組を紹介しよう。 【カノッサの屈辱】(1990年4月~1991年3月) 現代文化歴史上の出来事に当てはめながら、教授役の俳優・仲谷昇が講義のようなスタイルで面白おかしく振り返る番組。 「アイスクリーム ルネッサンス史」「ニューミュージックと西太后の時代」「古代エーゲ海アイドル帝国の滅亡」「インスタントラーメン 帝国主義国家の宣戦」といったテーマは、すべて歴史上の著名な人物や出来事になぞらえられ、解説

    フジ深夜番組の黄金期 躍進した原動力は「知的エンタメ番組」だった! - エキサイトニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/14
    カノッサの屈辱メソッドを今、もっとも利用しているのは高野秀行のソマリア本シリーズだろうな(ソマリ人の氏族制度を源平や戦国大名、応仁の乱に例えてるし)
  • 系統学で見る「赤ずきん」のルーツ

    民話「赤ずきん」は、さまざまなバージョンが世界中で語られている。最新研究では「赤ずきん」と、もう1つの似た物語「狼と七匹の子山羊」がどこで生まれ、どのように進化していったかが定量分析によって追跡された。 Map by Matthew Twombly, NG staff. Source: Tehrani, J. J. PLOS ONE 2013;8(11):E78871 これは世界中で語られてきた物語だ。「赤ずきん」が祖母の家を訪ねると、祖母をべたオオカミが、祖母の服を着て、赤ずきんのこともべようと待ち構えていた。その後の展開は、話のバージョンによって異なる。 赤ずきんはべられたのか? 通りがかった狩人がオオカミの腹を割いて赤ずきんを助け出したのか? 赤ずきんがオオカミをだまして外へ出るのか? イランの一部地域では、幼い女の子が一人で出歩いたりしないという理由から、危険な目に遭うのは男

    系統学で見る「赤ずきん」のルーツ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/06
    宗像教授シリーズに、こういう話なかったっけ?
  • 子どもの「野球離れ」は、もう止められない

    毎年夏休みの恒例といえば、甲子園球場(兵庫県西宮市)で開かれる全国高校野球選手権大会だ。今年の大会は、東海大相模(神奈川)が仙台育英(宮城)を破り、45年ぶり2度目の優勝を果たした。今年は高校野球100年目という節目でもある。 甲子園は夏の一大イベント 春夏の甲子園は、国民的なエンターテインメントとしても破格の扱いだ。全試合が生中継で全国にテレビ放送され、茶の間で、あるいは商店街の軒先、休憩時間の職場などで、出身校や地元校など老若男女がおのおの、さまざまな思いで試合の模様に見入り、その結果に一喜一憂する。 日は野球文化が深く根付いた国だ。小中高から大学、社会人、プロ野球に至るピラミッドが形成され、近年はメジャーリーガーも毎年のように輩出している。全国的な大会はほとんどないが、会社や地域などに根ざした草野球チームもたくさんある。 だが、その野球文化を形成する土台は、少しずつ弱まってきている

    子どもの「野球離れ」は、もう止められない
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/24
    そんな中、重野なおき先生は息子さんを地元の少年野球チームに入れ、自分も小坂俊史先生も入っている草野球チームに入った
  • 札束風呂、アメリカでうけました

    デイリーポータルZのイベントとして去年から日各地で札束風呂体験を行っている(詳しくは「札束風呂の民主化」をどうぞ)。それを先日、アメリカのサンフランシスコで開催したのだ。 結論から言うと、めちゃくちゃうけた。 文化の違いで怒られたりスルーされるんじゃないか、架空紙幣を持ち込むのでまず入国できないのではないかなど実施前はいろいろ心配したが100%杞憂だった。

    札束風呂、アメリカでうけました
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/21
    WWEのスーパースターが、このDPZ札束風呂で素晴らしいパフォーマンスを見せてくれると嬉しい
  • 海外「日本の城は独自性が凄い!」 政府機関が紹介する日本の城が大好評

    今回は日のお城に対する外国人の反応です。 日では、関ヶ原の戦い前後に築城の最盛期を迎え、 大小2万5000ほどのお城が存在していたと言われていますが、 江戸幕府が発令した一国一城令などの影響で城郭の数は減少していくことになります。 江戸時代の末期には天守閣がある城は70前後存在していましたが、 震災や明治期の廃城令などにより、1940年代までには現存天守は20に。 そして1945年、米軍の空襲により名古屋城など7城の天守が焼失、 1949年には失火によって松前城天守が焼失したことで、 江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守は、 世界遺産の姫路城を含む12城に限られています(現存12天守)。 さて、今回の反応は日政府観光局が投稿した複数の日の城の写真からで、 紅葉の季節を前に、秋の岡山城、松城、彦根城が紹介されています。 外国人から様々なコメントが寄せられてい

    海外「日本の城は独自性が凄い!」 政府機関が紹介する日本の城が大好評
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/21
    城の縄張りに目の行く外国人とかは…探せばいるんだろうけどこういうサイトでは取り上げられないんだろうなあ
  • 会社の新人に『菓子折り』買って来てと頼んだらこういうの買ってきた→腹筋崩壊する人々

    とっしー@はあとん @toshi_180sx 会社の新人君にクレーム入ったから、謝りに行くのに菓子折り買って来いって言って金渡したら、お菓子詰め合わせ(セルフ)買ってきて僕の腹筋が爆発しました pic.twitter.com/aD4inxlhFb 2015-08-18 16:17:57

    会社の新人に『菓子折り』買って来てと頼んだらこういうの買ってきた→腹筋崩壊する人々
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/20
    会社のあれこれに使うための菓子折りとはどういうものか、きちんと高木三四郎大社長や新藤力也リングアナ、佐藤正行週プロ編集長に聞いておくべきだったね(もう許してやれよ)
  • An Open Letter to Japanese People from Black Men (日本人の皆んなさんへの黒人からの手紙)

    An Open Letter to Japanese People from Black Men (日人の皆んなさんへの黒人からの手紙) ところで英語バージョンの下に日語バージョンあります↓ The following is a guest post from a fellow black man living in Japan who goes by the name of Miles Star. I like what he has to say. I thought, since it's in Japanese as well, I'd get my Japanese friends to take a peek and share their thoughts on it. I also thought to ask him about my sharing it with

    An Open Letter to Japanese People from Black Men (日本人の皆んなさんへの黒人からの手紙)
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/09
    この一文がとても重い>あなた方が自分の行動の影響に無知だと知っているからこそ言わなかったり、あなた方との友情を壊したくないから言えなかったりすることです。
  • 「なぜボーカロイドは衰退したのか」から読み取れる「歌い手の危機感」

    先日、歌い手の「鋼兵」がアップロードした「【ゆっくり雑談】「なぜボーカロイドは衰退したのか」を解説する」という動画が話題になっている。 とうとう今日になってニコニコニュースに載ったほどだ(マッチポンプかな?)。 なお、始めに言っておくが、このエントリはその動画の主張が偏りすぎていることを批判するものである。 なぜ「ボーカロイドは衰退した」と歌い手が言い出すのか。と書くと、「鋼兵はボカロPとしても活躍しているではないか」とツッコミが入るだろう。 しかし、私は確信を持って言える。あの動画は歌い手としての立場で書いているだけに過ぎないと。 その根拠は、「今になって衰退論を言い出したこと」である。 なぜ「今」言い出したのかVOCALOID衰退論なるものは以前から存在していた。 ボカロ衰退論バックナンバー http://ceripher.tumblr.com/post/123365252187 時代

    「なぜボーカロイドは衰退したのか」から読み取れる「歌い手の危機感」
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/08
    歌ってみた文化ともボカロ文化ともあまり縁が無いので「はぁ、大変ですねえ」としか言いようが無いが…ビジネスって大変!
  • 政治と芸術、結びつく先は 自民党の「文化芸術懇話会」:朝日新聞デジタル

    自民党議員の勉強会「文化芸術懇話会」は、メディアを威圧する発言が出席者から相次ぎ、厳しい批判を浴びた。だが、そもそもは、文化人や芸術家を自陣営に引き込み「政策を芸術の域に引き上げる」ための勉強会だったという。文化や芸術が政治と結びつくことに、どのような「価値」があるのか。 今回の懇話会で講師を務めたのは、放送作家としてバラエティー番組「探偵!ナイトスクープ」を手がけた作家の百田尚樹氏だった。同会の関係者は「シナリオライターとして画面の向こうの視聴者に働きかけるテクニック」を学ぶために招いたという。設立趣意書によると、「心を打つ『政策芸術』を立案し実行する知恵と力を習得する」ことが会の目的だ。 「この政策芸術という言葉を聞いた瞬間に、アウトだと思った」と言うのは、文化批評にも定評のある千葉雅也・立命館大学准教授(哲学・表象文化論)。国が特定の価値観に基づく芸術文化を推進してはいけないことは「

    政治と芸術、結びつく先は 自民党の「文化芸術懇話会」:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/07
    昨今の言動で、安倍政権を担う人たち(しかも総理に近い人ほど)が「常識」の外にいるのが分かってしまってるんだよねえ>国が特定の価値観に基づく芸術文化を推進してはいけないことは「文化史の常識」
  • 時事ドットコム:沈まぬ太陽、苦しい断食=白夜のイスラム教徒−スウェーデン

    沈まぬ太陽、苦しい断=白夜のイスラム教徒−スウェーデン 沈まぬ太陽、苦しい断=白夜のイスラム教徒−スウェーデン 初夏を迎え、日没が遅くなり、冬の間営業していた「氷のホテル」が解けだしたスウェーデン北部=2005年5月、キルナ郊外(AFP=時事) 【ストックホルムAFP=時事】夏至の時期の白夜で知られるスウェーデンで、イスラム教徒が18日前後に始まるラマダン(断月)の対応に苦慮している。断は日没まで行われるが、白夜の期間は日没がないか、日はほとんど沈まない。どの時点で事をするかが難しく、スウェーデンや欧州のイスラム指導者が新たな指針の検討を急いでいる。 〔写真特集〕断月ラマダン 今年のラマダンは夏至の数日前に始まる。スウェーデンのイスラム協会スポークスマンは「断をいつ終えられるのか、またいつ始めるべきなのかという二つの難問がある」と説明。「日の出前に断を始めることになってい

    時事ドットコム:沈まぬ太陽、苦しい断食=白夜のイスラム教徒−スウェーデン
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/17
    高野秀行さんの本で、ラマダンでは日が暮れると逆にご飯が豪華になるみたいなこと書いてあったけど…白夜の国ではそうなるのか…
  • 「どじょうすくい」に驚異の才能 大阪の女子高生が最高位独占 本場に衝撃走る (1/4) - ITmedia ニュース

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/05
    師走冬子「あいたま」だと、あいちゃんが「なんで、とまちゃんみたいなことを…」と目から血を流すくらいのかわいさ
  • 出されたお茶を飲むのは失礼です

    ぴかりん @pikarin_chu 謎のビジネスマナーは死滅して良いと思う。(謎じゃ無いのは生きてて良いけど) 最近知ったのは『出先で出されたお茶を飲むのは失礼』とか言うアホルール。 こっちが…!どんな思いして…!茶を…!美味しく湧かして…!出していると…!思っ!て!る!ん!だ!無礼者!!!!! 2015-05-29 11:20:48

    出されたお茶を飲むのは失礼です
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/31
    お茶に関しては、ハックルさんに丸投げしたい
  • コイン精米機 東京で育った人にはわからない→衝撃を受ける地方民

    デカ過ぎる陰茎は身を滅ぼす @GJ_Club 都会の人間がコイン精米知らないって聞いてクソビビってる、お前ら精米したことないんか、どうやって米ってんの、籾殻ごとかよ、野蛮すぎるやろ pic.twitter.com/kqp9qLqVro 2015-05-11 00:22:27

    コイン精米機 東京で育った人にはわからない→衝撃を受ける地方民
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/19
    毛呂山に住んでいたときは見かけたけど、使ったことはなかったなあ
  • 茨城県護国神社のお花見ライブパフォーマンスに激怒する愛国者さんたち

    Kamos @Kamoskasama 今日のKamosは、 水戸護国神社の境内でのイベント、「花見でボノボ」に出店してます。 さっきまでの雨が止んで、なんと!晴れました(^o^)/ 花見のイベントというよりは、音楽イベントですね。 普段見られないバンドが出て21時までやってますので、お時間のある方、ぜひ〜 2015-04-11 15:15:12

    茨城県護国神社のお花見ライブパフォーマンスに激怒する愛国者さんたち
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/21
    自称愛国者様は、やっぱりバカだなあ
  • 日本人はマスクしすぎ! ~フランス人と同棲前5~ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    我が家の話を漫画で描いてもらいました、第六弾! 日でのマスク マスクにはウィルス感染を防ぐ効果はあまり期待できません。 けれども、マスクによる保温・保湿効果が風邪の予防を期待できることや、風邪をひいたときには他人に伝染させないためのマナーであるという考えもあることから、日の冬にはよく見かけるアイテムです。 中には、一種のファッションとして、あるいは仮面のような使い方として、「伊達マスク」をする人もいるようです。 出展:若者に多い伊達マスク経験者とマスク依存症の実態(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース 海外でのマスク ところが欧米では、「感染者がほかの人にうつすのを防ぐためにマスクをする」ので、健康な人がマスクをするという習慣はありません。 参考:全文表示 | マスクは予防に役に立つのか 日海外では使用法全く違う : J-CASTニュース そのためマスクをしていると、「何

    日本人はマスクしすぎ! ~フランス人と同棲前5~ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/02
    てっきり、ヒーロー番組のことかと思ったら違った
  • 飴に生命が宿る!? 浅草の「飴細工 アメシン」で超リアルな飴細工を体感してきた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、バーグハンバーグバーグのまきのです。 ここに来ようと思って家を出ようとした瞬間に家が爆発してしまい、命からがら逃げてきました。そのおかげで髪の毛がめちゃくちゃになってしまいましたが、何卒ご容赦ください。 それはさておき、わたしは今浅草のとあるお店に来ています。なんでもここは「浅草 飴細工 アメシン」という工房 兼 店舗で、すごい技術の飴細工が楽しめるらしいのです。 「アメちゃん」といえば様々な色がついた個包装の甘~いやつで、おばちゃんのカバンの中にほぼ100%の確率で入っているアレか、もしくは漫画に出てきそうなペロペロキャンディを想像しそうですが、ここではどんな飴が作られているのでしょうか。 店舗の中に入ると、こんな感じで何かが飾られています。日持ちさせるように乾燥剤とともにビニール袋に包まれているのですが・・・まさか、これが・・・? えっこの金魚なに? アメちゃんなの!?!?

    飴に生命が宿る!? 浅草の「飴細工 アメシン」で超リアルな飴細工を体感してきた - ぐるなび みんなのごはん
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/26
    テクノうどんと飴細工の両立とは…
  • 『刀剣乱舞』ブームで博物館にファンが殺到!?刀を鑑賞する際の心得を東京国立博物館に訊いた | インサイド

    博物館に何が起こっているのか――今、『刀剣乱舞』のヒットを受け、うら若き女性が「刀剣」を鑑賞するために博物館に足しげく通っているのだとか。歴史ファン界隈でもニッチとされてきた刀剣が女性の間でここまで注目されるとは……『刀剣乱舞 』おそるべし。 しかし人が集まれば問題が起こるもの。SNSなどのソーシャルメディアでは、訪れたファンの鑑賞マナーについて注意喚起する呟きが拡散されているようです。 そういえば、過去の歴史ブームのさいにもありました。ゲームに登場する偉人ゆかりの史跡で騒いでしまったり、ゲーム設定上好きなものをお墓に供えちゃったり。なんということだ、歴史は繰り返してしまうのか。

    『刀剣乱舞』ブームで博物館にファンが殺到!?刀を鑑賞する際の心得を東京国立博物館に訊いた | インサイド
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/02
    すげえなあ
  • 20150301/「居丈高な大阪のオッサン」だけに大阪文化を代表させてはいけない。週刊スージー(スージー鈴木硬式サイト)~www.suziesuzuki.com

    渡辺潤平(コピー)、小松季弘(デザイン)、スージー鈴木(プロデュース)のボランティアプロジェクトによるポスター企画制作。 明日(4/12)からQVCマリンフィールド、海浜幕張駅、京成バス、そして明日のスポニチに掲載されます。 セ・パ同時開幕。あけましておめでとうございます。千葉幕張も、そして、東北仙台も!

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/02
    なるへそ