タグ

言語に関するkowyoshiのブックマーク (20)

  • 言語の面白さを教えてくれる10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 高野秀行 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    著者: 高野秀行 川添愛『言語学バーリ・トゥード AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』(東京大学出版会) モハメド・オマル・アブディン(河路由佳/聞き手・構成)『日語とにらめっこ 見えないぼくの学習奮闘記』(白水社) 大西拓一郎『ことばの地理学 方言はなぜそこにあるのか』(大修館書店) 澁谷智子『コーダの世界 手話の文化と声の文化』(医学書院) 船山徹『仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき』(岩波書店) 梶茂樹、中島由美、林徹編『事典 世界のことば141』(大修館書店) ダニエル・L・エヴェレット(屋代通子訳)『ピダハン 「言語能」を超える文化と世界観』(みすず書房) ケイレブ・エヴェレット(屋代通子訳)『数の発明 私たちは数をつくり、数につくられた』(みすず書房) 松敏治『自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く』(角川ソフィア文庫) 吉

    言語の面白さを教えてくれる10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 高野秀行 | 連載 | 考える人 | 新潮社
  • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行|集英社インターナショナル

    辺境ノンフィクション作家・高野秀行の超ド級 語学青春記が9月5日に発売。 note書の一部を先行公開!(後編) 前編はこちら 第1章 語学ビッグバン前夜(インド篇)/後編2. 「正しさ」にこだわる人はいない インド各地を旅し、1カ月後、私はカルカッタの中央駅に帰ってきた。  旅を始めたときとは別人のように精悍な面構えになっていた。やせてすっかり日焼けし、髪も髭も伸び放題、目は鋭く辺りをうかがっていた。日を発つ前の、世間知らずのお坊ちゃんめいた面影はない。 だが、それはあくまで外見上である。な もっとみる

    【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行|集英社インターナショナル
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/01/21
    辺境の取材で、現地人と軽口を叩けるくらい地元の言葉を履修している高野秀行氏がいかにしてそれらの言葉を学んだかについて語る
  • アフリカ篇(5)謎の怪獣はフランス語で何と呼ぶか|集英社インターナショナル

    コンゴとザイールで、高野さんはフランス語とリンガラ語を混ぜて話すことも。今回は、民族語、リンガラ語、フランス語を話している現地の人々の言語事情をわかりやすく解説。  この連載を読んでいる方は、私がさぞやリンガラ語に堪能だったように思われるかもしれないが、残念ながらそうではない。最初は片言程度だったし、その後何度もコンゴへ通ううちにある程度上達したが、それでもリンガラ語だけの会話は難しく、フランス語とチャンポンになっていることが多かった。 でも、言い訳をさせてもらうなら、そもそもフランス語なしでリンガラ語を話すことは容易ではない。自動車、学校、故障などフランスから輸入されたモノや概念はみなフランス語のままだし、特に町に住む人は、リンガラ語で話していても、「セ・ヴレ・サ(それ当だよ)」とか「セッタンクワイヤーブル(信じらんない)」、「ヴアラ(はい、どうぞ)」など、随所にフランス語を織り込むの

    アフリカ篇(5)謎の怪獣はフランス語で何と呼ぶか|集英社インターナショナル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/11
    コンゴにおけるリンガラ語とフランス語と地元のローカル言語の階層というのが興味深い。
  • 高野秀行 | 第1章 コンゴ怪獣探査と言語ビッグバン【第4回】|集英社インターナショナル

    第4回 ウケる! リンガラ語学習 私と向井は結局、ザイールとコンゴに2カ月ほど滞在した。コンゴ政府と交渉したり、ムベンベが棲むと言われる湖の周辺の村々を調査して歩きながら、リンガラ語をせっせと覚えていった。帰国してから、私は他のコンゴ隊メンバーのために、リンガラ語の入門テキストを作成した。 「突撃リンガラ語入門」 「突撃リンガラ語入門」と題したそれを、最近部屋を片付けているとき偶然発見した。 ワープロ打ちの原稿をコピーしてホチキスで閉じた、全部で14ページの簡易なものだが、なかなか気が利いている。 表紙には「ソキ・オザリ・ナ・ミノ、リヤ・マサンゴ(歯があるときにトウモロコシをべなさい)」というコンゴの諺(ことわざ)が記されている。「できるときにやれ」という意味だが、特に子どもや若者に「若いうちに勉強しろ」と尻を叩くときに使う諺らしい。年取って歯がなくなってからではトウモロコシはかじれない

    高野秀行 | 第1章 コンゴ怪獣探査と言語ビッグバン【第4回】|集英社インターナショナル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/27
    なるほど>私以外の誰も学ばない言語でもちゃんとテキストを作ろう。勉強になるだけでなく、その言語を使わなくなり、単語や表現を忘れてしまったときも、テキストを見れば思い出したり勉強し直したりできるからだ
  • アフリカ篇(3)言語ビッグバン|集英社インターナショナル

    フランス語とリンガラ語を携え、初めてアフリカの地へ。そこで高野さんを迎えたのは強烈なリンガラ音楽と、人々の悲鳴! そして高野さんに起きたこととは──。  初めてアフリカの地に降り立った日のことは忘れられない。 私はムベンベ探索の偵察という名目で、向井という後輩と2人、パリ経由でザイールの首都キンシャサを訪れた。1987年のことだ。 来の目的地であるコンゴの方は前にも述べたように日に大使館がなかったので、まずは日に大使館のあるザイールのビザを取り、そちらに行ったわけだ。コンゴの首都ブラザヴィルはコンゴ川をはさんでキンシャサの対岸にあった。2つの首都の間はフェリーのような船が行き来していた。キンシャサのコンゴ大使館でビザを取れば、簡単にコンゴへ渡ることができる。 コンゴの首都ブラザヴィルとザイールの首都キンシャサ ふたつの首都はコンゴ川を挟んで向かい合っている。船が定期的に運航されており

    アフリカ篇(3)言語ビッグバン|集英社インターナショナル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/14
    ほほう>フランス語はコミュニケーションに必須だが、意思や情報を伝達するだけだ。いっぽう、リンガラ語での会話はコミュニケーションを十全にとるには程遠いが、地元の人たちと「仲良くなれる」のである
  • 「紫電改」の発音を聞くとイラっとしてしまう

    どれだけイラっとするのか例えで説明すると「姫路市民が「ひめじ」と聞いたときくらいのイラっと感」 「紫電改」はいつでも「紫電・改」のように原義に基づいた発音をすべきであって 「紫電改」と平調子で言ってしまうようでは戦闘機感がまるで無くなり 「プププ~それって育毛剤っスか?カネボウの薬用っすカ?」みたいな突っ込みの一つでもつい言いたくなってしまう。

    「紫電改」の発音を聞くとイラっとしてしまう
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/05/31
    正直、紫電って荒野のコトブキ飛行隊のアプリゲーでミリオタ以外に認知広まった感あるし(紫電改のタカは古すぎる)
  • マンガでよく使われる擬音語オノマトペは留学生は理解を難儀するって話

    はぁとふる倍国土 @keiichisennsei お下劣サイテーパロディー漫画家の田中圭一です。 ファンティアも始めました。作品情報、連載情報、その他の情報を発信していきますので、登録の方よろしくお願いします。 fantia.jp/fanclubs/19234 薄いはこちらにあります。 keiichisennsei.stores.jp note.com/keiichisennsei/ はぁとふる倍国土@C103日曜 西ぬ24ab @keiichisennsei 留学生がマンガを学ぶ時に難儀するのがオノマトペ。国や言語が変わればまったく理解できない。人が倒れ込む音を「はったり」とか書いたり。想像でどうにかできるものではない。一方で日人なら誰でも共通認識できてしまう点も不思議。心臓がドキドキからバクバクに変わっても誰も違和感持たなかった。 2019-11-26 19:35:01

    マンガでよく使われる擬音語オノマトペは留学生は理解を難儀するって話
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/11/28
    スクライド漫画版(もちろん、チャンピオンの)の「ヤマネエエエン」というのが(笑)
  • 「日本製のレースゲームで遊ぼうとしたら…イギリス人として大きなショックを受けた」 : らばQ

    「日製のレースゲームで遊ぼうとしたら…イギリス人として大きなショックを受けた」 人気レースゲームとして長い歴史を持つ「リッジレーサー」シリーズ。 最新作はスマートフォンからリリースされていますが、それを遊ぼうとしたイギリス人が言語選択の段階でショックを受けたそうです。 どんな画面だったのかというと……。 As an Englishman, this hurts... 「あなたの言語を選択してね」と促されていますが……。 そう、英語圏の国旗がアメリカの星条旗しかないのです! イングリッシュの宗主国を自負しているであろうイギリス人のプライドは、ズタズタになっても不思議ではありませんね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●グランド・セフト・オート2では英語を表す旗として、イギリス国旗のユニオンジャックの代わりに、スコットランド旗やアメリカの星条旗で発売する寸前だったんだ。どうにか宣戦布告

    「日本製のレースゲームで遊ぼうとしたら…イギリス人として大きなショックを受けた」 : らばQ
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/07/13
    ケニー・オメガ(カナダ出身のゲーム大好きプロレスラー)に、この記事について聞いてみたい
  • 千葉県の地名が読めない

    最近、千葉県のいろんなところに行くんだけど、行く先々で読めない地名に遭遇する。 正確に言うと「読みが予想と違う」地名。 ※追記:匝瑳とか夷隅みたいなそもそも読めない地名は除外してあります。 ※追記2: 稲毛は苗字で「いなも」と読む人がまわりにいたし、岐阜と長野の県境に安房峠(あぼうとうげ)がある。ただ、君津は富津の読みを先に知ってしまったので裏をかきすぎました…。 ※追記3: 「読めるのに間違ってるのって面白いね!!」と言いたかっただけなんだけど、なんか怒られてる…。 稲毛 ×いなも ○いなげ君津 ×くんつ ○きみつ富津 ×とみづ ○ふっつ保田 ×やすだ ○ほた洲崎 ×すざき ○すのさき安房 ×あぼう ○あわ太海 ×たいかい ○ふとみ行川 ×ぎょうがわ ○なめがわ茂原 ×しげはら ○もばら東金 ×ひがしかね ○とうがね八街 ×やつまち ○やちまた山武 ×やまたけ ○さんむ関宿 ×かんじゅく

    千葉県の地名が読めない
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/04/12
    何を馬鹿な…と思ったら、東金とか君津とか茂原といったプロレス関係で聞いたことのある地名しか読めなかった…
  • 日本でにわかにブームの「偽中国語」、中国で驚きの声

    【試合詳細】5・21 TTT王子大会 【インディー統一無差別級】ガッツ石島vs藤原秀旺 【インディー統一タッグ】ツトム・オースギ&バナナ千賀vs定アキラ&後藤恵介 瀧澤晃頼vs宮裕向 神崎ユウキvs藤田ミノル マスクドミステリー&趙雲子龍vsガイア・ホックス&神野聖人 05-22 16:23

    日本でにわかにブームの「偽中国語」、中国で驚きの声
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/04/01
    漢字が表意文字だから成立するって奴だな。多分…きっと…自信は無いけど。
  • X51.ORG : 世界で最も翻訳が難しい単語はコンゴの「ilunga」

    【BBC】この度、言語学者凡そ1000人を対象に行われた調査にて”世界の翻訳が難しい言葉(単語)”を集計した結果、最も翻訳が難しい言葉はコンゴ南東部で用いられるチルーバ語の「ilunga」であると確認されたとのこと。この「ilunga」は「一度目はどんな悪口でも許し、二度目には我慢し、三度目は決して許さない人物」を意味するという。これは一見理解しやすいように聞こえるが、言語学者達の見解によれば、この言葉が最も翻訳が難解な言葉であるとしている。また「ilunga」に続く第二位の言葉はイディッシュ(ドイツ語をベースしつつヘブライ語、スラヴ語を交えた東欧のユダヤ系言語)における「shlimazi」で、この言葉は「慢性的に不幸な人」を意味している。また第三位は日の関西弁における「Naa」で、これは、誰かに同調するか、あるいは発言を強調する際に用いられる言葉である(としている)。 また今回の調査を

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/03/17
    へー
  • ページ移転のお知らせ

    ご指定のホームページは下記のアドレスに移動しました。 ブックマークなどの登録変更をお願いします。 http://daimyoshibo.la.coocan.jp/ ※10秒後に自動的に移転先のページにジャンプします。

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/24
    「ドイツ語っぽい響きはかっこいい」という日本の風潮がもたらした悲劇というか…漢字がクールだという理由で変な日本語をタトゥーで掘る外国人みたいというか…まあ、また軍ヲタが負けたというか…ほほほ
  • 決めようぜ最高のプログラム言語を綱引きで :: デイリーポータルZ

    PHPがdisられる時代は終わった~っ! いくぜおまえら~!」「PHP!」「PHP!」(PHPはこの後一回戦で敗退しました) さる2015年1月29日。横浜大さん橋ホールで行われたエンジニア勉強会イベント「CROSS 2015」にて「第一回 プログラム言語対抗綱引き」が行われた。 コンピュータの世界を支えるプログラム言語がその至高性を競い腕力でぶつかる、言語間戦争に決着をつける大会である。 40人の勇者(プログラマー)により死闘を繰り広げたのはC、PerlPHPPythonRubyJavaScriptGoJava。 結果、Goの圧倒的勝利で幕を閉じたのだった。あらためて記事でその全貌をレポートしていこう。 知ってた? 綱引きの掛け声の「オーエス」ってあれ、「OS(オペレーションシステム)」のことなんだぜ? 英語版もご用意しております! English article↓↓↓

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/05
    ここでもう草不可避>受付には「なぜShellがないのか」、「COBOLに参加したいのだが」と今回出場言語に選出されなかった言語を想うプログラマーのみなさんも。
  • 『月(ゆえ)とにほんご』に見る、中国人にありがちな誤解:日経ビジネスオンライン

    当「再来一杯中国茶」は「中国の人と」「お茶を飲みながら」「じっくり話し合う」コラム。私がさまざまな縁で知り合った一般の中国人との会話を取り上げてきたのだが、今回は日語学が専門の日人、筑波大学・矢澤真人教授にお話をうかがうことにした。 矢澤教授は、大人気ブログを書籍化したベストセラー『中国嫁日記』と同じ作者による『月(ゆえ)とにほんご 中国嫁日語学校日記』(井上純一著、アスキー・メディアワークス)で日語の監修をつとめた方で、もちろん中国にも詳しい。このマンガは40歳オタクの日人男性のもとに嫁いできた20代の中国人嫁が、都内の日語学校で日語を学ぶ中でのとまどいやドタバタを描くもの。主人公の中国人嫁、月(ゆえ)さんが「なんで日語は○○なの?」とか「日語の○○な表現はおかしい!」と素朴に感じた疑問を、マンガとマンガの間で矢澤教授が解説するという形になっている。 今や在日の全外国人

    『月(ゆえ)とにほんご』に見る、中国人にありがちな誤解:日経ビジネスオンライン
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/12
    あの本読んで「うわあ、アタシここまで自覚的に日本語に向き合ってないわ」と再認識したわ
  • 津軽弁が分からない

    私の父親は青森県弘前市出身である。日に数ある方言の中でも、特に難解なものの一つとして知られる津軽弁を話す地方だ。 子どもの頃、父親が田舎の親戚や友達と電話で会話しているのを横で聞いていたりもしたが、父親の話す津軽弁は私にとって全く理解ができず、まるで外国語のように聞こえたものである。 最近ふとその事を思い出した私は、改めて父親に津軽弁で喋ってもらい、その難解さについて考えてみる事にした。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:入院生活を楽しむ10の方法 > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/29
    中学の修学旅行が青森だったり、知り合いに青森の人がいたり、田中義剛のラジオ聞いてたりしてたから、多少は分かる。あくまでも多少。
  • ニュー速で暇潰しブログ 青森の女騎士「くっ殺してけろ・・・!」→「わのどんずさでっけぇはどつっこんでけろ!」 なぜなのか

    1 : アメリカンショートヘア(dion軍):2012/09/27(木) 00:28:20.60 ID:Ah4W87Lc0● ?BRZ(10000) ポイント特典 縄文前期の人骨出土 青森、成人女性か http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209030100.html 青森県つがる市の田小屋野貝塚から、縄文時代前期(約5500~5千年前)の成人女性とみられる人骨が出土したことが3日、同市教育委員会への取材で分かった。日海側でこの時代の人骨出土は珍しく、市教委は「東北北部の縄文人の生活を知る貴重な史料」としている。 市教委などによると、骨は今年7月、小さな貝塚から発見。 深さ約15センチの地中に横たわるように埋められていた。 貝の層に縄文前期の土器が混ざっており、人骨も同時期のものとみられる。 太平洋側に比べ貝塚が少ない日海側での人骨出土は珍しく、今

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/09/27
    ブルーフォレスト物語のことかと思ったら…(古っ)
  • Amazon.co.jp: 精神の非植民地化: グギワ ジオンゴ (著), 宮本正興 (翻訳), 楠瀬佳子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 精神の非植民地化: グギワ ジオンゴ (著), 宮本正興 (翻訳), 楠瀬佳子 (翻訳): 本
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/01/20
    横文字を使いたがる日本人こそ、この本を読むべきかなあと
  • アイヌ語集:最古の古文書、福井の寺で発見 空念が1704年に記録、日本語訳も - 毎日jp(毎日新聞)

    江戸中期に全国を行脚した越前出身の僧侶・空念が、1704(宝永元)年に蝦夷(北海道)でアイヌ語と日語の対訳を記録した古文書が、福井市南山町の普門寺で見つかった。記録年が明らかなアイヌ語集としては国内最古。研究者は「語数が豊富で、内容も幅広い。アイヌ語の古い史料はほとんど現存しておらず、一級の史料だ」としている。 古文書は約150ページのうち26ページでアイヌ語を紹介。「春ハ はいかる」「夏ハ さく」など季節の言葉のほか、「雲ヲハ にしくろ」「星ヲハ のちう」など気象に関する言葉、物の数え方、家族関係を示す言葉など約460語句が記されている。末尾に「拙僧が島々を回って聞き覚えた蝦夷言葉を記す」と書かれ、「宝永元年」の年号と署名もあった。 大分県宇佐市の極楽寺住職、国東(くにさき)利行さん(83)が、空念ゆかりの記録をたどって発見。古文書は火災で周縁が焦げるなど損傷が激しいが、文字は読める状

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/08/22
    アイヌ語研究をしている人にとっては死海文書並の発見かもね/こっちが目立たないのは300年前という見出しがないからかも
  • 福井で3百年前のアイヌ語集発見 禅僧が記録 - 47NEWS(よんななニュース)

    緊張、不安を乗り越えて「春」を信じて!新潟県内6校で国公立大2次試験、2月25日で4校日程終了 新潟大は2月27日、上越教育大は26日まで

    福井で3百年前のアイヌ語集発見 禅僧が記録 - 47NEWS(よんななニュース)
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/08/22
    これはもっと、世に知られるべきニュース
  • トゥンジェリ大でクルド語、ザザ語授業はじまる

    トゥンジェリ大学のドゥルムシュ・ボズトゥー学長は、学部予備課程と学部の学生向けの選択制のクルド語、ザザ語、「アナトリア友愛の哲学」の授業が始まったことを明らかにした。 ボズトゥー教授は、アナトリア通信の記者に対して行った説明で、トゥンジェリ大学評議会による決定のもと、2009-2010年度の春学期に、大学の学生を対象とした、週に1時間の選択制のクルド語、ザザ語、「アナトリア友愛の哲学」の授業が始まったと述べた。 大学の学部予備課程と全学部の学生がこの選択制の授業を受けられるというボズトゥー氏は、次のように述べた。「この枠組みで600人の学生がクルド語を、400人の学生がザザ語を週に一度学んでいる。クルド語の授業は母語がクルド語の英語講師が、ザザ語の授業は母語がザザ語である退職したトルコ語教師がを行っている。この教育を受ける学生たちは、母語での読み書きを学べると非常に喜んでいる。さらに、文明

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/04/13
    元リングスのグロム・ザザを思い出した
  • 1