タグ

技術とIBMに関するnamiskのブックマーク (3)

  • スパコン「京」が世界2位に 最速はIBM「Sequoia」

    国産スーパーコンピュータ「京」が世界スパコンランキングで2位に転落。IBM製「Sequoia」が米国製スパコンとして2年ぶりに首位に立った。 理化学研究所と富士通が共同開発中のスーパーコンピュータ「京」が、半年に1度発表されるスパコン性能ランキングTOP500」で前回の首位から2位へと順位を落とした。独ハンブルグで開催中のInternational Supercomputing Conference(ISC'12)で6月18日(現地時間)に発表された。 新たに首位に立ったのは、米ローレンス・リバモア国立研究所に設置された米IBMの「Sequoia」。ベンチマーク値は16.32ペタフロップスで、2011年11月に京が記録した10.51ペタフロップスの約1.55倍となった。SequoiaはTOP500の中で特にエネルギー効率のよいマシンの1台にも選ばれたという。 米国製スパコンが同ランキング

    スパコン「京」が世界2位に 最速はIBM「Sequoia」
    namisk
    namisk 2012/06/19
    1位かどうかという点より、こっちのが気になる。→「今回のランキングではTop10の半数をIBM製スパコンが占める結果」。商売ではもっと完全に負けてるってことでしょ、これ。IBMさんのネームバリューだけのせいか?
  • IBM、量子コンピュータ実現に向けて新たな一歩

    IBM Researchは、「3次元超電導量子ビット」システムにより、デコヒーレンス時間を従来の2~4倍に当たる100マイクロ秒まで延ばすことに成功した。 米IBMのIBM Researchは2月28日(現地時間)、量子コンピュータ実現に向けた大きな進展があったと発表した。「デコヒーレンス時間」の延長と計算でのエラー削減で新記録を達成したという。 量子コンピュータ(基的な概念はこちらを参照のこと)は、従来のスーパーコンピュータより飛躍的な計算能力を獲得できるが、主にデコヒーレンス問題によって実現が難しいとされている。量子(電子や光子)の性格上、計算に必要な「量子重ねあい」の状態は外部からの干渉で簡単に破壊されてしまい(この現象をデコヒーレンスと呼ぶ)、維持するのが難しいからだ。量子重ねあいの状態維持時間(=デコヒーレンス時間)が短いと、処理時間がかかる高度な計算はできないことになる。 I

    IBM、量子コンピュータ実現に向けて新たな一歩
    namisk
    namisk 2012/02/29
    この成果とアルゴリズムなどのソフト面での成果を組み合わせれば、単純に計算速度が速くなる以上の、無敵の知能を安価に実現できるのではないかと。
  • IBM Systems Energy Estimator

    On-premises IT for hybrid cloud Keep your business and data protected and resilient across hybrid IT – even during disruption. Enterprise AI infrastructure Infuse AI and automation with your business transformation and data strategy. IT infrastructure modernization Modernize apps, servers and storage in place to integrate seamlessly with hybrid cloud and AI. Unlock innovation today As the digital

    IBM Systems Energy Estimator
  • 1