タグ

教育とitに関するnamiskのブックマーク (13)

  • 情報工学部の学生にはMacとWindowsのどちらが適していますか?

    回答 (8件中の1件目) 私は小さな大学で情報工学部の教授をしており、コンピュータの基がわからないMacユーザーの生徒を手助けするのに大半の時間を費やしています。 私は2つの問題があると思います。 1. 平均的なMacユーザーはWindowsユーザーよりもコンピュータのリテラシーが弱い傾向があります。一部のMacハッカーは凄いスキルを持っていますが、これはアップルがターゲットにしている平均的なユーザーではありません。 2. アップルはコンピュータを使いやすくするためにテクニカルな詳細を頑張って隠蔽しています。しかしこれを仕事で使おうとすると、この方針は途端に崩壊します。大体の場合に...

    情報工学部の学生にはMacとWindowsのどちらが適していますか?
    namisk
    namisk 2021/02/24
    大学から使ってて慣れてるのでMacメインだけど、最近はWindowsの方が開発やりやすい気がする。MacのターミナルがUnix的自由を捨てて、逆にWinにはWSLが入って。ただ、WinにもMacのMission Control相当の機能が標準で欲しい。
  • iPad届いたのに制限だらけ 学校間で広がるIT格差:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    iPad届いたのに制限だらけ 学校間で広がるIT格差:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2021/01/18
    溜め息が出るような現状だが、端末が配られただけでも進歩か。教育委員会には適切な人材に権限を与えて有効活用を加速してもらいたい。電源とネットワークの整備も。
  • "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき

    5月11日に文科省が情報環境整備に関する説明会をYoutubeでLIVE配信しました。 そこでの、文部科学省 高谷浩樹 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 の説明会がかなりパワフルなメッセージだったので、是非多くの人に読んでもらいたいと思い、文字を起こしました。 この説明会がきっかけで、私たちは現役の先生たち中心の完全無料のオンライン個別学習サポート、オンライン寺子屋を開始しました。 一部抜粋 "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"“現場の職員の取り組みをつぶさないでくれ””これからはICTを使わなかった自治体に説明責任が出てくる”"紙を配るんではなく、双方向での授業を学校現場に取り組んで頂く必要がある。""当にできること、使えるものは何でも使って、できることから、できる人から、既存のルールに捉われず、臨機応変に何でも取り組んでおられますか?" "ご対応いただきたい、じ

    "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき
    namisk
    namisk 2020/05/12
    「あれは?これは?皆同じに揃えられないしできな〜い」って言わずに「できる対象と範囲に対してすぐに」っていうメッセージだね。教委の旧弊たちを黙らせる効果はある。文科省側にも動くべき責任が生じてくる。
  • 児童1人にPC1台、学習履歴のビッグデータ活用 文科省、25年度までに | 毎日新聞

    文部科学省は25日、公立小中学校・高校などの先端技術活用推進方策を公表した。2025年度までに、「児童生徒1人に1台の学習用パソコン(端末)」の整備を目指すほか、試験結果などの学習履歴を蓄積したビッグデータを活用して効果的な学習や指導につなげる方針などを盛り込んだ。 文科省によると、全国の公立小中学校・高校の学習用端末の整備の状況は18年3月時点で5.6人に1台。「インターネットで大量のデータをやり取りする時代を迎え、端末は『あったほうがよい』でなく『なくてはならない』存在になった」として、現状を「危機的な状況」と指摘した。端末を「文房具と同様に教育現場に不可欠」な教材と位置づけ、「1人1台…

    児童1人にPC1台、学習履歴のビッグデータ活用 文科省、25年度までに | 毎日新聞
    namisk
    namisk 2019/06/26
    現場職員への教育がなければ箱の投資効果は100分の1になるぞ。箱はないよりはあるほうがいいが。軽快なマシンで4年ごとに買い替えだとなお良いが。あと、学校のインフラ、主に電源供給と通信基盤の補強が絶対(文字数
  • 総務省 ICTスキル総合習得プログラム

    このウェブサイトでは、ICT(情報通信技術)に関する教材の「総務省 ICTスキル総合習得プログラム」をオープンデータとして提供します。「総務省 ICTスキル総合習得プログラム」は、各5講座から成る4つのコース([1]データ収集、[2]データ蓄積、[3]データ分析、[4]オープンデータ・ビッグデータ利活用事例)によって構成され、ICTに関する基礎知識・基礎技術を学ぶことができます。 個々人の自学自習および学校・企業・コミュニティでの授業・勉強会にて、ご活用ください。 総務省 ICTスキル総合習得プログラム このウェブサイトでは、2017年度における総務省の事業として開発された「総務省 ICTスキル総合習得プログラム」に関して説明し、成果に関するファイルを提供します。このウェブページでは事業の成果であるIアイCシーTティー(Information and Communication Techn

    namisk
    namisk 2019/05/17
    意外と面白そう。
  • 日本の就労世代、デジタル技能の訓練不足 OECD報告書 - 日本経済新聞

    OECDが加盟36カ国を対象に、人工知能AI)などの技術革新への対応状況などを調査し、「スキル・アウトルック2019」としてまとめた。報告書は、技術革新や巨大IT企業の台頭で労働環境が大きく変化していると指摘した。 工場の単純作業や企業の経理業務など縮小が避けられない職種も多い。報告書ではデジタル技術の進展はオフィス以外の場所で働くテレワークなどの労働環境の効率化につながると指摘。その一方で、個々人がデジタル化に対応できているかどうかによって「格差が深刻になる恐れがある」と警鐘を鳴らした。 個々の就労者の能力が企業や国家の競争力につながるとして、加盟各国は就労者が生涯学習に取り組みやすい環境を整える必要があると指摘した。就労者がデジタル化に適応できるように各国の積極的な対策を求めた。 プログラミングなどの情報通信技術(ICT)、コミュニケーション能力など具体例を列挙し、各国の対応状況につ

    日本の就労世代、デジタル技能の訓練不足 OECD報告書 - 日本経済新聞
    namisk
    namisk 2019/05/10
    とりあえず教育をどうにかしないとヤバないか。“日本は授業でタブレット端末などのIT機器を利用する割合は最低水準で、IT関連の訓練が必要な教員の割合は80%と最も高かった”
  • 中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」

    MMDLaboが中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査を実施。9割以上の中高生が勉強中にスマートフォンを活用していることが分かった。 「中高生の9割が勉強時にスマートフォンを活用する」――MMDLaboは12月18日、中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態について、こんな調査結果を発表した。スマホを使い、分からない単語の検索などをしているという。 スマホを所有する中高生2275人のうち、学校がスマホの持ち込みを「許可している」と答えた中学生は14.5%、高校生は86.5%だった。ただし、「授業中は先生に預けなければならない」「休み時間は使用できる」など、条件付きで許可する学校も少なくない。 スマホ持ち込みを許可されている学生のうち、スマホで学校を使っている中学生は21.6%、高校生は64.1%だった。使用内容は「授業や勉強の分からないことを検索する」が中高生共に最多。中学生

    中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」
    namisk
    namisk 2017/12/19
    子供自身の意識が高ければ塾や家庭教師のコマ数を減らせるね。
  • シンガポールや北欧が先行、出遅れる日本の学校IT

    学校教育の現場でも、IT活用の必要性は高まる一方だ。だが、そのための環境整備は進んでいない。日は世界的に見ても大幅に遅れており、特に児童/生徒向が使うPCやタブレットの整備状況は目標に遠く及ばない。そんな中、文部科学省が「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議」を開催し、今後の環境整備に関する一つの方針を示した。この会議の座長を務めた東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授に、学校におけるIT環境の現状と今後について聞いた。 (記事構成:八木 玲子=ITpro) 山内:これまで「教育ICTケーススタディ」欄で、教育現場でのICT(情報通信技術)活用事例を取り上げてきました。今回は特別編として、タブレットや電子黒板など学校のICT環境の現状と今後をテーマにします。学校には今どんな環境が整備されているのか、今後どうなっていくかについて、東北大学の堀田先生にお話をうかがいます。

    シンガポールや北欧が先行、出遅れる日本の学校IT
    namisk
    namisk 2017/11/02
    こっちに予算回すべきだよね。景気対策にもなる。
  • 学年だよりをPDFで。 似たようなことをしたら…無残な結果に - パパ教員の戯れ言日記

    短いエントリーです。 学年だよりをPDFで配ってしまえば良いというブコメがありまして、実際に似たようなことをやってみたので、お知らせします。 前のブコメで学年便りの質が…と言われたのですが、使い回し前提のWordだとこんなもんです…学校のパソコン、書体がOS+Officeのデフォルトのままですし… (ちくしょ、一カ所直し忘れておいもフェスタのままだ。半角と全角も混じってて気持ち悪い…) 夏休みの課題一覧と作品用の名札を学校のウェブサイトで配信してみた 夏休みの課題一覧を配るのをやめて、配信にしてみたんですね。作品用の名札もセットで。 夏休みの課題の一覧って、膨大な数の課題から1つか2つ選んで提出なんです。 ということは、そのページ以外は要らないんですね、来。紙が勿体ない。うちの市、年度末になると紙を買う予算ががないって言って騒動起きます。(大抵どうにかなりますが)なので配信にしました。

    学年だよりをPDFで。 似たようなことをしたら…無残な結果に - パパ教員の戯れ言日記
    namisk
    namisk 2017/01/30
    子供の時から思ってたけど、学校には印刷係っていう事務職員が必要。
  • 教育はお金がかかるもの--公立小中学校の1人1台PCを予算化した荒川区長

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 文部科学省は、2020年度に向けた教育の情報化に関する推進方策「教育の情報化ビジョン」の中で、児童生徒の個々の能力や特性に応じた個別学習、児童生徒が互いに教え学び合う協同学習を推進するためには、「児童生徒に1人1台の情報端末環境を整備することが重要な鍵」だとしている。 また、学校で1人1台の情報端末を使った授業を効果的に実施するためには、情報端末と接続する電子黒板、校内無線LAN環境、デジタル教材とそれを配信する仕組み、さらには情報端末を利用しやすい形状の教室も整備する必要があるとする。 自治体は、公立学校運営にかかる教育費の中で、1人1台分の情報端末費や、学校のIT設備費、導入後の運用費をどのように予算化していけばよいのか。区立の小中

    教育はお金がかかるもの--公立小中学校の1人1台PCを予算化した荒川区長
    namisk
    namisk 2015/06/05
    区長の姿勢はすばらしい。ただ、マシンを生かせるだけの人や体制は整えてあるのだろうか。
  • Z会、通信添削に「iPadスタイル」本格導入 答案はカメラで撮って送信

    Z会は11月11日、iPadを使って学習するコース「iPadスタイル」を中学生/高校生向けの通信添削で来年春から格的に導入すると発表した。 通常の教材に加え、映像授業や解説問題で学ぶことができる。答案をiPadで撮影して送信後、2~3日で添削されてiPad上で返却されるため、スピーディに復習できるのも特徴だ。 関連記事 ソフトバンクとベネッセ、合弁で学校向けITサービス展開 ソフトバンクとベネッセが学校向けITサービスで合弁。問題などのコンテンツや指導用アプリなどを提供する。 お堅い行政会議もタブレットで変わった――議事録に代わる新手法「グラフィックレコーディング」とは シンプルで堅いイメージが付きまとう「議事録」だが、最近ではテクノロジの進化に後押しされて新たな手法が注目を集めている。内閣官房による行政会議でも使われた「グラフィックレコーディング」の可能性を探った。 バンダイから子ども

    Z会、通信添削に「iPadスタイル」本格導入 答案はカメラで撮って送信
    namisk
    namisk 2014/11/18
    写メは良いアイディアだと思う。Z会の答案って記述回答や証明問題が多いから、記入は紙とペンを続けるほうが回答者の負担は少ない。あと、高校生で複数コースやってた時、切手代がそれなりにかかってた。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    namisk
    namisk 2013/01/07
    いい母ちゃんだと思う。特に最後の2項。自分で電話買えない&通信費払えない年齢のうちは、これでいいでしょ。 / 嫌がっている人は男性が多そうだね。
  • 技術もビジネスも理解する人材「ギーク・スーツ」が日本でなぜ育ちにくいか? 野村総研のまじめな研究

    公開されたのは2009年のようですが、ブログ「森崎修司の「どうやってはかるの?」」のエントリ「ギーク・スーツ」で一昨日その存在を知り、読んでみました。 ネット上では以前から、技術側の「ギーク」とビジネス側の「スーツ」の関係がよく話題になっています。ギークが幸せになるには技術を理解したスーツが欠かせず、またスーツがビジネスを成功させるためにはギークがビジネスを理解する必要がある、というのが多くのそうした議論の着地点であると思うのですが、ではそのような状況をどうやったら実現できるのか? についてはなかなか具体的な提案がなかったのではないかと理解しています。 野村総研のこの論文では、外国ではどのようにして技術とビジネスを理解した「ギーク・スーツ」を育成しているかを軸に、日での問題点とそれを解決するための提案をしています。 日はギーク・スーツが生まれにくい 論文の冒頭にある要約で内容を把握でき

    技術もビジネスも理解する人材「ギーク・スーツ」が日本でなぜ育ちにくいか? 野村総研のまじめな研究
    namisk
    namisk 2010/10/31
    子供の頃はオールラウンダー知識人(ダ・ヴィンチみたいな)になりたかった。今は、こういうのになりたいイメージかなー。論文、見てみよう。
  • 1