タグ

社会と音楽に関するnamiskのブックマーク (8)

  • T・スウィフトさんが大統領選に影響? 米保守派が懸念、陰謀論も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    T・スウィフトさんが大統領選に影響? 米保守派が懸念、陰謀論も:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2024/02/01
    昨年はテイラー・スウィフトの周年ツアーのチケット高騰や会場の街々への経済効果が一般ニュース番組でたびたび取り上げられるレベルだった。凄まじい人気。保守派が警戒するのも分からないでもない。
  • 女は音楽ライター・評論家にはなれない - 電子計算機舞踏音楽

    子供のころから流行りの音楽が好きになれなかった。同級生の聴いている音楽には興味がなかったが、明らかに男子と女子では傾向が違った。女子が好きなべ物、ファッション、ドラマ、映画ゲームというものはある。音楽だけ特殊で、性差による傾向がない訳がない。自分は女性的なものにあまり惹かれないが、一般的に男子の好きな傾向のあるハードな音楽は苦手だ。 去年は海外音楽を掘るようになり、海外音楽メディアも読み漁った。自分の好きな音楽を評価している記事や求めている解説記事が、日より豊富であることにふと気が付いた。 Guardianは2019年のベストを選んだライター名と何を選んだかを公表している。とてもオープンだ。手間がかかって大変だったが、全員の性別を調べてみた。38.6%が女性だった。日はと言えば、下記の通り。SNSのタイムラインでも、女性音楽ライターや音楽評論家の名前を見ることはほとんどない。渡

    女は音楽ライター・評論家にはなれない - 電子計算機舞踏音楽
    namisk
    namisk 2020/01/24
    洋楽、特にUKロックのライナーノーツは女性のライターが多いと思っていたが。雑誌を立ち上げたり編集長として個人アカウントで発信したりという声が大きい人は男性が多いかな。
  • アイドル全般好きじゃない - はてな匿名ダイアリー

    アイドル」といわれるものが好きではない。 他称による賞賛としての「アイドル」ではなく、職業としての「アイドル」だ。 とはいっても、冷静に曲を聴くと「わりとちゃんといい曲だなあ」と思ったりする。 基的に派手なショー的なものは好きなので、ライブも行ったら面白いのかもしれないと思う。 でも、好きじゃない。 何がこんなに嫌なんだろうなと思うんだが、 なんというか、思い出すのは、その昔バラエティでやってた「ポケビ」と「ブラビ」である。 バラエティ番組の中で、彼らはときにライバルとして競わされ、ときに意味の分からない像を手売りさせられ、 「これに負けたら解散」「これができなきゃCD出させない」と散々に追い詰められていた。 当時子どもだった私は追い詰められる千秋やビビアンを心から気の毒に思っていたし、番組のゆくえにハラハラした。 そういう幾重の困難を乗り越えて出された曲も覚えて何度も口ずさんだ。 け

    アイドル全般好きじゃない - はてな匿名ダイアリー
    namisk
    namisk 2016/06/30
    気持ちは分かる。各々頑張ってるんだろうけど、独裁国家の中の出世争いを観戦して楽しいか?って。目を覚ませよ。
  • 音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    音楽離れは確実に昨今の音楽業界、特にCD市場の不調要因として、インターネットや携帯電話、昔は従来型携帯電話の着メロや着うた、現在では各種音源を使えるスマートフォンの普及に代表されるメディア環境の変化・競合の登場以外に、視聴者の音楽離れが進んでいるのではないかとする意見がある。そこで今回は日レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版(2015年9月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で実施。有効回答数は2014。性別・年齢階層・地域別(都市部とそれ以外でさらに等分)でほぼ均等割り当ての上、2010年度の国勢調査結果をもとにウェイトバックを実施)から、「主に音楽と対価との関係から見た、世代・経年における音楽との関わり合いに対する姿勢、考え方の相違」について見ていくことにする。 今件では音楽との付き合い方に関し、新曲への関心

    音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    namisk
    namisk 2016/04/08
    学生さんは奨学金で借金して大学いってバイトして生活費を稼いでるらしいから、たぶん、聴くための「可処分時間」がない。
  • チケット1枚40万円 ネットダフ屋、いいのか:朝日新聞デジタル

    【近藤康太郎】ヤフーや楽天などが運営するインターネット上の競りの場、「ネットオークション」で、チケットに法外な高値がつくコンサートが相次いでいる。「当のファンの手に渡らない」と規制を求める声もある。 11月に11年ぶりの来日公演をするポール・マッカートニー。9月、一般発売開始とほぼ同時にチケットは完売。直後から、ネットオークションにポールのチケットが出回り始めた。 ネットオークションでは、個人や企業の売り手はさまざまな商品を出品、買い手は競りの締め切りまで値をつり上げて落札しようとする。出品者が競りなしの「即決価格」を示すこともできる。 ネット社会に詳しいジャーナリスト神田敏晶さんはポールの先行チケットに申し込んで、抽選で外れ。ヤフーオークションをチェックして愕然(がくぜん)とした。「定価1万6500円のチケットに、平気で即決価格40万円などと値付けしている。これではカネ持ちだけで、

    namisk
    namisk 2013/10/23
    これは規制してほしい。アーティストの人気で値が上がるのに、ダフ屋が儲けてアーティストの収益にならんのも納得いかんし。アーティスト側からも、ファンクラブとか活用して何とかできないものか?
  • あまちゃんの音楽を選挙公報に使っている政治家の方へ - 大友良英のJAMJAM日記

    あまちゃんのテーマ曲を選挙カーが流しているという通報複数もらってますが、私は一切関係ありません。 どれだけの思いで私たちがつくったか、毎朝みながドラマを楽しみにしているという想像力も働かずに流行にのって集票に利用していいと思う程度の想像力の人たちが政治に関わるってどうなんだろう。 最初にこの話を聞いたときに、個人的にメールを出し、理解していただき、政治の広報に使うのをやめてもらいました。これで安心かと思いましたが、その後も音楽使用あとを断ちません。複数の政党?複数の候補者?が使っているようですが、正直全てにお願いすることは個人では不可能です。 政治家を目指すような人は流行の音楽を利用するような選挙活動はやめてほしい、そう強く思っています。 【追記】 みなさんのツイッター等での反響がきかっけとなり、現時点で選挙カーでの使用は止まったようです。ご理解ありがとうございます。 6月15日付け朝日新

    あまちゃんの音楽を選挙公報に使っている政治家の方へ - 大友良英のJAMJAM日記
    namisk
    namisk 2013/06/14
    払うものを払ってれば使うのは自由なんじゃないの?使用前に連絡するくらいの配慮はあってもいいかもしれないけど。/ あ、だから「お願い」なのか。
  • crossbreed.jp

    This domain may be for sale!

    namisk
    namisk 2009/04/06
    なるほどな部分は多い。特にブラジルでは収益がCDの売り上げメインではないってとこ。前にダイアリで「そうすりゃいいのに」って書いた内容が、彼の国では現実の状況なんだって。
  • ブラー、レディオヘッドらがアーティストのロビー団体を結成 | BARKS

    ブラー、レディオヘッド、ザ・ヴァーヴ、ピンク・フロイドらのメンバーが参加する、ロック/ポップ・アーティストのロビー団体Featured Arists' Coalition(FAC)が初めてのミーティングを開いた。 同団体は、パフォーマーやミュージシャンの権利を守り、彼らがデジタル・コンテンツの権利や著作権の延長問題などでより大きな発言力を持つことを目標に2008年秋に結成。3月11日、ブラーのデイヴィッド・ロウントゥリー、レディオヘッドのエド・オブライエン、ケイト・ナッシュ、ビリー・ブラッグ、Soul II Soulのジャジー・Bらが理事役を務め、第1回ミーティングを開いた。 ロウントゥリーはミーティングに先駆け、こう話している。「デジタル革命は、60年代の旧式のミュージック・ビジネスを払拭し、アーティストとファンの関係を永遠に変えてしまった。両者の間で生計を立てていた会社にとってはますま

    namisk
    namisk 2009/03/15
    具体的に何をやるのか、まだ見えてこない。今後の動向に注目する必要はあるか、ないか…。ふむ。
  • 1