タグ

ブックマーク / gihyo.jp (19)

  • WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136]

    2024年4月18日紙版発売 WEB+DB PRESS編集部 編 B5判/128ページ 定価3,300円(体3,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14156-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 『WEB+DB PRESS』全号のバックナンバーを収録 Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌「WEB+DB PRESS」は,2000年から2023年までの23年間という長きにわたり,現場で活躍するWeb開発者の方々に向けた技術情報を提供してまいりました。そして2023年8月発売のVol.136をもって,隔月刊誌としては休刊いたしました。 総集編には,WEB+DB PRESSVol.1から隔月刊最終号となるVol.136までのバックナンバーと,今まで刊行した総集編7冊の書き下ろし記事を収録しています。1冊1ファイルの記

    WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136]
    namisk
    namisk 2024/04/10
    3000円ってすごいな。前に買った総集編はいつまでのだったかな……
  • xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア⁠⁠、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 “アップストリームのxzリポジトリとxz tarballsはバックドア化されている(The upstream xz repository and the xz tarballs have been backdoored)⁠”―2024年3月29日、Microsoftに所属する開発者 Andres Freundが「Openwall.com」メーリングリストに投稿したポストは世界中のオープンソース関係者に衝撃を与えた。 backdoor in upstream xz/liblzma leading to ssh server compromise -oss-security 主要なLinuxディストリビューションにはほぼ含まれているデータ圧縮プログラ

    xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp
    namisk
    namisk 2024/04/03
    “Tanは2021年にGitHubアカウントを作成、2022年4月にメーリングリスト経由でxzのパッチを送信するが、ここで突然Jigar Kumarという謎の人物が登場し、このパッチを統合するようxz開発者のLasse Collinに圧力をかけ始めた” うわー
  • 保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp

    保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発⁠⁠、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より 今回、Software Design 2022年3月号 第2特集「そろそろはじめるテスト駆動開発 JavaScriptでテストファーストに挑戦」の第1章「保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像」をサイトに掲載します。第2章以降については、誌『Software Design 2022年3月号』電子版(Gihyo Digital Publishing、Amazon Kindle)をご購読いただければ幸いです。 第1章では、混同されることの多い自動テスト関係の概念を、自動テスト、テストファースト、テスト駆動開発の3つの段階に分け、それぞれの効果や注意点を説明します。ソフ

    保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp
  • 聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎 記事一覧 | gihyo.jp
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
    namisk
    namisk 2020/07/25
  • 第5回 LDAPによる認証連携 | gihyo.jp

    ※ CentOSでのデフォルト設定では必須 グループの場合はgidNumber属性の設定のみが必須となります。 ここまでの設定を行うことで、getentコマンドやidコマンドで次のようにエントリが表示されるようになるはずです。 $ getent passwd ldap01 ldap01:*:10011:100:ldap 01.:/home/ldap01:/bin/bash $ id ldap01 uid=10011(ldap01) gid=100(users) groups=100(users) 認証連携の動作確認 ここまでの設定を適切に行うことで、次のようにsshなどでログインする際にADで設定したパスワードを指定することで、ログインすることが可能となっているはずです。 $ ssh ubuntu1604-01 -l ldap01 Password: Last login: Mon Oct

    第5回 LDAPによる認証連携 | gihyo.jp
    namisk
    namisk 2017/10/26
  • 第9回 配列とコレクション | gihyo.jp

    導入 今回から「データ構造とアルゴリズム」という大きなテーマの中から、次の4つのトピックをとりあげます。 配列とコレクション サーチ ソート 再帰 現在主流となっているほとんどの高級言語やデータベースはこれらの仕組みをあまり意識しないで利用できるようになりました。むしろ下手に自作することは「車輪の再発明」と揶揄されてしまうぐらいです。 しかしながら、ソフトウェア開発の規模が大きくなるにつれ、用意された道具では足りない状況が生じてきます。そうなると車輪をカスタマイズすることになるでしょう。あるいは用意された道具の働きや速度に疑問がある場合、検証する知識が必要です。これらの内容はソフトウェアを専門とする学生が必ずクリアすべき関門です。 今回はその第1回目として「配列とコレクション」について説明します。 展開 配列からコレクションへ どのプログラミング言語を学習する人も、複数の変数を調子よく取り

    第9回 配列とコレクション | gihyo.jp
  • 2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp

    まずは下のYouTubeの画像の48分あたり、メガネをかけた女性がLinusに質問をしている部分から、Linusがそれに答えて会場から拍手喝采を受ける1分ちょっとのくだりを見てほしい。英語がわからなくても問題ない。 なんと公衆の面前で「NVIDIAはこれまで見てきた企業の中で唯一無二の最悪な企業」と断言、そして「NVIDIA: FUCK YOU!」とカメラ目線で中指を立てる過激なパフォーマンスを演じている。 この動画はLinusが先週、母国フィンランドのオタニエミという街にあるアアルト企業家センター(Aalto Center for Entrepreneurship)で行った講演を記録したもの。会場には母国が生んだスターであるLinus Torvaldsの講演を生で聞こうと、多くの学生、起業家、開発者が詰めかけた。そんな公な場で一企業を特定して「FUCK YOU!」と罵声を浴びせたのだから

    2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp
    namisk
    namisk 2012/06/27
    むしろ楽しそうにすら見える・・・。
  • 第14回 ベイズ線形回帰を実装してみよう | gihyo.jp

    前回までに紹介したベイズ線形回帰を実装してみます。 ベイジアンという言葉に難しい印象を持たれている方もいるかもしれませんが、実装が劇的に難しくなったりはしませんから、ご安心ください。 ベイジアンに難しいところがあるとすれば、増えたパラメータをどう決めるかという点と、確率分布として求まる解をどう扱うかという点でしょうか。今回はそのあたりも含めて、見ていくことにしましょう。 環境はこれまでと同じPython&numpy&matplotlibを使用します。インストールなどがまだの方は連載第6回を参照ください。 普通の線形回帰のコードを復習 それでは、ベイズ線形回帰を解くコードを実際に書いていくのですが、第11回で書いた普通の線形回帰のコードに必要な部分を書き足す形で進めましょう。ただし、特徴関数φにはガウス基底を使うことにします。 ガウス基底は、次のような正規分布と同じ釣り鐘型をした関数です。た

    第14回 ベイズ線形回帰を実装してみよう | gihyo.jp
  • 第1回 2011年「あけおめアクセス」の対策と結果 | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。(⁠株)ミクシィのシステム部 運用部でアプリ運用を担当している小池知裕です。mixiのシステムの運用/管理業務に従事しています。連載では、3回にわたってmixi.jpでのシステム運用業務の裏側を紹介します。 ミクシィの運用部のシゴト 最初に、(⁠株)ミクシィの運用部という組織について簡単に説明します。運用部には「アプリ運用」「⁠インフラ」「⁠バックオフィス」の3つのグループがあり、それぞれ「ソフトウェア面での運用/管理/改善」「⁠ハードウェア面での運用/管理/改善」「⁠購買/資産管理」の業務を担当しています。 そのほか、同じシステム部には技術部があり、さまざまな研究開発を行う研究開発グループやmixiの大規模障害で有名になった、たんぽぽグループなどがあります。 連載では、筆者が所属するアプリ運用グループで、mixiサービスのソフトウェアをどのように運用/管理

    第1回 2011年「あけおめアクセス」の対策と結果 | gihyo.jp
  • 日本企業のソフトウェア開発はなぜ成長しないのか | gihyo.jp

    東京に住むカナダ人SEによるブログ記事です。日でのプログラミング環境が良くならないことについて考察しており、海外技術ニュースサイト「Hacker News」に取り上げられ注目を集めました。また、Slashdotでは日語に翻訳された内容も記載されています。 内容は「日企業はなぜ多くのコードを書いていながらもほとんど成長していないのか」という問題提起から始まります。企業によってはきれいなコードを書き、良いプロジェクトマネージャがいるところもある中、問題となる原因を探っていくとフレームワークにヒントがありました。企業は古いOSのサポートをするために大量の人員を割いたり、フレームワークなしでWebサイトを構築させたり、データアクセスも満足にない日語限定対応フレームワークを採用するなど、同じ問題を何度も何度も解決することに時間をかけ、ほとんど新しいプロダクトに取り組めない状況に陥っているか

    日本企業のソフトウェア開発はなぜ成長しないのか | gihyo.jp
    namisk
    namisk 2011/10/26
    そういうものかねぇ。
  • 第4回 ログ解析で利用できるHadoop | gihyo.jp

    Hadoopの出現で「ログ」がどのように活用できるようになったのでしょうか。従来から「ログ」を分析すれば有益な情報が得られる可能性があることは知られていました。しかし、大量のログを格納可能なストレージシステムや、それらを現実的な時間内で処理することができるプロダクトが存在しなかったのです。しかし、Hadoopが利用できる今、我々はログを自由に分析し、活用する自由を手に入れました。 今回は次の3つの題材を用いて、ログから何が分析できるのか、分析した情報をどのように活用できるのかを見てまいりましょう。 ログから「行動パターン」を見つける ログから「おすすめ」を見つける ログから「広告効果」を見つける 1.ログから「行動パターン」を見つける~VISAによるカードの不正利用検知~ ログを見れば、誰かが勝手にあなたのカードを使っていないかがわかります。世界最大規模のクレジットカード決済ネットワークを

    第4回 ログ解析で利用できるHadoop | gihyo.jp
    namisk
    namisk 2011/07/07
  • 第4回 x86プロセッサにおけるプロセッサ仮想化 | gihyo.jp

    これまで、x86システム仮想マシンの概要、およびその実例としてDebian GNU/Linux 6.0を利用した仮想マシンの実行方法について紹介してきました。今回からは、より具体的にCPU、メモリ、I/Oデバイスの仮想化がどうやって実現されているかを解説したいと思います。 今回は、仮想マシンを実装するための古典的手法およびそれを従来のx86プロセッサに適用する際の問題点、そして仮想マシンソフトウェアがどのようにそれらの障壁を乗り越えてきたかについて解説します。 システム仮想マシンに求められる条件 これまで、システム仮想マシンはどのようなものかについて説明してきましたが、仮想化仮想化の生みの親とも言えるGoldbergらは、1974年に書いた論文にて、仮想マシンソフトウェアとはどのようなものであるべきかについて、コンピュータアーキテクチャの観点から論じています。 彼らは、その仮想マシンソフト

    第4回 x86プロセッサにおけるプロセッサ仮想化 | gihyo.jp
    namisk
    namisk 2011/04/22
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 第10回 MapReduce処理をやってみよう![実践編] | gihyo.jp

    今回は2ちゃんねるデータを処理するという実践を行ってみます。 品詞解析ライブラリの導入 品詞解析にはいくつかのツールがありますが、今回はMeCabというツールを使用します。 MeCabのサイト URL:http://mecab.sourceforge.net/ MeCab体と、CMeCabというMeCabをJNIで使用するライブラリを導入します。 MeCab体のセットアップ mecab-0.98.tar.gzをダウンロード&展開します。 $ ./configure $ make $ make check # make install /usr/local/libにlibmecab.so.1が入ります。 辞書のセットアップ MeCabの動作には辞書が必要ですので、辞書のセットアップを行います。 mecab-ipadic-2.7.0-20070801.tar.gzをダウンロード&展開します

    第10回 MapReduce処理をやってみよう![実践編] | gihyo.jp
  • DEVELOPER STAGE|技術評論社

    GoogleメッセージをKDDIが採用⁠⁠、そして⁠⁠、+メッセージへの期待 デバイス・IoT 傍島康雄 41 2024-05-23 第814回1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす OS・デスクトップ 柴田充也 407 2024-05-22

    DEVELOPER STAGE|技術評論社
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp

    NoSQLミドルウェアの特徴をもう少し細かく挙げてみます。分量の都合もあり個別には触れませんが、それぞれのNoSQLミドルウェアで差別化部分に関してはかなり詳細に説明がされていますので、ぜひそちらを参照してみてください。 高速に動作する リレーションモデルではないデータモデル スケールアウト型アーキテクチャ コモディティサーバによって構築される スキーマフリー SPOF(単一故障点)を持たない 自動的に複数台へレプリケーションする イベンチュアルコンシステンシまたは一貫性の選択が可能 SQLのような強力なクエリ言語を持たず、シンプルな問い合わせしかできない Cassandraとは何か NoSQLミドルウェアの筆頭といえばGoogle BigTableやAmazon Dynamoですが、オープンソースの世界でもいろいろなものが出てきています。その中でも最近特に注目を集めているのが、Apach

    第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp
  • 1