タグ

ブックマーク / jp.sake-times.com (8)

  • 岡山観光の最後はこの店で締めたい!─ 知る人ぞ知る希少銘柄"ORIGIN"や備中の日本酒が揃う名店「粋酔日」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    ファンの多い酒米「雄町」の生産量ナンバーワンを誇る岡山県。いまでこそ大都市部でもよく飲まれるようになった岡山県の日酒ですが、地元ならではの楽しみは、やっぱり実際に足を運んで初めてわかるもの。 今回は、岡山県倉敷市に店を構え、岡山地酒の中でも特に備中(岡山県西側)の地酒提供を得意とし、地元の人たちに愛される日酒バル「粋酔日(すいようび)」をご紹介します。 倉敷の観光名所「美観地区」から徒歩2分の日酒バル 倉敷市は県庁所在地の岡山市の隣に位置し、在来線で岡山駅から15分ほど。岡山市観光のついでに少し立ち寄るにもちょうど良いロケーションです。倉敷市の駅近辺中心地は観光名所を中心に発展し、昔から変わっていないような素朴さや懐かしさある街並みが魅力的です。 水路に沿って風情あふれる歴史的な建造物が並ぶ、倉敷の最も有名な観光名所「美観地区」からは徒歩で2分ほど。JR倉敷駅からは歩いて約15分ほど

    岡山観光の最後はこの店で締めたい!─ 知る人ぞ知る希少銘柄"ORIGIN"や備中の日本酒が揃う名店「粋酔日」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
  • 酒と良縁な「焼き酒粕」─ こだわりの晩酌、呑むなら作るべし | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    漬物や甘酒の材料として、古くから卓で親しまれてきた酒粕。旨み成分を多く含んでいることから、料理の風味を高める絶好の調味料として活用される一方、そのままべる習慣はあまり根付いていないように思います。 酒粕自体は良い香りがするものの、そのままでは寂しい味わいです。しかし、少し焼くだけで香ばしいつまみに早変わりします。日酒の原料をつまみにして、日酒をとことん味わい尽くす。そんな晩酌はいかがでしょうか。 酒粕を焼いて香ばしく【材料】 酒粕(お好きな分量で) 酒粕にも種類がありますが、「板粕」と呼ばれるものが扱いやすいでしょう。素材の良し悪しが味に出るため、今回はより良い風味を期待して吟醸酒を絞った酒粕を使いました。 【作り方】 板粕を適当な大きさに割って焼くだけ。炭火のほか、アルミホイルを敷いたオーブントースターや魚焼きグリルなどでも簡単に焼けます。焼けたら、砂糖醤油やはちみつ、ごまだれ(

    酒と良縁な「焼き酒粕」─ こだわりの晩酌、呑むなら作るべし | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
  • きき酒のやり方を一変させた「おいしそうな表現」を使うソムリエとの交流─ 熟成古酒の失われた100年<16> | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    およそ40年前まで、日には、何年も熟成させて楽しむ日酒がほとんど存在していませんでした。しかし、日酒の歴史を振り返ると、鎌倉時代にはすでに3年熟成の酒があり、江戸時代には5~10年寝かせた熟成古酒が造られています。 明治時代になると、政府の税制によって、年を越して熟成させる酒が姿を消してしまいますが、昭和40年代に入ると、熟成古酒に挑戦する酒蔵が再び現れ始めました。この"熟成古酒の失われた100年"を、日酒造りの歴史とともに振り返っていきます。 前回の記事では、級別制度がもたらした消費動向の変化について紹介しました。今回は、多様性ある二級酒の再評価と日酒の評価軸にソムリエが与えた影響をみていきましょう。 日酒が全国一律の味となった理由前回の記事でお話したとおり、級別制度では「特級酒は品質優良なもの」「一級酒は品質佳良なもの」「二級酒は特級酒、一級酒に該当しない酒」として、国がそ

    きき酒のやり方を一変させた「おいしそうな表現」を使うソムリエとの交流─ 熟成古酒の失われた100年<16> | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    namisk
    namisk 2019/02/23
    “ソムリエたちとの交流は、カルチャーショックの連続でした。私たちが日本酒のきき酒をするとき、たとえば、旨味の少ない酒は「水っぽい」と、一言で切り捨てますが、彼らはそれを「瑞々しい味がする」と表現”
  • 3万点にも及ぶ文献や酒器を酒蔵が収蔵!?一般公開を開始した菊水酒造の「菊水日本酒文化研究所」を徹底解説 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    SAKETIMES特集PR3万点にも及ぶ文献や酒器を酒蔵が収蔵!?一般公開を開始した菊水酒造の「菊水日文化研究所」を徹底解説 英語の記事を読む;Explore in ENGLISH! コンビニやスーパーに並ぶ黄金色の缶入り日酒「ふなぐち」でおなじみの菊水酒造。新潟県新発田市にある社には、ある施設が併設されています。その名は「菊水日文化研究所」。日酒の奥深さを追求していくため、同社が法人設立50周年(創業125年)を迎えるにあたり、2004年に設立したものです。 当初は研究施設として、社内や一部関係者のみの利用に限定していましたが、2018年10月から一般公開を始めました。菊水日文化研究所は、いったいどのような施設なのでしょうか。2018年12月、一般公開を記念したオープニングイベントにて行われた、研究所ツアーの様子をレポートします。 酒蔵が「文化研究」を行う理由ツアーへ参

    3万点にも及ぶ文献や酒器を酒蔵が収蔵!?一般公開を開始した菊水酒造の「菊水日本酒文化研究所」を徹底解説 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
  • 日本橋髙島屋に誕生した200種類超の日本酒が並ぶ「紀ノ国屋」─ 高級スーパーが日本酒に力を入れる理由とは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    橋髙島屋は、2018年9月下旬の新館オープンに合わせて、館・新館・東館・タカシマヤウォッチメゾンの全4館が一体となった複合施設「日橋髙島屋S.C.」として生まれ変わりました。 今回は、新館1階の料品フロアに入っている「KINOKUNIYA entrée(紀ノ国屋 アントレ) 日橋髙島屋S.C.店」を紹介します。 「紀ノ国屋」は都内を中心に展開している、上質な材や商品を取り扱うスーパーマーケットです。 このたびオープンした日橋髙島屋S.C.店には、他の店舗と同じような高品質の商品に加えて、200種類を超える日酒が並んでいます。 国内外のハイクオリティな商品を揃える老舗スーパーが、なぜ日酒に注力することを決めたのでしょうか。日橋髙島屋S.C.店の日酒を監修している、フリーアナウンサーで酒サムライのあおい有紀さんに話を伺いました。 ─  「紀ノ国屋」で販売している酒類とい

    日本橋髙島屋に誕生した200種類超の日本酒が並ぶ「紀ノ国屋」─ 高級スーパーが日本酒に力を入れる理由とは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
  • 愉しみ方盛りだくさん!日本酒をカジュアルに味わえる日本酒バル青二才神田神保町店をご紹介! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    青二才神保町店は落ち着いたオフィス街の一角にあります。神保町店は阿佐ヶ谷、中野に続く3店舗目です。今回は青二才代表取締役社長の小椋 道太さんにお話を伺いました。 青二才には生ビール・果実酒・ワイン・ウイスキー・焼酎など日酒以外のお酒もあります。飲みに来た時に、そこに日酒があり、頼んだ時の飲みの場が楽しい、ということを伝えることが重要なのだそうです。慣れ親しんだ方にとっては専門店という存在はありがたいものですが、初めての方にとってはこのような場は貴重な存在になることでしょう。日酒を肩肘張らずに楽しめる場にしたい、と小椋さん。 小椋さん自身が日酒にはまるきっかけとなったのは、お酒を各ジャンルごとに掘り下げて調べていった時に日酒が一番反応が良かったからだそうです。自分が飲み手になった時も売り手の方が好きな日酒に対する反応を示してくれたり、蔵元・酒販店・農家・売り手・飲み手の繋がりが増

    愉しみ方盛りだくさん!日本酒をカジュアルに味わえる日本酒バル青二才神田神保町店をご紹介! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    namisk
    namisk 2015/07/04
    仕事帰りに寄れそう。
  • 真の日本酒好きなら知ってて当たり前?辛口日本酒5選 | SAKETIMES JP

    こんにちは、SAKETIMES編集部、最年少酒匠の山口奈緒子です。 居酒屋で日酒を注文するときに良く聞くのが「辛口のお酒ちょうだい!」という言葉。私も以前、飲店で働いていたときお客様に「辛口のお酒はどれですか?」と良く聞かれました。最近では甘口な日酒も増え、それらの日酒を好んで飲む方も多くなってきていますが、まだまだ辛口日酒ファンは根強くいらっしゃいます。 今回は辛口好きなあなたのために辛口日酒を5つご紹介します! 1. 想天坊 別仕込「じゃんげ」 超辛口二十度生詰 (出典:地酒屋サンマート) ビリビリと舌を伝わるような辛口なお酒。新潟県のお酒ですが「淡麗辛口」からは一線を画している、じゃんげならではの辛口です。「じゃんげ」という名前の由来は、酒蔵の背後に連なる山々にある伝説の大滝「蛇逃(じゃんげ)の滝」なんだそうです。新潟・辛口の新たな風を感じますね。 購入はこちら 2. 嘉

    真の日本酒好きなら知ってて当たり前?辛口日本酒5選 | SAKETIMES JP
    namisk
    namisk 2014/10/07
    辛口、好き。
  • 手料理女子が知らないの?冷蔵庫に入れておくべき日本酒3選 | SAKETIMES JP

    namisk
    namisk 2014/10/07
    手料理とか女子とかどうでもいいけど、冷蔵庫に日本酒は常備したい。
  • 1