タグ

ツールとunixに関するnezukuのブックマーク (2)

  • Sync

    概要 UNIX では、Sync という名前の標準のユーティリティが提供されています。Sync を使用すると、ファイル システム データの安定性を確保し、システム障害時にデータが失われないようにするために、すべてのファイル システム データをディスクにフラッシュするようオペレーティング システムに指示することができます。そうしなければ、キャッシュに存在する変更されたデータは失われることになります。私は、この UNIX の Sync と同等の機能を持ち、すべてのバージョンの Windows で使用できるユーティリティを作成しました。このユーティリティの名前は Sync です。変更されたファイルのデータがハード ドライブ上に安全に格納されていることを確認したいときは、いつでもこの Sync をご利用ください。ただし、Sync を実行するには管理者特権が必要です。このバージョンでは、Zip ドライ

    Sync
    nezuku
    nezuku 2017/03/05
    ディスクへ書き込みバッファのフラッシュ要求を発行する。System (PID:4)等がNTFSのメタデータを掴んでいるため、リムーバブルデイスクを取り外せない場合にはこれでも無理っぽい。
  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • 1