タグ

qiitaに関するnezukuのブックマーク (60)

  • 徐々に高度になるリングバッファの話、をRustで試した - Qiita

    上記のうちRingBuffer0,1,2,3の実装をしました。 RingBuffer0,1は特に実装の違いはありません。 RingBuffer2はマルチスレッド化のためProducerとConsumerの構造体を追加しています。 RingBuffer3はアライン調整のために_paddingフィールドを追加しました。 MultiThreadはもとのコードはcpuset(0,1)決め打ちだったので、それに合わせたものとcore idが違う(0,2)も実施しました。 実行結果 リファレンス(AMD Ryzen 7735HS) リファレンスとなるkumagiさんのコードをg++ -O2でビルドしました。 RingBuffer0_single: 1000000000 ops in 939 ms 1064962.726 ops/ms RingBuffer1_single: 1000000000 ops

    徐々に高度になるリングバッファの話、をRustで試した - Qiita
  • あの日買ったSSDが早死にした理由を僕達はまだ知らない😇 - Qiita

    どうやら1TB相当のSSDは240TBまでの書き込みが保証されているようです。 「基PCは落とさずにスリープ状態にしてるし、毎日多くても数百KBのコードしか書かないし、240TB/500KB = 131万年。 無限に使えるな」と思ったあなた、実はSSDには書き込もうと思った以上の書き込みが発生しているんです。 実際はOS起動時の読み込みがGB単位であるのでもっと使われてます。 とは言えより多く、一日5GBの書き込みを想定しても130年持つので、コードを書くだけならそこまで気にする必要はないかもしれませんが... ブラウザの設定で動画のcacheをしていたり、大量の画像を保存して編集して、とやっていると瞬く間に寿命がやってきます。 SSD めっちゃ書き込まれる問題 「諸々の理由」により、SSDへの書き込みはOSが書き込もうと思った以上の書き込み量へと増幅されます。この現象をWrite Am

    あの日買ったSSDが早死にした理由を僕達はまだ知らない😇 - Qiita
  • 徹底攻略! pxchfonを使いこなそう - Qiita

    今年の「TeX & LaTeX Advent Calendar」もいよいよ最終日となりました。今年の重点テーマは「このパッケージもスゴイ!」です。 重点テーマが「このパッケージはスゴイ!」だった2014年は自作のpxrubricaパッケージを紹介しました。今年も、自作のパッケージであるpxchfonパッケージを(スゴイかどうかは措いといて)紹介したいと思います。 pxchfonとは何か pxchfonパッケージの目的は、簡単に言うと「(u)pLaTeX+dvipdfmxのワークフローにおいて文書中で“標準の”和文フォントを指定する」ことです。他のフォント指定1と異なり、(u)pLaTeXの“標準”和文フォントは「DVIウェアのフォントマップファイルで物理フォント2(実際に用いるOpenTypeフォント)を指定する」という方法で指定するという特異な“慣習”があります。pxchfonは「dvi

    徹底攻略! pxchfonを使いこなそう - Qiita
  • 今風なLaTeXに関するメモ - Qiita

    はじめに LaTeXに関しては様々な情報がいろいろなところに散逸しており、過去のバージョンに起因するバッドノウハウが未だに継承されていたりします。この記事では個人的に収集してきた今風なLaTeXの書き方をつらつらとまとめます。 LaTeX環境 TeX Live 様々なバッドノウハウから脱出するため、とりあえず最新のTeX Liveを使いましょう。毎年6月〜7月頃にその年のTeX Liveがリリースされるので、そのタイミングでインストールし直すとよいでしょう。2018年12月5日時点では、TeX Live 2018が最新版です。この記事も、Tex Live 2018の使用を大前提にしています。 アップデート LaTeXのライブラリが多数収録されたCTANには、ほぼ毎日ライブラリのアップデートが降ってきます。こちらのライブラリも、できるだけ最新にしておくことを心がけましょう。MacTeXやLi

    今風なLaTeXに関するメモ - Qiita
    nezuku
    nezuku 2019/06/10
    TeX環境のメインテナンスに合わせて今風なTeX環境にソースファイルの方も整えよう。
  • 君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita

    おことわり この記事はプログラミング&業務未経験の新入社員に、Gitについて1時間くらいでバババッと説明した内容をもとに作ったものです。自分がもし誰かにGitについて教えて貰える立場にいたら、最初にこれを教えて貰いたかったという気持ちで作りました。 とりあえず「1人のプロジェクト」で「1時間で」Gitをそこそこ知って使えるようになることを目的としています。実際のチーム開発ができる水準までこの記事だけで達するのは無理ですが、今後Gitを使う必要がある人にとって学習の足がかりになればいいな、という内容です。 それと、新入社員に教えるという都合上、表現がやや正確でなくざっくりしたところがあるかもしれませんが、質の悪い誤解を招くようなものでなければご容赦下さい。 全体像 まずはGitとは何かをざっくり分かって貰った後で、VSCode上での操作を行って貰います。 Windowsでの説明を行いますが、

    君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita
  • ラズパイにmackerelを導入 - Qiita

    $ uname -a Linux raspberrypi 4.14.79-v7 #1159 SMP Sun Nov 4 17:50:20 GMT 2018 armv7l GNU/Linux $ grep -H "" /etc/*version ; grep -H "" /etc/*release /etc/debian_version:9.6 /etc/os-release:PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 9 (stretch)" /etc/os-release:NAME="Raspbian GNU/Linux" /etc/os-release:VERSION_ID="9" /etc/os-release:VERSION="9 (stretch)" /etc/os-release:ID=raspbian /etc/os-release:ID_LIKE=deb

    ラズパイにmackerelを導入 - Qiita
  • 【警鐘】[改元][Windows][.NET] 「令和」対応パッチで画面が横に伸びる、文字が見切れる ― Windows Update 手動更新はちょっと待った方がいい - Qiita

    【警鐘】[改元][Windows][.NET] 「令和」対応パッチで画面が横に伸びる、文字が見切れる ― Windows Update 手動更新はちょっと待った方がいい ※2019年5月15日(日時間)に自動配信が開始された修正版パッチで、フォント起因の横伸び、見切れ問題は解消されました。(2019/05/15 続報 をご参照ください) 2019年4月26日、「令和」対応パッチが Windows Update で配信開始されました。 日の元号の変更について - KB4469068 現状は手動更新(「更新プログラムのチェック」)または Microsoft Update カタログからのインストールのみで、自動更新への反映は来月半ば頃と見られています。 また、Windows 10 Version 1809 / Server 2019 向けのパッチは "Coming soon" となっており、

    【警鐘】[改元][Windows][.NET] 「令和」対応パッチで画面が横に伸びる、文字が見切れる ― Windows Update 手動更新はちょっと待った方がいい - Qiita
    nezuku
    nezuku 2019/05/01
    Windows Formsで起きるという辺りがレガシーシステム追放への足掛かりにないそうな感じになるのかどうか / スケーリング周りってことはその辺りまだしっかりしているWPFやコードでちゃんとしているソフトだと起きにくい?
  • 「pLaTeXからLuaLaTeXへの移行」に関するクイズ - Qiita

    TeX界隈(のごく一部)では「(u)pLaTeXからLuaLaTeXへの移行は容易であるか」という議論があるようです。議論の内容についてはともかくとして、このテーマについて、クイズをチョット出題してみます。“(u)pLaTeXからLuaLaTeXへの移行に自信ニキ”な人は挑戦してみてください。 問題 以下に掲げるpLaTeX文書のプレアンブルを、LuaLaTeXにおいてほぼ“同等”な出力が得られるものに改修して下さい。 \documentclass[dvipdfmx,a4paper]{jsarticle} \usepackage[T1]{fontenc} \usepackage{lmodern} %% ブックマーク \usepackage[hidelinks,pdfusetitle]{hyperref} \usepackage{pxjahyper} %% 和文フォント \usepackag

    「pLaTeXからLuaLaTeXへの移行」に関するクイズ - Qiita
  • "○○のアプリにつないで"不要の Google Home 対応スマートホームアプリの実装 - Qiita

    はじめに みなさん、Google Home を使っていますか。 私は先日のセールに釣られて2台購入し、天気を聞いたりラジオを流したり、タイマーセットをしたりテレビ消したりしてます。1 さて、Google Home で家電を動かすという記事はいくつかあるようですが、外部サービスの IFTTT を使った構成例が多いですね。 IFTTT を使った連携の場合、トリガとなるフレーズを登録するだけなので、小数のアクションを用意するのは非常に簡単です。ただし、決められたフレーズを検知する機能しかないので、様々な場面に対応して柔軟に制御するには多数のフレーズを別々のアクションに設定する必要があります。2 一方で Actions on Google を使った会話アプリを作る場合、最初に"ねぇ Google、〇〇のテストアプリにつないで"など、明示的にアプリに繋ぎに行く必要があり面倒です。3 実は、Googl

    "○○のアプリにつないで"不要の Google Home 対応スマートホームアプリの実装 - Qiita
  • ポケモンGOマッパーのためのOSM入門 - Qiita

    (© Niantic, Inc. via OSM wiki) 2017年12月1日、日地域において、ポケモンGOIngressの背景地図がOpenStreetMap(以下OSM)に切り替わりました。 「道路がスカスカになった! いままでのほうがいい! 元に戻せ!」という声もあがっているようですが、少し待ってください。 OSMは、自分で描くことができます。 OSMに編集権限という概念は無いに等しく、アカウントを取得するだけで、誰でも簡単に編集参加することができます。 あなたが少しOSMを描くだけで、あなたのポケモンライフが格段に便利になる(可能性がある)のです! あなたの住んでいる地域の編集、やってみませんか? OSMへの参加方法 openstreetmap.orgでアカウントを作成することで、地図編集に参加することができます。 地図の編集を行なうには、ブラウザ上で動作するiDエディタや

    ポケモンGOマッパーのためのOSM入門 - Qiita
  • Raspberry Pi 3 (Buster) 一括セットアップ手順: node-redでスマートホーム用 - Qiita

    新規インストールからの一連の設定手順です いわゆるスマートホーム用Raspberry Piの設定。ディスプレイもキーボードもつなげずに使うこと前提です。 利用目的 - node-redでいろいろ - Amazon Echo + eRemote mini (RM Mini3) を使った家電の音声コントロール - LINEメッセージをGoogle Homeで読上げ - BLE温度・湿度センサーの情報取得 - ひかり電話で相手側電話番号の情報をLINEに通知と読上げ Raspbianのインストール Raspbian Buster Liteをダウンロード Raspberry Piのダウンロードページで、GUI無し版のRaspbian Buster Liteをダウンロード SDカードをSDFormatterでフォーマット Macでddを使って書き込み SDカードのデバイスが/dev/disk2なのを

    Raspberry Pi 3 (Buster) 一括セットアップ手順: node-redでスマートホーム用 - Qiita
  • Debian 系で unattended-upgrades を有効にする場合の追加設定 (メール通知, autoremove, autoclean, 再起動) - Qiita

    Debian 系で unattended-upgrades を有効にする場合の追加設定 (メール通知, autoremove, autoclean, 再起動)DebianUbuntuaptunattended-upgrade 何台か趣味のサーバ用に Ubuntu Server を動かしている。 趣味のサーバは時間が取れないことがあるので、手動アップデートだと忘れてしまうことがある。 unattended-upgrades を有効にすると、セキュリティ上重要なアップデートを自動で実施してくれる。 非常に便利。 自動アップデートにはもちろん、失敗する可能性・依存関係が壊れる可能性のリスクが、全くないわけではない。 セキュリティ上の問題を抱えたまま放置するリスクとの兼ね合いで、どちらをどの程度優先するか判断し、決めるべきだと思う。 いくつか注意点があるので備忘録として書き留めておく。 インストー

    Debian 系で unattended-upgrades を有効にする場合の追加設定 (メール通知, autoremove, autoclean, 再起動) - Qiita
  • Systemd メモ書き - Qiita

    SysVinitおぢさんなので。 コレのメモ書き http://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553 SysVinit / UpStart systemd の起動処理/操作方法 journald のログ管理 Unit設定の書き方 Tips SysVinit / Upstart BIOS が Grub を読み込んで実行 → Grub が Kernel と初期ラムをメモリに展開して Kernel 実行 → Kernel が init Script を実行 SysVinit/Upstart は /etc/inittabを元に処理を実行。 rc.sysinit (システム初期化 rc (サービス起動) /etc/init.d/(servise) start migetty/prefdm ログイン受付 UpStart RHEL6 にあった 実際にジョブとし

    Systemd メモ書き - Qiita
  • strftime を憶えられない (rubyの) - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    strftime を憶えられない (rubyの) - Qiita
  • windowsでNTP時刻同期の精度を向上させるには - Qiita

    はじめに NTPは時刻同期を行うためのプロトコルです. PCの時刻は基的にNTPで同期していれば正確,と思っていたのですが,特にwindowsの場合,デフォルトの設定では用途によって十分な精度で同期されていませんでした.そこで,出来る限り正確に同期させるための設定を調べたのでまとめます. windowsのNTPクライアント機能 windowsではW32Timeサービスによって時刻同期が行われています. このサービスの仕様について以下の様な記載があります. ネットワーク上のノード間の W32Time サービスの精度は、保証およびサポートされません。W32Time サービスは、時間が重要となるアプリケーションのニーズを満たす完全な機能を備えた NTP ソリューションではありません。W32Time サービスは、主に次の手順を実行するように設計されています。 * Kerberos v5 認証プロ

    windowsでNTP時刻同期の精度を向上させるには - Qiita
  • Chromeを使うなら、必ずServiceWorkersを無効化しよう - Qiita

    2022/01/17追記:この方法では無効化できません。【Chrome】ServiceWorkerを今度こそ決定的かつ完全に消去するを参照してください。 ServiceWorkersというAPIが存在します。 ブラウザをフルスクリーン表示したり、デスクトップにアイコンを作成したり、PUSH通知を行ったり、バックグラウンドでJavaScriptを動作させたりといった機能を提供します。1 見てのとおりユーザには何一つ利のない機能なので、必ず無効化しましょう。 なに、動かなくなるサイトがあって困る? 大丈夫。 ServiceWorkersがないと動かないサイトは、存在そのものが不要なサイトです。 手順 PCChrome URLにchrome://flags/と入力すると、全面英語の設定画面のようなものが出てきます。 最上部の検索欄に「Worker」および「PWA」「Progressive」と入

    Chromeを使うなら、必ずServiceWorkersを無効化しよう - Qiita
    nezuku
    nezuku 2018/11/07
    一昔前でいうところのWindowsにおけるUAC無効化みたいな、技術的背景とデメリット(この場合はPWAへの影響)を説明せずとりあえず設定しておけ、な感じがあるのが反発ある要因なのかも。
  • Linux screenコマンド使い方 - Qiita

    かなり基的な操作について screenを使ったことがない人は、たぶん<ctrl> + <a>という操作に慣れないと思う。慣れればなんてことはないだろうけど。 3つの目的別に説明。 (1)スクリーンでセッションを保存 (2)スクリーンで画面分割 (3)スクリーンでマウスを使わずにコピー&ペースト(画面のスクロール) (1)スクリーンでセッションを保存 作業している状態を保存する。マシンの電源が切れない限り保持される。 たとえば、普通にログインしてジョブを流していると、いつの間にかsshの接続等が切れてjobが止まってしまうときがある。screenで生成したセッション内で計算を投入し、セッションからデタッチ(一時的に離れる)しておくことで、途中で計算プログラムが止まることがなくなる。 新しいセッションを作る

    Linux screenコマンド使い方 - Qiita
  • ESXi でGPUパススルーしてみた - Qiita

    3行で表すと ESXi仮想マシンに、GPUとUSB拡張カードをパススルーして 普通のPCとほぼ変わらない使い勝手の仮想マシンを立ち上げた。 参考にしたサイトのほうが詳しいのでそちらを見るべき(末尾) レシピ VMware ESXi Hypervisor 6.0U2 (無料。 6.5は別のトラブルがありNG6.5でも可) Radeon HD 7750 (別にこれでなくてもよいが、たぶん、77x0かリネーム品のR7 2x0が良い) USB 3.0拡張カード(これがないと事実上使い物にならない) 1は無料でダウンロード可能なので省略。 2は、これ以降のRadeonには初期化周りのバグがあり、運用に工夫が必要らしい。 GeForceはドライバが仮想マシン上で動いてると判断すると止まる(回避方法あり) #普通に ESXi GPU パススルーでぐぐると書いてくれている人がいるので省略 3は、仮想マシン

    ESXi でGPUパススルーしてみた - Qiita
  • Cloudflareが1.1.1.1で超高性能DNS始めたし、いっちょ俺のパソコンもDNS over HTTPSしてみる - Qiita

    はいど〜も!バーチャルYoutuberのおのかちおです! 先日、Cloudflareが 1.1.1.1:53 でパブリックDNSを始めたことが話題になってますよね。Googleが8.8.8.8でやってるあれと同じです。 しかもこれ、超速いんですよね。自分の手元からだと、8.8.8.8の10倍速い。 1.1.1.1の主な特徴 ログを保管しない。破棄する。 IPv6 対応 DNSSEC の対応 DNS over HTTPS の対応 DNS over SSL の対応 … IPアドレス 1.1.1.1 1.0.0.1 2606:4700:4700::1111 2606:4700:4700::1001 覚えやすくていいですね。

    Cloudflareが1.1.1.1で超高性能DNS始めたし、いっちょ俺のパソコンもDNS over HTTPSしてみる - Qiita
  • USBポートを使ってPCを勝手に操作しちゃおう! - Qiita

    ハードウェアロジックボムで遊ぼう! 刊行 Ver0.1 @ 2016.11.05 オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall *刊行 Ver0.2 @ 2016.11.06 〃 * **刊行 Ver0.3 @ 2016.12.03 低レベル勉強会 秘密結社オープンフォース 河野 進化するセキュリティ対策と防げない穴 PCやスマホのセキュリティ対策は年々進歩しています。Windows95の時代には、エクスプローラで表示するだけ、CDを挿入するだけ、ワンクリックするだけ、Webで表示するだけ、メールを受信するだけ・・・でありとあらゆるプログラムが実行できました。当然ながら悪意を持ったプログラムを実行し放題。 流石にソレではまずいということがわかってきたので、管理者権限でないと実行ができなかったり証明書が無いと実行できなかったりするようになってきました。 利便性とセキュリティは相

    USBポートを使ってPCを勝手に操作しちゃおう! - Qiita