タグ

slashdotに関するnezukuのブックマーク (13)

  • Slashdot JapanならびにSourceForge.JP、サイト名称変更のお知らせ | OSDN

    OSDN株式会社(社:東京都荒川区西日暮里、代表取締役社長:佐渡 秀治、以下OSDN社)は、コミュニティ志向のテクノロジー・ニュースメディアであるSlashdot Japanならびに日最大のオープンソース・ソフトウェアの開発・配布サイトであるSourceForge.JPのサイト名称を変更し、2015年5月11日より新ブランド「スラド」(http://srad.jp/)ならびにOSDN (http://osdn.jp/)として運営を継続し、事業強化を図っていくこととなりました。 Slashdot JapanならびにSourceForge.JPは、VA Linux Systems Japan株式会社OSDN事業部(現OSDN株式会社)として、米国VA Linux Systems社OSDN部門(現Dice Holdings社Slashdot Media部門)とのライセンス契約の下で2001年

  • 高専プロコン、「サイコロの個数を数える」という課題に対し人力で数えたチームが優勝 | スラド デベロッパー

    全国高等専門学校 第23回プログラミングコンテストが10月13日、14日にかけて行われたのだが、このコンテストの競技部門の結果が話題になっている。 競技部門のテーマは、「大きさの異なる3種類のサイコロの数を数える」というもの(募集要項PDF)で、画像処理によってサイコロの数を数えることが想定されていた。しかし、実際に優勝したチームは人力でサイコロの数を数えていた(「サイコロの数を手動でカウントするためのカウンターソフトウェア」を開発した)をことが判明、「プログラミング」の意義が問われる結果となった(市況かぶ全力2階建)。 Twitterなどではこの件について「微妙な出題をした運営が悪い」「正攻法(画像処理)でチャレンジしたチームも存在したのに残念」「むしろ人力で高い精度で数えられた優勝チームはすごい」など、賛否両論のようだ。

  • どのディストロを、どんな順番で使ってきた? | スラド Linux

    初心者におすすめのスターウォーズ鑑賞順((Absolutely No Machete Jugglingの記事)に影響され、Bryan Lunduke氏が初心者におすすめのLinuxディストロ使用順を3パターン紹介している(NetworkWorldの記事)。 Lunduke氏おすすめの「The Lunduke Order」はUbuntu→Arch→openSUSEの順とのことだ。そこで/.erにも質問したい。今までに使用したLinuxディストロはどんな順番だろうか。そして現在はどのディストロを使用しているだろうか。何らかの傾向が見つけられるかもしれない。 このほか、多くのユーザーがたどってきた道をシミュレートした「The Classic Order」としてFedora→Mageia→openSUSE→Ubuntuの順、どんどんハードコアな方向に向かっていく「The Masochist Ord

    nezuku
    nezuku 2012/09/30
    Turbo->旧RedHat->Fedora->CentOS->(並行・用途に応じて)Ubuntu かな
  • 今年で高専制度、創設50周年 | スラド

    高専は、高専制度創設50周年を機にさらなる飛躍に向け「進化する高専」をキーワードにして、創造力と実践力、イノベーションの創出、地域連携、国際交流を視野に入れ、科学技術創造立国の一翼を担う感性と創造性が豊かな実践的技術者を育成しつつ、文化の香り高い豊かな社会の発展を目指していきます。

    nezuku
    nezuku 2012/04/06
    そして高専ロボコン25周年、高専の歴史の半分を共に歩んだダブルアニバーサリーな今年です
  • メールアドレスの命名規則にはどういうものがある? | スラド IT

    ウチは[名前の頭文字 + 名字@~~~]です。 山田太郎さんならTaroh Yamada=> tyamada@~~となる。 ここで大きく二つの問題がでる。 ①同姓同名や同姓で名前の頭文字がかぶる場合 例えば、山田太郎と山田孝史だと、ルール通りならどちらもtyamada@となる。 意外とかぶる人が多い。 ②名前の読み間違いが出てくる。 例えば、岡優子さんはyoka@~~となるので、 メールアドレスから名前を想像すると[ヨカさん]かと思われる。 大塚幸治ならkotsukaなので[コツカさん]とかね。 大小入れ替わってるしwwとネタにされておいしい面もあるけど。 ①の対策としては、後から入ってきてかぶる人は 名前の部分を(ある程度)自由に調整できる。 既に山田太郎がいて山田孝史が来た場合、孝史さんは tayamada@~~とかtakayamada@~~とする。 それでもかぶったりややこしいので結

  • How Japan's Biggest BBS Keeps Things Simple - Slashdot

    zedsville points out an article at Wired proving that plenty of people (at least in Japan) are willing to brave BBS environments without all the fancy layers to screen out spam or online provocateurs: "It's a profile of Hiroyuki Nishimura, the man behind the Japanese site 2channel. Nishimura set up the simplistic BBS in 1999, when he was an exchange student in the USA. The site has no registration

  • MS: VistaのUACはユーザをいらいらさせるために作った | スラド セキュリティ

    CNET Japanの記事によると、Windows Vistaのユーザアカウント制御機能(UAC)は、故意にユーザをいらいらさせ、サードパーティのソフトウェアメーカーにセキュリティの高いアプリケーションを作るよう圧力をかけるために搭載したものらしい。Windows VistaのUACの設計担当責任者だったDavid Cross氏が、サンフランシスコで開催されたRSA Conference 2008においてそう述べたそうだ。氏によれば、 (Vistaに)UACを搭載したのはユーザーをいらいらさせるためだ。これは真面目な話だ。これまでのWindowsシステムでは、大部分のアプリケーションをインストールしたり実行したりするのに管理者権限が必要だったが、ユーザーの多くが管理者権限を持っていた。(中略)UACはISVのエコシステムを変えつつあり、アプリケーションのセキュリティは高まっている。エコシス

    nezuku
    nezuku 2008/04/15
    /.Jの反応は冷静
  • ニューヨーク州、「Amazon税」を創設 | スラド

    家/.の記事より。米ニューヨーク州のデヴィッド・パターソン知事が、オンライン小売業者に対し、その業者が州内に事業所や従業員を抱えていなくても、州内に発送される物品の販売において消費税を徴収することを義務付ける法案に署名、承認する見込みが濃厚となった(InternetNewsの記事、Japan.internet.comの記事)。これは一般に「Amazon税」と呼ばれているが、もちろんAmazon.comだけが対象ではなく、アフィリエイト・プログラムで売上を導いているインターネット小売業者全てが対象となる。今回の「Amazon税」によって、約5000万ドルの税収増が見込まれているそうだ。専門家は、他の州も同様の税を導入するのではないかと予想している。

    nezuku
    nezuku 2008/04/14
    どんな国でも新しい産業にはつきもの
  • 新ゲーマー層がゲーマー人口の中心へ? | スラド

    家より。ニューヨークタイムズは先週、ゲーム人口が家族や女性、そして年配者などの層に大きく広がったことについての記事を報じている。ゲーム業界の驚異的な成長においてこの新しい層が占める重さは任天堂Wiiの成功をみれば明らかだろう。Wiiはより技術力の高いXbox 360やPS3よりはるかに売れている。また、「はじめてのWii」はMetacritic(ゲーム等のエンタテイメント評価サイト)では100点満点中58点という惨憺たる点数をつけられているにも関わらず、去年二番目に売れたゲームである。記事によると、ゲームが大衆化するにつれてハードコアゲーマーはどんどん少数派となっていっているとのこと。また、「矛盾しているようだが、空想をよりリアルで複雑に実現したシングルプレイ向けゲームを作れる技術力がある時代において、180億ドルのゲームマーケットの成長は家族や友達向けのシンプルかつユーザーフレンドリー

    nezuku
    nezuku 2008/02/14
    コメントの随所にゲームの定義に硬直したゲーマー像が見え隠れする印象がある
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    AV Watch の記事によると、SME(ソニー・ミュージック・エンタテインメント)はCCCDの一種であった「レーベルゲートCD2」のネットワーク認証機能を終了するとのこと。レーベルゲートCD2は 2ndセッションに Windows で利用可能な圧縮音源を納め、オンラインの認証を経ることでPCに複製(2度目からは有償)できるという機能だった。2008年3月のオンライン認証終了によって、レーベルゲートCDに納められた圧縮音源部分の Windows への複製はできなくなる。 同仕様のCCCDは2004年11月に販売を終了しており、 その前バージョンのレーベルゲートCDのネットワーク認証は2006年12月に終了している。 今回の件で考えさせられるのは、オンライン認証を要求するものは、いったいいつまで・どのようにサービスを維持すべきかということだ。多くの場合、いつかはオンライン認証サービスを終了す

  • 東京都選管委、都知事候補政見放送の映像削除を要請 | スラド

    マスコミが主要候補(何を基準に「主要」としてるのか知らないけど)の選挙運動ばかり報道して、売名行為である(と、勝手にマスコミがレッテルを貼った)泡沫候補は全く報道しない現状の方が、よっぽど不公平だと思うのだけど。どうもマスコミ各社が共謀してやっているようだし、どうして公選法違反にならないのかとーっても疑問。あと、衆議院議員選挙に至っては、大政党に属さない候補は政見放送すらさせない始末で、どこが公平なのか理解できないよ。 こんなことやるから小泉劇場のようなマスコミ主導の衆愚政治は成立するし、しかも一民間企業の「マスコミ」が第四の国家権力として台頭することすら許してしまう、どこが民主主義なのか頭を悩ませなければならない現実に到達してしまってる。 今や誰もが公平かつ自由に発信できる時代なのだから、取り締まりが不可能な「ネット利用の禁止」をするより、「誰もが自由にネットで選挙活動できる」とする方が

  • 知らぬ間にファイルに摺り込まれる情報、気にしてますか? | スラド セキュリティ

    例えばMS-Excelなら、OSのセットアップ時やソフトウェア自体のインストール時に登録された「企業名」「担当者名」などの情報が標準状態では全てのファイルに書き込まれる(当人が意識できていない状況では、むしろファイル自体に摺り込まれていると云えるかも)訳ですが、それが元で談合の嫌疑がかけられたという事例が報告(日経BP KEN-Platz)されております。実態としては過去の類似案件にて施工業者から提供された(おそらくは納品物である)特定のファイルをそのまま転用してしまったと言う事のようですが、なるほど、確かにそのようなプロパティの存在を知らずに外部提供のファイルをそのまま転用しているという人は結構存在していそうです。 /.Jな皆さんはその辺は気にしているとは思いますが、それでもうっかり忘れで痛い目にあったり、逆に取引相手からもらったファイルが競合他社からの提出物(そのもの、或いは、転用物)

  • 情報処理試験(2006年春)はどうでしたか | スラド Slashdotに聞け

    Anonymous Coward曰く、"昨日4/16には、情報処理技術者試験が開催されました。受験された方々いかがだったでしょうか。かくいうタレコミ人は半年に一度の勉強と思い受けていますが、今回は新規にできたテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)を受けてきました。Perlが試験問題に採用されており、仕様とか出ていたのにはびっくりです。皆さんの受けた科目ではいかがだったでしょう。変な問題とかなかったでしょうか。また、この資格は転職/就職に使えるかなども教えてもらえれば幸いです。"

  • 1