タグ

osに関するnezukuのブックマーク (19)

  • GitHub - Microsoft/MS-DOS: The original sources of MS-DOS 1.25 and 2.0, for reference purposes

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - Microsoft/MS-DOS: The original sources of MS-DOS 1.25 and 2.0, for reference purposes
    nezuku
    nezuku 2018/09/29
    コンピュータ歴史博物館に公開されていたのと同じようですが http://www.computerhistory.org/atchm/microsoft-ms-dos-early-source-code/ MS ResearchライセンスからMITライセンスに変更してGitHubのリポジトリに。あらなんと。
  • OSのタスク切り替え処理とAArch64(ARM64)の関数呼び出し規約 - Qiita

    はじめに 稿では, AArch64(ARM64)向けの簡単なタスクディスパッチャを実装し, OSのタスク切り替え処理の概要を示すとともに, AArch64での関数呼び出し規約について解説します。 マルチタスクと多重プログラミング環境 Windows, FreeBSD, Linux, BeOS, Solaris などの普及により, マルチタスクOS がパソコン上で利用できるようになってきています. これらのOS のカタログをみると「64 ビットマルチタスクOS」などと書かれています. では, この「タスク」や「マルチタスク」, 「マルチタスクOS」とは, どんな意味なのでしょう? マルチタスクを理解する上で重要な概念が, 「多重プログラミング」という概念です. ここでは, まず多重プログラミングについて解説します. あらゆるプログラムは, 大きく分けて以下の3 つの処理をくりかえし行ってい

    OSのタスク切り替え処理とAArch64(ARM64)の関数呼び出し規約 - Qiita
  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー メモリー領域確保で世話になった「QEMM」のQuarterDeck (1/3)

    今回の業界に痕跡を残して消えたメーカーはQuarterDeckを紹介する。いったいどういう基準で会社を選んでいるんだ? と聞かれたのでお答えすると、筆者の個人的な思い入れの部分が少なからず絡んでいる。QuarterDeckは、それはもう大変にお世話になったので、今回はここを取り上げたい。 オフィス関連の謎の企業が 複数のアプリを同時に稼働させるツールを開発 QuarterDeck Office Systems、後にはQuarterDeck Corporationと名前を変えたが、ここは1982年に創業(立ち上げたのは1981年、会社組織化したのが1982年)された。 創業者はTherese Myers氏とGary Pope氏の2人。Myers氏の方はArthur Young & Co.という有名な会計事務所に勤務、次いでLexarの副社長を経て、QuarterDeckを立ち上げる。 ちなみ

    業界に痕跡を残して消えたメーカー メモリー領域確保で世話になった「QEMM」のQuarterDeck (1/3)
    nezuku
    nezuku 2017/05/29
    説明になんか変だなぁ と思うところがあると思ったらちゃんと誤りの指摘エントリが http://kei-sakaki.jp/2017/05/24/ascii-jp-oohara-yusuke-roadmap-de-wakaru-tousei-processor-jijou-no-402-and-403/
  • Windows の限界に挑む: USER オブジェクトと GDI オブジェクト – 第 2 部

    前回は、 2 つの主要なウィンドウ マネージャー リソースのうちの 1 つである USER オブジェクトの制限、およびこのオブジェクトの使用状況を測定する方法を取り上げました。今回は、もう 1つの主要なリソースである GDI オブジェクトを取り上げます。いつもと同様に、この記事を読む前に今までの記事をお読みになることをお勧めします。USER リソースと GDI リソースに関する制限には、今までの記事で取り上げた制限をベースとするものもあるからです。"Windows の限界に挑む" シリーズの他の記事の一覧を以下に示します。 Windows の限界に挑む: 物理メモリ Windows の限界に挑む: 仮想メモリ Windows の限界に挑む: ページ プールと非ページ プール Windows の限界に挑む: プロセスとスレッド Windows の限界に挑む: ハンドル GDI オブジェクト

    Windows の限界に挑む: USER オブジェクトと GDI オブジェクト – 第 2 部
    nezuku
    nezuku 2016/11/18
    GDIオブジェクトとUSERオブジェクトの制限などについて。現行Windowsでは10000個。制限が超えると描画異常などの起因となる。
  • MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。 - 仮想と現実

    Appleは、初代Macintosh以来のOSを、極力互換性を損ねないように拡張していた。擬似マルチタスクの導入、仮想記憶のサポートと32ビットアドレスへの対応。このへんはDOSや初期のWindowsに比べても先進的でスマートだったと思う。しかし、Win32アプリがプリエンプティブに動くWindows95が喝采とともに登場した頃、Macはまだ擬似マルチタスクだったし、メモリプロテクションもなく、アプリケーションの不具合で容易にOSを巻き込んで爆弾を出していた。AppleはコードネームCopland、予定ではMacOS 8となるOSにおいて先進的OSへと脱皮することを試みた。マイクロカーネルのもとでメモリは保護され、プリエンプティブ・マルチタスクが実現し、オブジェクト指向の環境が実現するとされていた。UIも大きく発展するはずだった。しかもこれまでのOSと完全な互換性をもつとされていたのだ。

    MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。 - 仮想と現実
    nezuku
    nezuku 2016/06/05
    この移行と模索のあいだプラットフォームの安定性を確立するまでが苦難の道だったと
  • ARM向け自作ハイパーバイザーT-Visorを公開しました

    修士の研究としてつくったARM用ハイパーバイザ「T-Visor」を公開しました。 https://github.com/garasubo/T-Visor (2016/05/24 ちょっと加筆しました) 背景組み込みの世界でもLinuxのような汎用システム向けOSが使われるようになる一方、 リアルタイム性の保障やセキュリティ等の観点からリアルタイムOSの需要も高い。 そこで、ハイパーバイザを使って汎用OSとリアルタイムOSを同時に動かす、というような研究や製品が結構あります。 具体例を上げれば、ロボットの姿勢制御などをリアルタイムOSできっちりとやる一方、 画像処理やネットワーク機能とかを使ってクールな機能だけど最悪バグっても安全には支障がないといったものをLinux側で、といった感じです。 実際にARMの一部シリーズではIntel VT-xのような仮想化支援のハードウェア機構が備わっていて

  • 【実話】XP から Linuxに移行したら先にサポートが切れたでござる - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。

    nezuku
    nezuku 2014/04/06
    ライフサイクルが長いのを薦めないのも問題だが、こと「「無料の」Linuxデスクトップ」移行を煽るメディア全般において自由なソフトウェアが無償な背景とそれに伴い利用者が負うことの説明不足もまずい
  • 独自OSを作ってみよう!

    このホームページは以下に移動しました. ブックマークを張り直してください. 5秒後に自動的に移動します. http://kozos.jp/kozos/

  • QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。

    かつてのMac OS9までの描画エンジンの主役はQuickDrawが担っていた。GUIなOSでは、文字も含めてすべてをグラフィックとして扱うので、画面に見えているすべてのもの*1はQuickDrawによって描かれていたことになる。描画エンジンは、GUIなOS開発の要となる技術である。その出来が、GUIなOS開発の成否を分けるとも言える。 そして、最初期のQuickDrawは、ビル・アトキンソンがたった一人で開発したそうである。 当時(25年以上前)のCPUは、動作クロックが8MHzという性能だった。(現在は2GHz=2000MHzかつ、複数コアが当たり前) そのような性能であっても、違和感なくマウスで操作できるOS環境にするために、斬新な発想や試行錯誤を重ね、相当な努力の末に開発されたのがLisaやMacintoshであった。 Amazon.co.jp: レボリューション・イン・ザ・バレー

    QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。
  • Windows 7の内部機構:カーネルAPIの作り直し

    McAfee Avert Labs Blog 「Windows 7 – Kernel API Refactoring」より January 5,2010 Posted by Bing Sun 米マイクロソフトが最新版クライアントOS「Windows 7」を一般発売してから、多くの人が「MinWin」と呼ばれる新たなカーネルに興味を示すようになった。ところが、MinWinを正しく理解して説明できる人はまずいないし、「MinWin」と「Server Core」を混同している場合が多い。そこで「MinWin」という用語をきちんと説明しよう(関連記事:「Windows 7」は数え切れないブラッシュアップで見違えるほど洗練されている/Windows 7:それほど新しくないMicrosoftの新MinWinカーネル)。 マイクロソフトがサーバーOS「Windows Server 2008」で実現したも

    Windows 7の内部機構:カーネルAPIの作り直し
    nezuku
    nezuku 2010/02/03
    その動きは大きく目立たないものの、徐々に複雑なひもをほどいている感じ?
  • BIOSでIntel VTを有効にしただけではHyper-Vが有効にならない話 - kkamegawa's weblog

    まぁ、ハード屋さんであればきっとはまらないのでしょうけれど…。 仮想化支援機能に対応していて、Hyper-Vを有効に使っていた ある日、BIOS Updateして、仮想化支援機能の設定が無効にされてしまった(よくあります) 気付いたので、OS再起動して、BIOSで仮想化支援機能を有効にして、Save BIOS Settings。 再起動。 しかし、OSでHyper-Vが有効にならない。 はい、私も20分くらいはまりました。仮想化支援機能のようなCPUの機能を有効/無効にした場合、マシンの再起動だけではOSが認識しないことがあるようです。一度電源を切って、数十秒放置してから再び電源を入れてみましょう。OSが認識するはずです。確実にするには電源ケーブル抜くのもいいですね。 皆様もはまらないように…。

    BIOSでIntel VTを有効にしただけではHyper-Vが有効にならない話 - kkamegawa's weblog
    nezuku
    nezuku 2010/02/02
    ソフトウェアリセットでリセットされないor再設定されないということなのだろうか
  • S.S'S HOMEPAGE 逆アセのスス乂 目次 MicrosoftのCOFFフォーマット解説 日本語訳

    目次 1. 基概念 2. 概要 3. ファイル ヘッダ 3.1 MS-DOSのスタブ(イメージのみ) 3.2 シグネチャ(イメージのみ) 3.3 COFFファイル ヘッダ(オブジェクトとイメージ) 3.3.1 マシン タイプ 3.3.2 特性 3.4 オプション ヘッダ(通常はイメージのみ) 3.4.1 オプション ヘッダの標準フィールド(イメージのみ) 3.4.2 オプション ヘッダのWindows NT固有フィールド(イメージのみ) 3.4.3 オプション ヘッダのデータ ディクショナリ(イメージのみ) 4. セクション テーブル(セクション ヘッダ) 4.1 セクション フラグ 4.2 Grouped Sections(オブジェクトのみ) 5. 他のファイル内容 5.1 セクション データ 5.2 COFFの再配置(オブジェクトのみ) 5.2.1 タイプ インジケータ 5.3 CO

  • Category: オペレーティングシステムの仕組み - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 14 件が含まれており、そのうち以下の 14 件を表示しています。

    nezuku
    nezuku 2008/01/12
  • 任天堂がOSを研究中―「esオペレーティングシステム」 | インサイド

    任天堂がOSを研究中―「esオペレーティングシステム」 | インサイド
    nezuku
    nezuku 2007/12/07
    1年ぐらい前にも/.などで話題になっていた気がする | 情報処理学会のSIGOSで発表実績があったり
  • 「Leopard」対「Vista」--子どものネット利用管理をめぐる戦いの勝者は・・・保護者

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、中村智恵子、小林理子2007年11月23日 09時06分 子どものオンライン利用を制限する管理機能をめぐって、Appleの「Mac OS X Leopard」と、発売されてから1年になるMicrosoftの「Microsoft Windows Vista」が火花を散らしているが、この対決の明らかな勝者は保護者だ。 米国時間10月26日に最新OS、Leopardを発表した際、Appleは、子どものコンピュータ利用を管理する卓越した機能を搭載して、同社としては初めて大々的に保護者に向けてアピールした。これらの設定機能を利用すれば、親は子どものオンライン時間を管理したり、特定のウェブサイトやインスタントチャット、「iTunes」といった特定のアプリケーションを利用できないようにしたり、保護者がそばにいないときの

    「Leopard」対「Vista」--子どものネット利用管理をめぐる戦いの勝者は・・・保護者
    nezuku
    nezuku 2007/11/27
    意外なところで熱い競争が | でもBIOSセットアップやDVDブートされたら,対策は必要だね
  • Microsoft Corporation

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Corporation
  • 第2回 「ウィンドウズビスタ」は「最後の戦艦」の可能性が高い!?

    パソコン需要掘り起こしの「起爆剤」と期待されている「ウィンドウズビスタ」。もしかすると、パッケージOSとしては最後の…なんていう可能性もなくはない。 ロードマップ通りに現れたため、的外れの可能性大? 昨年のPC不振の理由として、マイクロソフトの新OS「ウィンドウズビスタ」の発売に向けた買い控えを挙げる意見は多かったわけだが、1月に同商品が発売されて時間が経過するにつれて、その実体は徐々に明らかになってきている。現時点での最新の販売データを見る限り、従来の新OSとは大きく様子が異なる展開になっているようだ。 ウィンドウズビスタが今後新しく出荷されるPCのメインOSとして、市場でそのシェアを上げていくことは間違いない。しかし、そのスピードはこれまでとはかなり異なるものになるだろう。 マイクロソフトが、インターネットをプラットフォームとしたアプリケーションサービス体系である「Live戦略」を推進

    第2回 「ウィンドウズビスタ」は「最後の戦艦」の可能性が高い!?
    nezuku
    nezuku 2007/04/28
    大きな変化をもつOSのリリースはVista、Leopardで終焉しそう
  • 小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話

    46. mfigure 2007年03月29日 19:49 >Kyoさま Winが不安定だったのは、9x系のころで、NT系の2000以降は安定してますよ。 同じく、MacもOS9までは不安定でしたが、OSXになってからは全く別のシステムに生まれ変わり(Linuxの兄弟のようなものです)、安定しています。 どちらもサーバー用途に開発されたOSをベースにしているのですから、システムの安定度で比較するのは、現在では、あまり意味が無いように思います。 47. 毒林檎 2007年03月29日 20:17 >マカーが顔を真っ赤にして反論しているのが予想通りすぎる これは、ギャグかなんかですか? 「マカー」と「マッカ」の言葉遊びなんすかね? 何でも人の意見をコピペできる便利な時代ですよね。思考能力をごっそりネットに預けっぱなしという人物も結構見かけますしね。校正入れていいですか? マカーが顔を真っ赤にし

    小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話
    nezuku
    nezuku 2007/04/09
    フリーズするはOSだけのせいにできないよなぁ どちらのプラットフォームしても
  • The es Operating System

    es オペレーティングシステム This site is no longer maintained and frequently out of date. The current ES website is at http://code.google.com/p/es-operating-system/. はじめに 概要, スクリーンショット (2007-12-10更新) ドキュメント サイト移転のお知らせ: es オペレーティングシステムのサイトを移転しました。最新の情報については、こちらのサイトをご覧ください。 2007-12-10: es オペレーティングシステム バージョン0.1.1を公開しました。CanvasRenderingContext2Dインターフェイスのテキスト拡張、ECMAScriptインタープリタesjs等のパフォーマンスの改善などが組み込まれています。 また今回は、

    nezuku
    nezuku 2007/01/14
  • 1