タグ

エディタに関するnezukuのブックマーク (12)

  • 秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った

    エグゼクティブサマリ 秀スクリプトという小さな言語処理系を開発した。秀スクリプトは、TypeScriptを大幅に縮小した文法を持ち、コンパイラによって秀丸マクロに変換され、秀丸上で実行される。秀スクリプトコンパイラは秀スクリプト自身により記述される。 秀スクリプトの主な特徴は下記のとおり。 TypeScriptに似た文法を持ち、コンパイラも秀スクリプトで記述されている 秀丸マクロを生成し、秀丸上で実行される TypeScript同様、変数に型がある 数値(整数)型と文字列型、これらの配列をサポート if、while、do … whileの制御構造 関数のサポート はじめに Windows上で使用するエディタとして長年秀丸を愛用しています。最近はVisual Studio Codeなども人気で、僕もインストールして使ってみたりはするのですが、長年手に馴染んだツールというのは、中々乗り換えが難

    秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った
  • 【4K修行僧】 みんなの秀丸エディタが4Kに対応

    【4K修行僧】 みんなの秀丸エディタが4Kに対応
    nezuku
    nezuku 2017/01/12
    Win32版秀丸のコードは20年以上メインテナンスされていて、更に実装し続けるのか。近年だとHIDPIやDirectWrite対応にびっくりしたけど、Per-Monitor DPIに対応ってすごいなぁ…
  • Windowsメモ帳の「右端で折り返す」で入る謎の改行コード - Qiita

    概要 Windowsの「メモ帳」で「右端で折り返す」にすると「右端」で勝手に改行される件について でも報告があるが、Windowsのメモ帳の「右端で改行」の動作がわりとファンタジック(同僚氏談)だったのでまとめてみた。 注: 挙動はWindows 7までは再現しますが、Windows 10では修正されているそうです。Windows 8でどうなっているかは手元に無いのでわかりません。 再現手順 Windowsのメモ帳を起動し、「書式」の「右端で折り返す」にチェックを入れてから、長い文章を入力する。 この状態では、ウィンドウサイズを変えると、入力された内容が追従する。 ウィンドウサイズ変える前 ウィンドウサイズ変えた後(ちゃんと追従する) 「名前をつけて保存」する(例えばtest.txt)。すると、右端に改行コードが挿入され、ウィンドウサイズを変えても入力された内容が追従しなくなる。 保存直

    Windowsメモ帳の「右端で折り返す」で入る謎の改行コード - Qiita
    nezuku
    nezuku 2017/01/12
    この記事の作成日ゆえ仕方がないでしょうが、10のメモ帳は一連の挙動が修正されています。9x時代のテキストボックスの32KB制限など、OS、メモ帳自身、機能が実装された頃の性能との兼ね合いだったのかも。
  • ArtofWordsメイン | きえないプロジェクト

    ArtOfWordsとは 小説を書くための執筆用エディターツールです。 小説に必要な登場人物・アイテム・シーンといった設定をまとめて保持することができます。 動作環境 .Net Framework3.5 SP1が必要です。 こちらから 基的に【Windows7Windows8】で動作確認をしていますが、Windows XP, Windows Vistaでも動くと思います。 よくわからなければ、上のリンクのソフトをインストールして、ArtOfWordsを動かしてみて起動したら大丈夫です。 ダウンロード 2.0.0が最新版です。 ここからダウンロード(.exe) おことわり ArtOfWordsはフリーウェアです。 がんばって開発してますがバグや不自然な動きはあるかもしれません。 バックアップはこまめにとってデータ消失があっても死なないようにしてください。 「フリーウェアだから仕方ないよ

  • Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Vimの使い方を覚えたら、次にやっておきたいのがオプションの設定です。 細かな動作を調整し、より自分にとって使いやすくなるようカスタマイズします。 ただし設定項目は、これまたかなりの数になっていてなかなかのくせ者。 私は、前回の記事でも紹介したspanish passion LinuxさんのVimのオプション解説をひたすら上から読みながらvimrcを書いていきました。 以下、まだまだ完全とは言い切れない状態ですが、現在の私の設定内容について紹介します。 vimrcの設定方法 と、具体的な設定内容の前に、Vimの設定方法について触れておきましょう。 Vimの設定は、全て「_vimrc」というテキストファイルに記述

  • エディタが横に並んだコンソール ConcoleEditor - 情報考学 Passion For The Future

    ・ConsoleEditor http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se435776.html WindowsのDOS窓(コマンドプロンプト)をよく使う人に便利なフリーソフト。Cygwinと組み合わせれば、格的なシェルやTelnetで使うことができる。 コマンドラインでの操作は、同じコマンドを何度も入力することが多い。特定の引数付きの指示や、特定のディレクトリへの移動などが繰り返される場合には、定型コマンドとして保存しておいて、呼び出せると効率が良い。 ConsoleEditorは左側がテキストエディター、右側がコンソール画面になっている。エディタに記録しておいたコマンドを選択してCtrl + E を押すだけで何度でも実行できる。コンソールでの出力結果をエディタにとっておくという使い方もできる。複数コマンドを選択して順次実行することも可能なので、

  • httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまる、Emacs好きな人は jed を使いましょう

    同僚のスーパーハカーのid:onishiに教えてもらったエディタ jed を紹介します。 皆さんは Linux でちょいちょいと httpd.conf とか *.conf系の設定ファイルを編集するときに vi を使っていませんか? そして独特のキー操作を誤って謎のヘルプが開いたり、微妙な編集をしてしまい泣く泣く q! で終了して編集しなおしていませんか? 確かにLinuxに滅法強い人に言わせれば vi は大体どんな環境でもインストールされているので覚えておいて損はないのですが、自宅サーバや開発サーバなど自分でどうにでもいじれる環境であえて vi だけを使う理由は特にありません。 なので Emacs 使いの人たちは jed をおすすめします。 jed (http://www.jedsoft.org/jed/)は 起動が速い・軽い Emacsキーバインド という素晴らしいエディタです。 起動の

    httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまる、Emacs好きな人は jed を使いましょう
  • 窓の杜 - 【NEWS】順調な進化を見せる定番テキストエディター「秀丸エディタ」v7正式版

    (有)サイトー企画は5日、テキストエディター「秀丸エディタ」v7.00の正式版を公開した。約5カ月におよぶベータテスト期間を経て正式公開となったバージョンでは、“単語補完”機能が新たに追加されたほか、検索・置換・GREPやアウトライン機能など、各既存機能も大幅に強化されている。なお、初回ベータ版から正式版までの変更点は不具合の修正がメインとなっている。 v7シリーズでの注目点は、“単語補完”機能が新たに追加されたこと。この単語補完機能は、入力途中の文字列をもとに、リストアップされた補完候補を選択してエディター内に挿入できるというもの。補完候補として単語をリストアップさせる方法が多数用意されているのが特長。 たとえば、編集中のテキスト内に含まれる単語をソフトが自動的にリストアップしてくれるほか、プログラム言語やHTMLといったファイルタイプ別にあらかじめ指定したテキストファイル内の単語を

  • 窓の杜 - 【NEWS】Unicode対応の高機能レジストリエディター「激動たる俺RegEdit改」v1.0.0.0

    タブ切り替え型の高機能レジストリエディター「激動たる俺RegEdit改」v1.0.0.0が、26日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 「激動たる俺RegEdit改」は、同作者製のレジストリエディター「俺RegEdit改」の後継バージョン。Windows標準の「レジストリ エディタ」と違い、タブ切り替え形式で複数のレジストリキーを同時に開けるほか、検索結果をリスト表示したり、任意のレジストリキーをお気に入りとして登録できる機能などを備えている。 基的な画面構成は前作とほぼ同様だが、作者によるとソースコードをすべて書き直し、全般的な動作のパフォーマンスや安定性が向上しているという。機能面での変更点は、Unicodeに対応したほか、タブを多段表示できる仕様に変更、検索速度の向上など。 さらに、検索でヒット

  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • Peace Pipe: 効率的なテキスト編集の7つの習慣 [vim]

    去年から Google にジョインしている vim の作者,Bram Moolenaar が,先日 Google 社にて "Seven habits of effective text editing 2.0 (効率的なテキスト編集の7つの習慣)" と題してプレゼンを行った模様. プレゼンは約45分,質疑応答含めて80分. 7 Habits For Effective Text Editing 2.0 - Google Video プレゼンビデオをファイルとしてダウンロードしたい方はこちら (DivX 507MB). ftp://ftp.vim.org/pub/vim/stuff/7Habits20.avi プレゼン資料はこちら (PDF 640KB). http://www.moolenaar.net/habits_2007.pdf Vimmer にとってはヨダレもの.また,Emacs

  • Emacs秀丸化計画

    いきなり補足 そもそも,このページはemacsと秀丸の両刀使いのページだったんですが,最近どっぷりemacsにハマってしまって,秀丸はあまり使わなくなってしまいました.別に秀丸と関係ない設定も載せています.なんだか統一の取れてないページになってますが,てきとーに設定をパクってください. ていうか,そもそも人からパクった設定ばっかりです... そもそもの動機 Windows3.0で秀丸を使いはじめて8年間.Cのソースからログの整形まで,これですましていました.以前,一度カラーが使いたくてMeadowに乗り換えようとしたんですが,俺の動きを察したかのように(笑),秀丸もカラー化してしまいました.秀丸がカラーになるというのは,秀丸が今の地位を築きあげることができた大きな理由の一つの,秀丸独自の高速スクロールを捨てると言うことなんですが,もはやそんな小細工しなくても十分マシンが高速になったというこ

  • 1