タグ

プログラミングとソースコードに関するnezukuのブックマーク (3)

  • Panic Blog » ソースコードの盗難について

    先週、動画変換ファイルアプリ HandBrake のMac版によってマルウェアに感染との報道がありました。(日語記事参考: 動画変換ソフト「HandBrake」Mac版にマルウェア感染の危険性 | CNET Japan)2つの配信サーバのうちの片方で、感染したHandBrakeアプリが3日間公開された状態になっており、ダウンロードして起動するとそのコンピュータは攻撃者による遠隔操作が可能な状態になる、というものです。 運が悪く、さらにコンピュータ運にも恵まれず、公開されていた3日の間に感染したHandBrakeをダウンロード、起動したためにプログラマのMacが感染してしまいました。 その結果、どこかの、誰かに、私たちのアプリのソースコードが盗まれました。 続けて、以下の大切な3つについてお知らせします: ・今回の攻撃者がユーザ情報にアクセスした兆候はまったくありませんでした。 ・さらに、

  • 論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記

    ICSE 2016勉強会に参加するために論文リストを確認していたら、40年間のC言語のプラクティスの変遷を追った論文がおもしろかったので紹介する。 対象の論文 論文: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 論文中で使われれたデータ: https://github.com/dspinellis/unix-history-repo 要約 過去40年間のUnixのソースコードを分析し、コーディングスタイルの変化を調査した。その結果、以下のことが分かった。 新しい言語機能は価値のあるものならば採用される レジスタ割り当てをコンパイラに任せるようになる スペースをどこにいれるかなどのコードの書き方が統一されていく 分析対象 1972年以降にリリースされた計66個

    論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記
    nezuku
    nezuku 2016/06/08
    コンパイラを信用したレジスタ割り振り、コードの長さなど複雑さを抑える人側の自己修正性が働く、かぁ
  • せっかくだから俺はAndroidソースコードを読むぜ(1)

    どうもこんにちは、コンバット○前です。 嘘です。nakazawa-kです。この数日少しずつ涼しくなってきていますね。 KLab若手エンジニアブログでiPhoneiPadばかり書かれていてAndroidが 全く書かれていないことに気付いたので、少しずつ勉強した内容などを書いてみます。 現在KLabの社内ではMacユーザ率の上昇に合わせてiPhone開発者増加の 兆しが見えているのですが、開発の取っつきやすさではAndroidだって負けちゃいない。 なんたってMacが無くても不自由なく開発出来る(←ここ重要!)のですから。 というわけで(どういうわけか)Androidなお話です。 今回はカメラからの映像に適当なオーバーレイ要素を追加してリアルタイム エンコードすることがAndroidとそれを走らせているハードウェア上で 実現出来るのか?を調べるためにMediaRecorder関連

  • 1