タグ

プログラミングとx86に関するnezukuのブックマーク (2)

  • はじめてのDPMI

    「いまどき使う?」の感もありますが、WindowsXP上でDPMI(DOS Protected Mode Interfaceを使ったDOSプログラムを作成・アセンブル・実行してみます。DOS上で手軽に32ビットプロテクトモードのプログラムを実行できることがわかります。 (記事の初稿は2004年です。64ビットCPUが普及した現在でも有用な内容と思われるので、そのままの内容で公開します。) なお稿ではMS-DOS用のアセンブラーとリンカーが必要になります。ここではBorland社製のTurbo Assembler(TASM)とTurbo Link(TLINK)を使います。もしもこれらを持っていない場合は、フリーウェアのアセンブラー・リンカーを入手してください。 ■DPMIとは DPMI(DOS Protected Mode Interface)とは、16ビット(リアルモードもしくは仮想8

    はじめてのDPMI
  • 「はじめて読むPentium マシン語入門編」をVisual Studio 2017で学習する - ろば電子が詰まつてゐる

    最近はじめてCTF(Capture The Flag)にチャレンジしたので、アセンブラやバイナリに興味が湧いてきてしまいました。ということで、初心者向けとして非常に良書だと思っている、「はじめて読むPentium マシン語入門編」を再読していました。 はじめて読むPentium マシン語入門編 作者: 蒲地輝尚,水越康博出版社/メーカー: アスキー発売日: 2004/07/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 2,328回この商品を含むブログ (26件) を見るところがこのは2004年出版で、かなり昔のということもあって、学習環境がVisual C++ 2003を前提として書かれています。 ではこの学習環境を今は作れないのかというと……2017年現在は、無償で利用できるVisual Studio 2017 Community Editionがあります。これでほぼ同書内と同じ

    「はじめて読むPentium マシン語入門編」をVisual Studio 2017で学習する - ろば電子が詰まつてゐる
  • 1