タグ

レコーダとblu-rayに関するnezukuのブックマーク (4)

  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    第335回:AVC録画のBDレコーダ、ソニー「BDZ-X90」 〜 ホームシアターに注力した冬商戦のフラッグシップ 〜 ■ ソニーのBDレコーダ戦略 すでに発売からだいぶ時間が経ってしまったが、今回はソニーがこの冬に投入するBDレコーダのうち、フラッグシップモデルとなる「BDZ-X90」(以下X90)を取り上げる。9月に開催された「ソニーディーラーコンベンション 2007」では、同時に4モデルのBDレコーダが紹介された。 各社、冬商戦にはいろいろな特色を盛り込んできているが、ソニーの戦略は、BD一勝負であるということである。つまりレコーダのラインナップでは、もはやDVD止まりのモデルはなく、すべてBDを搭載してきた。さらに全モデルで共通しているのが、デジタル放送をリアルタイムでMPEG-4 AVC/H.264にエンコードすることで、いわゆるDR録画よりもさらに長時間の録画を実現

  • 松下、フルHD/AVC録画対応の「ブルーレイDIGA」

    松下、フルHD/AVC圧縮録画対応の「ブルーレイDIGA」 −DVDへのハイビジョン記録対応。1TB HDDモデルも 松下電器産業株式会社は、HDD内蔵のBlu-rayレコーダ「ブルーレイDIGA」3モデルを11月1日より発売する。最上位モデルのDMR-BW900では1TB HDDを搭載。また全モデルでフルHD解像度のままMPEG-4 AVC/H.264形式にエンコードして録画が可能な「フルハイビジョン4倍録画」機能を搭載している。 さらに、DVD搭載の「ハイビジョンDIGA」も3モデルをラインナップ。フルハイビジョン4倍録画に対応する。 ブルーレイDIGA

    nezuku
    nezuku 2007/10/03
    今年のトレンドはH.264で長時間HD録画みたい
  • ソニー、MPEG-4 AVC録画対応の新BDレコーダ4モデル

    HDD録画時の画質モードは、MPEG-2をストリーム録画する「DR」のほか、MPEG-4 AVC記録のXR/XSR/SR/LSR/LR/ERの合計7モードが用意される。 デジタルWチューナモデルでは、デジタル放送の2番組同時録画が可能だが、AVC変換録画対応は1系統(録画1)で、もう1系統(録画2)はDRモード専用となる。 XR/XSR/SR/LSRは1,440×1,080ドットのAVCエンコード、LR/ERについてはSD解像度でAVC記録する。LSR(AVC 6Mbps)で録画した場合、2層/50GBのBD-R/REに最大16時間の録画が行なえる。 なお、デジタル放送の5.1ch/2ch音声はDRモード録画時の場合はそのままAACで記録するが、AVC変換時には音声をドルビーデジタルに変換する。デジタル放送のデータ放送部は、AVC変換時だけでなくDRモード時録画も記録しない。 また、DRモ

    nezuku
    nezuku 2007/09/12
    ハイビジョンカメラの保存ソリューションがようやく揃いつつあるか
  • シャープ、“録画もできる”Blu-rayプレーヤー。15万円

    シャープ株式会社は、Blu-ray Discプレーヤー「BD-HP1」を3月20日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は15万円前後の見込み。 BD-HP1は、HDMIを搭載し、同社の液晶テレビ「AQUOS」からコントロールできる「AQUOSファミリンク」に対応したBlu-rayプレーヤー。BDビデオソフトのほか、BD-R/RE(1層)、DVD±R/RW、DVD-RAMの再生に対応する。 「プレーヤー」のため、デジタルチューナは搭載しないものの、Blu-rayドライブはBD-RE(1層)への記録に対応。同社の液晶テレビ「AQUOS」や「AQUOSハイビジョンレコーダ」とi.LINKで接続し、AQUOSからBD-REへの直接録画が行なえるほか、AQUOSハイビジョンレコーダで録画した番組を「BD-HP1」でBD-REに書き出しできる。 i.LINK(TS)は2系統装備。同社で

    nezuku
    nezuku 2007/02/14
    外付けBlu-rayレコーダ? UIの古くささどうにかならんのシャープさん
  • 1