タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

pcとcpuとintelに関するnezukuのブックマーク (2)

  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】立ち上がるネットトップ/ネットブック市場

    2007年の6月に行なわれたCOMPUTEX TAIPEIでASUSTeKがEee PCを発表して以来、性能やスペックは低いものの、インターネットを楽しむには充分な新しいカテゴリーの低価格ノートPCが注目を集めている。まずは海外の市場で火がつき、遅ればせながら2008年に入ってから日でもEee PCが発売されると、即座に売り切れるなどして注目を集めた。 こうした状況を受け、PC業界は、新しいPCのセグメントを定義し、新しい市場を創造しようとしている。それがネットブック、ネットトップと呼ばれるインターネットに接続することに特化した低価格なPCだ。そうした新しい市場への胎動が、いま確実にPC業界で起きようとしているのだ。 ●Web 2.0で変わるPCの使い方、2台目に低スペックPCというトレンド ASUSTeKが発売したEee PCは、ドイツでも多くのユーザーに注目されていた。ASUSが用意

    nezuku
    nezuku 2008/03/11
    リニアな性能依存から外れたWintel市場の模索?|↓でもLinux搭載云々言われる間はギーグの道具の域から出れない思う 特に日本では
  • “神様”が逆勝利宣言?「その通りですコア戦争は終わりです」

    イベント最終日となる24日(日)の「AKIBAX 2006 powered by Windows Vista Ultimate」では、23日(土)に続いて大トリとして“神様”ことIntel天野伸彦氏が再登場。「インテル天野が語る行く年、来る年!行くCPU、来るCPU!!」と題し、過去のCPUを振り返りつつ、Core 2シリーズの優秀さを強くアピールした。プレゼンでは随所でいつもの脱線ぶりが見られ、最終的にはAMDの“コア戦争終結宣言”に対し、逆勝利宣言も飛び出した。 まず今回のプレゼンはマニア向けのもので対象者は「自作PCをやって、10年以上の方」「インテルの信者だと思っている方」「業界関係者の方」と前置きしてからスタート。2006年から2007年にかけてのCPUロードマップを軽く説明した後、Intel製CPU歴史を振り返り、i486−Pentium−Pentium Pro−Penti

  • 1