タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

vistaとフォントに関するnezukuのブックマーク (3)

  • デザインのブログ Windows VISTAの標準搭載フォント|CalibriカリブリからCorbelコーベルまで

    デザインのブログ 日々の生活の中でデザインに関わるニュース、想い出、体験を書いています。時には愛を。時には怒りを表現しています。主にグラフィック、建築、ウェブ、音楽、店舗、プロダクトデザイン、環境、文字、広告、アート、空間、ガーデニング、家具、パッケージなどを中心とした内容です Widows VISTAではフォント環境が日語だけでなく 欧文もすべて見直されています。 モニター上のレンダリングを意識して設計されていてClearTypeは液晶モニターで見るとかなり綺麗です。 一言で言うと「滑らかでクッキリ」 Mac OSのアンチエイリアスの表示を軽く超えられています。がブラウン管モニターで見るとMac OSの方が綺麗だと思います。(僕の目では) ClearTypeその効果と問題点も見えてきました。 先日和文のメイリオについて書きましたが 今度は欧文。マイクロソフトはもっとアピール すべきです

    nezuku
    nezuku 2007/04/28
    欧文フォントの追加様が豪華だなぁ
  • VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠

    JIS C 6226が最初に制定されたのは1978年。6802字を収録した漢字コードとして制定され,規格票の例示字体は写研の石井明朝体で印刷された。ところがJIS C 6226は,1983年に改正された際,漢字300字の字体を変更した。この改正で「同じ文字コードでも違う字が表示されてしまう」という現象が頻繁に起こった。いわゆる「83JIS改正の悪夢」だ。 さらにJIS C 6226は,1987年にJIS X 0208という名前に変わっているが,このときには規格そのものの変更は一切おこなわれていない。次の1990年の改正では,規格票例示字体を平成明朝体に変えたので,1983年版とは微妙に字体が変わってしまった。これに懲りて,1997年の改正では,規格票例示字体は一切いじることなく,字数も全く変更せず,あくまで規格そのものの明確化につとめた。 一方,1990年にはJIS X 0212(補助漢字

    VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、Vistaで追加・変更された文字をXPで利用できる日本語フォントを公開

    Microsoft Corporationは、Windows Vistaで「MS ゴシック」「MS 明朝」などの日フォントに施された変更を、Windows XP/Server 2003に適用するためのフォントファイルを公開した。現在、同社のホームページからダウンロードできる。 Windows Vistaでは、日フォントの収録文字における基準として、2004年に策定された最新のJIS規格である“JIS X 0213:2004”(以下、JIS2004)を採用している。このJIS2004では、Windows XP以前の収録文字と比較して、第3、第4水準漢字などが追加されたほか、一部の文字では字形が変更されている。 これらの変更は、Windows Vista用の新フォント「メイリオ」だけでなく、「MS ゴシック」「MS P ゴシック」「MS UI Gothic」「MS 明朝」「MS P 明

    nezuku
    nezuku 2007/02/09
    Vistaの文字コード体系を戻すフォントは逃げ道のような気も
  • 1