タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

*流し読みとコミュニケーションに関するrytichのブックマーク (501)

  • 人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2

    ――ネットを舞台に様々な事業を展開している川上さんにまずうかがいたいのは、ネットがここまで進んできた中での世論形成のありかたについてです。日のネットユーザーが軟派な記事を好み、受動的にニュースに接しているというデータもありますし、どうも世論形成が偏っているのではないかという指摘もある。いったい今、ネットの中で何が起きているのか。そして、川上さんは『鈴木さんにも分かるネットの未来』(岩波新書)の中で大胆にネットの未来を語っていますが、が出てわずか1年で早くもいろんな状況が変化している。改めて、ネットの未来像をお聞きしたいと思います。 日でネットの政党支持率のアンケートを集計すれば一目瞭然なんですけれど、新聞を重要なニュース源と思っている人、テレビを重要なニュース源と思っている人、ネットを一番と思っている人とでは、政党支持率が全然違うんですよ。ネットだと自民党が増え、極端に民進党が減るん

    人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2
  • GoogleのUXデザイナーがサイトをチャットボット化して学んだ9つのこと

    Adrianは現在Googleでデザインをしているスイスのチューリッヒ出身のフリーランスUXデザイナー。Twitter:@azumbrunnen_。 私は数ヶ月前から自分のWebサイトをチャットボット化する実験を行いました。このひとときの間に多くのご意見を頂き、マスコミがニュースで紹介してくれたりもしました。公開24時間の間に300通あまりのメールも頂きました。たくさんの方々が私のWebサイトと会話してくれたようで、まずは当にありがとうございます。 何人かの方が今回の施策に関してのインサイトに興味を持ってくれたので、その辺を少しお話していきたいと思います。今回はそもそも対話型、ということで少し語りかける風にいきたいと思います。 それでは、まいりましょう! botなどの対話型トレンドに対する憂 私の母は毎日お決まりのように「失敗を恐れていては何も始まらず、失敗を多く経験することで大きな武

    GoogleのUXデザイナーがサイトをチャットボット化して学んだ9つのこと
  • 大物のように振舞うことは、本当はそうではないことを証明するだけだ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    起業家、ライター、コメディアン、そしてクリエイターでもあるJon Westenbergさんによる寄稿記事です。Jonさんの活動は、ご人のWebサイト、またTwitter(@jonwestenberg)でフォローできます。記事は、Mediumに投稿された記事をJonさんから許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 最近、僕はSpark Bureauで講演をするためにオーストラリアのサンシャイン・コーストに向かっていた。飛行機の搭乗を待つ間、コーヒーを買おうと列に並んでいると、いかにもビジネスマン風の集団が横入りしてきた。髪の毛を完璧に整えて、高価なスーツと時計を身にまとった若い連中が。 彼らは、まるで世界が自分たちのために回っているかのように、当然のように割り込んできた。それが自分たちの権利で、そう考えない人間のほうがおかしいとでもいうように。僕がきちんと並ぶように注意をすると

    大物のように振舞うことは、本当はそうではないことを証明するだけだ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 男性上司のための、女性部下への接し方に関する1つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    男性上司と女性部下との間には、とかく誤解が生じやすいもの。それはなぜなのでしょうか?『男性上司の「女性は気がきくね」はなぜ地雷なのか?』(齋藤直美著、あさ出版)の著者はこの点について、多くの男性が「女性の特性を理解していないこと」に行き着くと分析しています。 つまり、女性ならではの考え方や感じ方を理解しないまま、コミュニケーションを取ってしまうから、それが仕事の進め方の違い、モチベーションの違いとなって、さまざまな誤解を招いてしまうのです。(「はじめに」より) しかし、それはチャンスでもあると著者はいいます。女性の特性を理解すれば、男性のひとことが女性のモチベーションに火をつけ、女性が持っている遷座能力を活かすことができるから。いわば、そのために書かれたのが書だということ。第3章「できる上司はこの『接し方』で、やる気を引き出す」を見てみましょう。 「私、できません」には"3ステップ"で対

    男性上司のための、女性部下への接し方に関する1つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • 自信がなくても周囲に堂々と見せる「8つのテクニック」

    ビジネスリーダーや先駆者たちの情熱を代弁し、これまでにのべ250社以上の従業員育成マニュアルをゴーストライターとして書き上げ、自らも50冊以上のビジネス書、ノンフィクションを上梓してきたコラムニストで「Inc.com」編集者のジェフ・ヘイデン氏。そんな彼も以前はフォークリフトの運転手や大学での雑用係、機会オペレーターなどを経験し、ビジネスの世界を駆け上がっていったひとり。 その彼が紹介するのが、たとえ自信がないときでも堂々と、それがあるように見せるためのテクニック。なんでも、インバウンドマーケティングで日でもおなじみの「HubSpot」社、共同創業者ダーメッシュ・シャアが提唱する方法論だそうで、自信が湧いてこないときの次善の策がこれだとか。逆説的なアイデアもあって、意外にオモシロい。 口数が多くなるのは、不安な気持ちを覆い隠そうとしているから。心配事や不安を抱えているとき、人間はすぐに言

    自信がなくても周囲に堂々と見せる「8つのテクニック」
  • すぐに好感度がアップする3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「500 Startups」のパートナーであるElizabeth Yinさんのブログに、起業家に向けた単刀直入なメッセージを見つけました。自分を誰かに印象付けたいなら、すぐにポイントを述べるのがベストなやり方です。 投資家に好かれないと、投資をしてもらえません。 好感度アップが必要なのは、起業家だけではありません。どんな職業であれ、魅力があるに越したことはないのです。 求人に応募するにも好感度が必要です。好感度が低いと、どんなに適格でも仕事を得られないでしょう。 では、天然の魅力を持たない人は、この厳しい現実をどのように受け止めればいいのでしょうか。 周囲を安心させる天賦の才能を持たないあなたにとって、カリスマと呼ばれる人々は複雑怪奇に思えるかもしれません。でも、Yinさんによると、行動を少し変化させるだけで、すぐに信頼度と好感度を高めることができるそう。以下に、その3つの方法を

    すぐに好感度がアップする3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 任せた仕事を確実にやってもらう、4つの方法

    仕事は、多数の人間の協力関係によって成り立つ。 そこには、「任せる」「任せられる」のやり取りが相互に存在し、それを確実に遂行することによって、お互いの信頼関係が成り立ち、さらに成果が出ることにつながる。 ところが中には「任せたことを確実に遂行しない」、すなわち約束を反故にする人々が存在する。 彼らが約束を反故にする理由は様々だが、これを放置するわけにはいかない。したがって、「約束を遂行しない者」へ対する処置は、「正直者が馬鹿を見ない」ためには非常に重要である。 だが、コンサルタント時代に様々な企業に訪れた時、残念ながら「約束を守らない人」は実は非常に多かった。 「なぜ約束を守らないのか?」と聞くと、彼らは大抵の場合、以下の4種類の釈明を行う。 1.やらなければならないことに不明な点があり、進まなかった 2.そもそもやる意味があるのか?を疑問に思っていた 3.忙しかった。他の仕事が入ってしま

    任せた仕事を確実にやってもらう、4つの方法
  • 業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage

    開発内製をしている組織が、業務委託で外部の方の力を借りて開発をお願いするというケースにおいて、発注者側が業務委託で仕事をお願いする時に思ってることを書いてみようと思う。 エンジニアで独立心が高い人であれば、技術顧問だけじゃなくても、部分的な工数を切り売りして複数のプロジェクトに関わりあいたい気持ちもあったりと思うので、そういう人に向けても一助になれば幸いです。 前提条件 ここ背景的な追記事項なんですが、基的な対象者は、「社員になってもらえたら超ラッキーみたいな人が、すでにフリーランスだったり、自分の会社を持っていて、別の仕事もやっている」という先方都合が上位なケースにおいて、業務委託でのみ契約に至る時に考えたりしたこと、という前提条件を追加しておきます。 ちょっと一般化して書いてみたら、もっと世界が広かったようで、そちらの世界の方で誤解を生んでいるケースもあるように思えました。それは純粋

    業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage
    rytich
    rytich 2016/06/22
    契約の話ではなく、"お互いいかに効率よく成果をだすか?"だとして、よくわかるし言語化力がすごい。
  • 相手との違いを自覚して嫌いな人を友達に変えよう | ライフハッカー・ジャパン

    そうありたいと願っているかもしれませんが、あなたは出会う人すべてを好きになることはないでしょう。実際、何人かを徹底的に嫌っているかもしれません。 でも、もう他人を嫌う必要はありません。フローニンゲン大学で行われたある調査によると、嫌いな人に対するアプローチを少し変えることで、多くのネガティブな感情を緩和できるというのです。Susan Krauss Whitbourne博士は、心理学者のMelvyn Hamstra氏(とその共同研究者ら)による「私たちの思考バイアスや意見が、他人への判断に及ぼす影響」を調べた研究を検証しました。 その結果、人間は「共通点の多い人」と出会ったときにはその人を好きになろうと努力する傾向があり、逆に「共通点の少ない人」については避けようとする傾向があることが判明しました。 それでは、この状況を改善するために何ができるのでしょうか? Whitbourne博士は以下の

    相手との違いを自覚して嫌いな人を友達に変えよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 飛行機で知らない人に話しかけることで得られる驚きのメリットとは? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:みなさんは飛行機で知らない人と会話を楽しめる派ですか? それとも耳栓をして明らかに隣の人と話したくないというサインを出しますか? 私たちの交友関係はソーシャルネットワークによって拡大したにもかかわらず、飛行機内では多くの乗客がすぐ隣に座っている人をあたかも存在しないかのように扱うことを好みます。 しかし、研究者たちによれば、隣に座っている知らない人に話しかけてみることで自分の幸福度が増すと言います。 会話をしたくない人が多いという事実 きっと、飛行機で誰かに話しかけられて会話を避けたことがある人もいるかと思いますが、それはあなただけではありません。2012年に旅行会社「Egencia」が発表した調査によれば、24%のビジネス旅行者が飛行機内での知らない人との会話を避けたがるということがわかりました。 会話を避けたい人たちは、以下の方法でなんとなく相手に「話したくないムード」を伝え

    飛行機で知らない人に話しかけることで得られる驚きのメリットとは? | ライフハッカー・ジャパン
    rytich
    rytich 2016/06/17
    日本はこういうのやりにくい
  • パートナーと同棲を始める前に確認しておくべき3つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    パートナーと同棲を決める前、諸々の支払いや家事の分担についてはすでに話し合っているかもしれませんが、こちらに紹介する3つの重要な問題は、ひょっとしたら見落とされているのではないでしょうか。 一緒に暮らす前に、これらの3つの事項について話し合い、お互いの意見を一致させておきましょう。 1. どのくらいの頻度で別々に過ごす時間を設けるか 毎晩パートナーと二人きりで過ごすというのは、二人の関係においてあまり健全なことではないかもしれません。ですので、一人で過ごす時間にせよ、友達と遊ぶ時間にせよ、設けるようにしましょう。充電したり、友達とも良い関係を続けていったりするために、別々に過ごす時間をどのくらい設けたいかを前もって話し合っておきましょう。 2. 一緒にいる時には何をするか 毎晩Netflixを見るだけになってしまうなど、二人で過ごす時間は同じパターンになってしまいがちです。二人でいるときは

    パートナーと同棲を始める前に確認しておくべき3つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 決めつけが激しいタクシーの運転手さん|けんすう

    この前の日曜日、ちょっと時間がなくて、短い距離だったんですが、タクシーに乗ったのですね。 そしたら、見た目が、すごい怖い、エグザイルぽいサングラスをかけた30代後半くらいの運転手さんで、なんかこわいなあ、と思ってたんです。 そんな、エグザイルみたいなタクシーの運転手さんなのですが、この人が、すごい決めつけてくる人で。 まず、行き先をいうときに「六木交差点を過ぎたあたりまでお願いします」といったら 「あ、俳優座でしょ?」というのですよ。 いきたかったのは、普通に六木交差点なので、「えっ、いや、違います。交差点でいいです」というと、今度は 「どこの局?それとも制作会社?」と聞くのですね。 「えっえっ?」となりました。何を聞いているのか当によくわからないのですね。 そしたら、その運転手さん、「だって、日曜日なのに仕事だから、テレビ関係でしょ」っていうのですよ。 「いやいや、違います。仕事

    決めつけが激しいタクシーの運転手さん|けんすう
    rytich
    rytich 2016/06/14
    広告にしないとオチもつかない
  • 「工数一日」は「明日できる」じゃない!エンジニアと非エンジニアのギャップとは - paiza times

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 ディレクターやプロジェクトマネージャーといった非エンジニア職の方々は、エンジニアとコミュニケーションをとることに難しさを感じたり、考え方にギャップを感じたりしたことがある方もいらっしゃるかと思います。 「エンジニアとわかりあえない…」「エンジニアが何を考えてるのかわからない…」という方のために、エンジニアとのトラブルのもととなるやりとりや、気を付けるとよいことを考えていきますので、非エンジニアの方々の参考になればと思います。 ■「どれくらいでできる?」はその場で決められるものではない 非エンジニアエンジニアのもめごとの原因で多いのが、スケジュールに関することです。 非エンジニア「この機能どれくらいでできる?」 エンジニア「一日でできます」 非エンジニア「じゃあ明日リリース

    「工数一日」は「明日できる」じゃない!エンジニアと非エンジニアのギャップとは - paiza times
  • 本気で付き合うべき相手か見極めるための3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    新しい相手とデートをし始めたばかりのときは、ついついその人との交際に待ったをかける危険信号の「レッドフラッグ」ばかり探してしまいがちですが、これなら付き合っても大丈夫というGOサインとなる「グリーンフラッグ」もいくつか心に留めておくと相手が付き合う価値のある人か決めるのに役立ちます。 デートの場合は、レッドフラッグが出ないのが一番ですが、それだけでは判断するのに不十分です。人間としての基的な品性や常識だけで判断してはいけません。次のようなグリーンフラッグも探してみましょう。 自分の考えや感情をうまく伝えられる 自分の考えや感情をあなたに上手く伝えられる人でしょうか? あなたにもそうするチャンスを与えてくれますか? これによりお互いを尊重できるように境界線をうまく引ける人であり、あなたの大事なことに関して意見を求めてくれる人であることもわかります。 何か夢中になれるものを持っている 仕事

    本気で付き合うべき相手か見極めるための3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 凄腕営業マンの流儀! 経営者の心に突き刺さる「本音トーク」

    個人消費に明るい兆しが見えてくるようになった。しかし、多くの会社ではどうしたら顧客ニーズをつかみ、売り上げにつなげられるか悩んでいる。その解決策を若手の凄腕営業マン・販売員に学ぶ。 外資系のプルデンシャル生命保険にはライフプランナーと呼ばれる営業マンが約3200人いて、その中でもトップクラスの成績をキープしているのが中原祐治さんだ。総合ランキングで12年度に第2位、13年度には第3位に入った。 中原さんの営業は紹介営業が基だ。その紹介も顧客から別の顧客を紹介してもらうことが極めて重要なのだという。たとえば、電話で新規の顧客にアポ取りをする際、いぶかる相手に対して、「○○さんも加入されて、とても喜んでいただいています」と伝えれば、耳を貸してもらえる確率がぐんと上がる。 初めてのお客さまとのアポイントを取るのに苦労している営業マンは多い。そこで、お客さまと親しかったり、信頼関係のある人からの

    凄腕営業マンの流儀! 経営者の心に突き刺さる「本音トーク」
  • 聞き上手な人が実践している7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    職場では人の話を聞く機会はたっぷりあります。フィードバックを出す、仕事の指示をする、締め切りを伝えるなど、話す目的はいろいろあります。口から出た言葉からだけでなく、声の調子やボディランゲージから言外に読み取れる貴重な情報もあります。 言い換えれば、目と耳で常にしっかりアンテナを張っていなければいけません。 効果的な傾聴はもちろん習得可能です。注意深く人の話を聞くのは難しいと感じていたり、状況によっては人の話を聞くのは退屈だとか不愉快だと感じているからといって、人の話に耳を傾けるスキルを習得できないわけではありません。少なくともどんな努力をしたら良いか知っているべきですが、これからご紹介する方法を使えばうまくいきますよ。 1.集中する ほとんどの人が犯しがちな過ちは、自分が次に何を言うか、あるいは、相手が言おうとしていることが自分にどんな影響を与えるかにばかり意識を集中させてしまうため、相手

    聞き上手な人が実践している7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 初めての合コンで一言も話せなかった俺が10年かけて積み重ねてきたパーティトークのノウハウを全部公開する - 俺の遺言を聴いてほしい

    プロローグ 大学1年生のとき、部活の先輩に初めて連れて行ってもらった合コンで、僕は一言も話すことができなかった。 軽快に場を盛り上げる先輩を横目で見て、一言も気の利いたことが言えない自分を恥じて、苦いビールを流し込んだ。 先輩に死ぬほど飲まされて、気付いたら自宅のベッドで目覚めた。 電話帳には何一つ記録が残らず、苦い胃酸を飲み込んだ記憶だけが残った。 このとき、僕は誓ったのだ。 必ず、トークで盛り上げられる人間になろうと。 このような情けない真似は二度とするまいと。 あれから10年の歳月が流れ、僕は人並みに話ができるようになった。 ここに至るまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。 何百回と合コンをこなし、そのほとんどで幹事をした。 場を盛り上げる使命を自分に課し、そこでパーティートークを学んだ。 集団の中で乗り切れない人をいち早く見つけ、話しやすく適切な話題を振る。 幹事を続ける中

    初めての合コンで一言も話せなかった俺が10年かけて積み重ねてきたパーティトークのノウハウを全部公開する - 俺の遺言を聴いてほしい
    rytich
    rytich 2016/04/17
    “僕に友達が少なく合コンに呼ばれない” イケメンすぎるか、考えすぎだからじゃないかな?
  • 優秀なリーダーは部下の前で「無能」を演じる

    現場のスタッフは、尊敬できる上司と働くと、やる気や能力が高まります。しかし、尊敬できず、信頼できない上司のもとでは、持っている力の半分も発揮できません。つまり、尊敬される上司の存在こそが、部下の能力発揮に繋がり、他社に打ち勝てる職場づくりに繋がるのです。そこで、『正しい目標管理の進め方』の著者で目標管理の達人である中嶋哲夫氏が、部下から尊敬される優れた課長の条件を説明します。 前回、話に夢中になり過ぎた某企業の販売課・宇貝課長は、中嶋先輩に促されて場所を変えました。お酒を飲まない中嶋先輩に気を配り、十割蕎麦の店に。中嶋先輩の目が輝きます。 すぐに指示ができない自分が情けない(泣) 宇貝の悩み①:優柔不断な自分 宇貝:先輩は呑まなかったですよね。ここでいいですか? 中嶋:蕎麦は好きだよ。蕎麦屋の卵焼きは美味いしね。 宇貝:さっきからの上司のゆるい管理についてですが、分かるような分からないよう

    優秀なリーダーは部下の前で「無能」を演じる
  • ホテルやレストランで「良い客」と思われる人の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、こんにちは。グルメスチュワートの浅田です。 今回は、海外のホテルやレストランで、より素晴らしい待遇を受ける方法をご紹介します。 春もすぐそこ、3月の終わりともあって、卒業旅行ですとか、早くもゴールデンウィークの海外旅行の準備をされている方も多いのではないでしょうか? より快適に海外旅行を楽しむためには、ホテリエ(ホテルマン・ホテルウーマン)やウエイターへの対応の良し悪しは重要ですよね。一見、彼らから受ける待遇なんて、運でしかないと思ってしまうのですが、少しスタッフへの振る舞いを変えるだけで、接客や待遇は一層良くなるケースが多いのです。 現在、私は、世界中のホテリエに囲まれて仕事をしておりますが、彼らは経験が豊富で色々な角度からお客様を観察しております。「リピーターとして来てくれそうな、素晴らしいお客様」に見られますと、より楽しい旅行になると思いますよ。 これから、ご紹介する4つのポ

    ホテルやレストランで「良い客」と思われる人の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「つながり」「しがらみ」を厭わない若者達 - シロクマの屑籠

    タイトルのとおり、最近、「しがらみ」を厭わない若者達についてあれこれ考える。 俗に“マイルドヤンキー”として括られる若者はもちろん、そうでもない若者も「つながり」を大切にしていて、そのためなら「しがらみ」をも厭っていないと感じる機会が増えた。 1990年代~2000年代の若者は、もっとしがらみを厭い、自分が一人でいる時間や空間を求めていたはずだ。もちろん当時も、ヤンキーっぽい若者はコンビニの駐車場やショッピングモールにたむろしていたし、体育会系の一群も「つながり」に積極的だった。だが、そうではない若者は自分が一人でいる時間や空間を求め、それに即したライフスタイルを構築していた。趣味生活やファッションでも、ヤンキー的な同質性には距離を置いて「私が私であること」「私が他の人とは違っていること」を重視するような志向が流行っていた。 他方、2010年代も半ばを過ぎて、そうしたスタンドアロン志向な若

    「つながり」「しがらみ」を厭わない若者達 - シロクマの屑籠
    rytich
    rytich 2016/03/10
    これがスタンドアロンコンプレックスか。 20歳くらいの若者のLINE以外のソーシャル利用率ってどんなもんなんだろ?