タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

*流し読みと本に関するrytichのブックマーク (370)

  • 【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ

    「面白かった!」と思えるに出会うのはたやすいけれど、人生を変えるほどの衝撃を与えられることはめったにない。ネットでよくオススメされているは悪くないけれど、優等生的すぎる。人生で変わるのはもっと生々しい、読んでいて声が出るような体験だ。 ask.fmで「影響を受けたは何ですか」と質問いただくことも多かったので、私の人生を変えてしまった30冊のをリストアップした。私の人生を変えたで、もしかするとあなたの人生も変わるかもしれない。できるだけ無料版の文献へURLを貼ったので、いますぐ手元で楽しんでくれたら嬉しい。 日文学 海外文学 読者を選ぶ変わり種 おわりに 日文学 ちいさいモモちゃん (講談社文庫) 作者: 松谷みよ子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2011/11/15 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (16件) を見る 読書

    【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ
  • 実力よりもまずコネ? 起業して食っていける人の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    起業のすばらしさを強調し、「起業するべきだ」とビジネスパーソンを焚きつける記述を多く見かけます。でも、当に"起業すれば、それだけでいい"のでしょうか? 起業しさえすれば、すべてがうまくいくのでしょうか? 『1万人を見てわかった 起業してえる人・えない人』(松尾昭仁著、日実業出版社)の著者によれば、残念ながらそうともいえないようです。 出鼻をくじくようで心苦しいのですが、独立して成功してべていくのはそう簡単ではありません。多くの人が起業して成功しようと努力しますが、その大半は夢の途中で挫折する結果となります。(「はじめに」より) ここまで断言できるのは、経営コンサルタント、セミナー講師として、1万人以上の起業家及び起業家予備軍と接してきた実績が著者にはあるから。その過程においては成功者だけでなく、うまくいかなかった人もたくさん見てきたというわけです。 では、起業してべていける人と

    実力よりもまずコネ? 起業して食っていける人の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

  • 部下を引き連れて独立した上司に会社がとった報復――50代の起業、ここに注意! | ビジネスジャーナル

    起業の適正年齢は何歳なのか」というのはこれまでしばしば議論されてきたテーマだが、個人的には若さと行動力任せの起業よりも、ある程度経験を積み、人脈を培ってから事業を興す方が成功することが多いのではないかと思っている。 その意味で「50歳」という年齢は、経験と実績が蓄積され、体力的にもまだまだ充実しているため、まさしく適齢なのではないか。 ただ、もちろんこの年齢での起業が必ず成功するわけではない。失敗する大きな要因は「慢心」だ。 ■部下を引連れての退職起業には訴訟リスクあり 起業コンサルタント(R)、税理士・特定社会保険労務士として、年間200件もの起業相談を受けるという中野裕哲さんによると、シニア世代の起業に特有の落とし穴として「部下を引き連れての退職」があるという。 起業を考える人というのは、基的に勤めている会社では優秀な成績を収めていることが多い。そういった人が社内の飲み会などで「

    部下を引き連れて独立した上司に会社がとった報復――50代の起業、ここに注意! | ビジネスジャーナル
  • あがらず噛まずに話すために必要なこと | ライフハッカー・ジャパン

    人前で話すということは、人が社会の中で成長していく過程で、誰もが通過しなければならない関門です。人はデキるようになると、人前に立たなければならないのです。仕事でも仕事外でも。(中略)優れた能力を持っていたとしても、人前で話すのが精一杯では、周囲から正しく評価されません。その能力自体が自信なく聞こえるからです。人は「何を話すか」ではなく、「どう話すか」で評価されるのです。(「はじめに」より) そう主張するのは、『あがってしまうシーンでも相手にきちんと伝わる「話し方」の授業』(高津和彦著、日実業出版社)の著者。フリーアナウンサー・通訳を経て、さまざまな分野で活躍する人々の話し方を指導してきたという人物です。そんなキャリアがあるからこそ、多くの人に「苦手」を「できる」にして、最終的には「すごい」といわれるようになってほしいのだとか。 きょうは「いい話し方の実践編」だという「The second

    あがらず噛まずに話すために必要なこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 体力温存のつもりが逆効果!? 疲れやすくなる生活習慣3つ

    「最近、寝ても疲れが抜けなくて」 「水曜日にはもうへとへと」 「休みは昼過ぎまで寝ちゃうんだよね」 こんな症状は出ていませんか? これらは体が慢性的に疲れている証拠。こうなると、健康面にも、美容面にも、精神面にも悪い影響が出てきてしまいます。 ただ、「疲れやすさ」あるいは「疲れの溜めやすさ」は人によって異なります。できれば、疲れにくい体になりたいですよね。それには、疲れをためやすい生活習慣を正す必要があるのです。『「疲れない!」技術』(西多昌規著、ソフトバンク クリエイティブ刊)から、その習慣を3つ、ご紹介しましょう。 1.満腹になるまでべてしまう 「事は“腹八分目”がいい」とは昔から言われますが、実行するのは簡単ではありません。ランチをお腹いっぱいべ、夜は残業した後にまた事……。こんな生活が続いている人は多いはずです。 ただ、この習慣は内臓に負担がかかるため、疲れやすい体質になる

    体力温存のつもりが逆効果!? 疲れやすくなる生活習慣3つ
  • 三日坊主にさよなら! 課題や目標を最後までやりきる有効的な2つの方法

    嫌な仕事ダイエットなど、めんどうなことはついつい先延ばしにしてしまう。何か目標を決めたり、決意したことに対して、その決意がくじけてしまう…。そんなことは誰にでもあることだろう。やらなければいけないと頭では分かっているのに、やる気が起きないようなことを実行に移すにはどうしたらいいのだろうか。 『最後までやりきる力』(スティーヴ・レヴィンソン、クリス・クーパー著、門脇弘典翻訳、クロスメディア・パブリッシング刊)は全米ベストセラー著者の臨床心理士・スティーヴ・レヴィンソン氏とエグゼグティブコーチ・クリス・クーパー氏が、長年現場にたずさわった経験をもとに、決意を確実に行動につなげ、最大の成果をあげる方法を紹介している。ここでは2つピックアップする。 (1)退路を断つことが前進の最良の方法である まず、後戻りできなくすることが、前に進むための最良の方法であるということだ。キャシー・トレイシーさんは

    三日坊主にさよなら! 課題や目標を最後までやりきる有効的な2つの方法
  • 個人事業主が選んだお金から自由になりたい人にお薦めの15冊

    個人事業主が選んだお金から自由になりたい人にお薦めの15冊
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • グロービス・キャピタル・パートナーズの4人が選ぶ、起業家に読んでほしい良書12選

  • 「リモートチーム」という新しいワークスタイル | ライフハッカー[日本版]

    リモートワーク」とは、オフィスに通勤しなくても働くことのできるワークスタイル。クラウドソーシングの台頭により、急速に発展したビジネスモデルです。ただしその多くが、フリーランスを対象としたものだったことも事実。 そこで、会社やチームに所属していても好きな場所に住み、通勤しないで働けるようなワークスタイル「リモートチーム」を提唱しているのが、『リモートチームでうまくいく マネジメントの〝常識〟を変える新しいワークスタイル』(倉貫義人著、日実業出版社)。 リモートチームを取り入れることで、会社に所属することで得られる安定した仕事と、切磋琢磨しつつ助け合える仲間の存在、そして自分の好きな場所で働ける自由の両立を実現することができます。(「はじめに」より) ソフトウェア開発を行う株式会社ソニックガーデンの代表である著者がそう断言するのは、実際にリモートチームの有効性を実感しているから。東京のオフ

    「リモートチーム」という新しいワークスタイル | ライフハッカー[日本版]
  • 1億超の自己投資をした歯科医師が語る、「報われない努力」「報われる努力」の見分け方

    努力はしているのに、なかなか結果が出ない。頑張っているのに、理想に近づかない。目標に向けて努力をすることは決して間違いではないが、努力のやり方を間違うと、ムダな努力となってしまうことがある。報われない努力をしないためにはどうしたらいいのだろうか。 『努力の選び方』(井上裕之/著、フォレスト出版/刊)では、歯科医師の井上裕之氏が、自らの人生経験と24年間で1億円を超える自己投資の経験からわかったムダな努力、やらなくていい努力の見極め方、報われる努力の選び方とその実践法を紹介している。 ムダな努力をしないためには、どのように努力を厳選し、どのように力を注いでいけばいいかを考えなければならない。そして、その努力は自己実現につながるか、ということも重要だ。 「なりたい自分になる」ことにつながる努力を第一にするべきだと井上氏は述べる。このための努力は、誰もが苦痛なく、ストレスなく、ワクワクしながら行

    1億超の自己投資をした歯科医師が語る、「報われない努力」「報われる努力」の見分け方
  • 情報系の人が株をやってみたくなった時にまず読むべき10冊 - ペリャウドの日

    情報系の学生さんなどが株をやってみたくなるというのはTLを見ていてもよくあることだと思います。 しかし、情報系の方が予備知識なく株や為替の取引に手を出そうとすると、ついつい時系列データをニューラルネットワークにぶちこんで予測をはじめたりなど、気がつけばコンピュータ占星術の世界に突入してしまうことが多いようです。 教授が、「株をやりたいんだったらまず10冊を読んでください。読み終わったら好きにやってもいいです。」と言っていましたが当にそのとおりです。それに、プログラマなんだから、車輪の再発明は避けたいです。 そこで今日は皆さんが占星術の誘惑を跳ね除け、株投資をはじめるまでに読むべき10冊をピックアップしました。 ウォール街のランダム・ウォーカー ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理 作者: バートン・マルキール,井手正介出版社/メーカー: 日経済新聞

    情報系の人が株をやってみたくなった時にまず読むべき10冊 - ペリャウドの日
  • ストレスに強い人が実践する毎朝1分の習慣

    実のところ私は、(前著『スタンフォードの自分を変える教室』で書いた)意思の力についてよりもずっと長い間、ストレスについて研究し、教えてきている。ストレスは、世界中で長いこと人生における苦境や不満と同様の意味でとらえられており、私も心理学者として幸せな人生を送るにはストレスを軽減することが必須だと教えられてきたし、信じてきた。 ところが、(思い込みを活用する)「マインドセット介入」に出会ってから、ストレスと対峙するにはこの方法が一番いいと考えるようになった。もともと心理学者を志したのは、人生で困難な状況にある人を助けたいと考えていたからで、この方法によって人々のストレスとの付き合い方も変わると感じた。 以前から「現実や事実を拒否するよりも受け入れた方が人生にとって良い」と考えており、心の痛みや不安と対峙するために、自己流でマインドセット介入のようなことをして、それに効果があることも体験してい

    ストレスに強い人が実践する毎朝1分の習慣
    rytich
    rytich 2015/12/25
    一般論だとわかるけど、自分のことになると急にわからなくなる。うつ病にはなったことあるので、ラン型でストレス回避がうまくなったんだろうか
  • 経営は「経営の教科書」どおりに徹底的に実践するといい | 星野リゾート代表 星野佳路 | ダイヤモンド・オンライン

    1960年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1986年米国コーネル大学ホテル経営大学院にて経営学修士号を取得。シティバンク勤務を経て91年1月、星野リゾートの前身である星野温泉の社長に就任。以来「リゾート運営の達人になる」というビジョンを掲げ、圧倒的非日常刊を追求した滞在型リゾート「星のや」をはじめ、全国で宿泊施設、スノー・リゾートを展開している。 星野リゾート代表 星野佳路 1960年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1986年米国コーネル大学ホテル経営大学院にて経営学修士号を取得。シティバンク勤務を経て91年1月、星野リゾートの前身である星野温泉の社長に就任。以来「リゾート運営の達人になる」というビジョンを掲げ、圧倒的非日常刊を追求した滞在型リゾート「星のや」をはじめ、全国で宿泊施設、スノー・リゾートを展開している。 バックナンバー一覧 全員研修に「経営書の名著」を

    経営は「経営の教科書」どおりに徹底的に実践するといい | 星野リゾート代表 星野佳路 | ダイヤモンド・オンライン
  • ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2015の結果発表 | ベスト経営書|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    さらに4位には、グレッグ・マキューン著『エッセンシャル思考』、5位はリード・ホフマン他著『ALLIANCE アライアンス』と、上位5冊がシリコンバレー系のが並びました。 1位の『HARD THINGS (ハード・シングス)』はシリコンバレー有数のベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツの共同設立者であるベン・ホロウィッツ氏が、起業家として体験したあらゆる困難を記した自伝的教訓書。人が冒頭で述べていますが、世に数多ある経営書や自己啓発書に対する「これじゃない」感覚をぶつけた、パンチの効いた1冊です。ありとあらゆる種類の「苦難」に直面した時、何を考え、どう行動したかが赤裸々に語られており、実体験を通じて得られた教訓は、有無を言わせぬ説得力があります。 読者の感想にも「米国の最新ビジネス分野のダイナミズムが体感できる名著。著者のビジネスパーソンとしての多面性から生まれるビジネスの複

    ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2015の結果発表 | ベスト経営書|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 2024年最新版|1500冊読んでわかったおすすめビジネス書55選

    ビジネス書ってたくさんあるけど、一体どれを読んだら役に立つの?と思っていませんか。 現在日で発刊されるビジネス書は年間5000冊以上ですから、自分に合ったビジネス書を見つけるのは難しいですよね。 このページでは、2024年最新のベストセラーから古典とされる名著まで、1500冊以上のビジネス書を読んできた私が、厳選したおすすめを目的別に紹介していきます。 全ての立場の人におすすめの13冊 自分を変えて成功したい人が読むべき10冊 人を上手く動かすノウハウを知りたい人向けの6冊 戦略を策定するときに読むべき5冊 経済・お金について質的な知識が身につく6冊 人間関係やコミュニケーションに悩みがある人が読むべき5冊 明日から使える即効性のあるノウハウを得るための10冊 《番外》書籍以外であなたのキャリア・人生を変える3つの方法 全てを読めば、あなたのビジネスや仕事だけでなく人生をも好転できる事

    rytich
    rytich 2015/11/25
    まだ読んでない気になる本を10冊くらいピックアップしたら半分はすでに購入済みだった…
  • BOND編集長:コヤナギブログ:2015年11月01日

    2015年11月01日 僕は「オズの世界」にいた。 僕は2003年に、今いる「BBDO J WEST」という 外資系広告会社に転職してきた。 では、その前は、どこで働いていたのかというと、ここ。 熊県荒尾市にある「グリーンランド」遊園地。 当時は、三井鉱山の子会社だったので、 ”三井グリーンランド” という名称だった。 今は、西部ガスさんが株主となり「三井」は消えた。 僕はその「三井グリーンランド」に、 1992年春に「新卒」で入った。 同志社大学 経済学部を卒業して、 「なんで、そんな田舎の遊園地に就職したの?」 は、当時、いや今でも「鉄板&定番」の僕への質問だ。 僕の就職活動は「1991年」。 バブル崩壊を、世の中が把握できておらず まだまだの売り手市場。 僕は、超大手を含め7つの内定を持っていた。 その中から、様々な事情が絡んで 「田舎の遊園地」に就職したのだった。 そして、199

    BOND編集長:コヤナギブログ:2015年11月01日
  • 「東大卒・元マッキンゼー」の芸人だけど何か質問ある?(上)

    東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院修了(MBA)。博報堂、ボストン コンサルティング グループ、チューリッヒ保険などで、一貫して新商品開発、ブランディングを含むマーケティング戦略の立案・実行にあたる。 現在、August-a代表、コンテンツ3顧問として、各社のコンサルティング業務に従事。また、マネジメントスクールや大手企業などの研修において、論理思考・戦略思考の講座を多数担当。表層的なツールの解説に終始することなく、シンプルな言葉で思考の質に迫る研修スタイルに定評があり、のべ1万人以上の指導実績を持つ。 著書に『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか──論理思考のシンプルな質』(ダイヤモンド社)、『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』(KADOKAWA)、『超MBA式ロジカル問題解決』(PHP研究所)、『ロジカル面接術』(WAC)などがある。最新刊『新マーケ

    「東大卒・元マッキンゼー」の芸人だけど何か質問ある?(上)
  • 中国関連で、これは読んでおけば大丈夫という最近の書籍6冊 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このところ、アメリカのイージス艦一隻が南シナ海にある「中国の主張する『領海』」に無断で立ち入ったと言うことで、このゲームも新たな展開を見せておる次第ですが、いろいろと安全保障周りの執筆依頼をいただくなかで「これは読んでおいたらいいというはありますか」というオーダーが良く来ます。 米中、南シナ海対峙で各国に支援働きかけ http://jp.wsj.com/articles/SB10631682899670053547704581324243962294936 人に原稿依頼しておいて「良いあります?」もないもんだと思いつつ、ここ最近の中国解説は比較的定番も研究物も良が増えてきたなあと感じるので、ここ半年出た中でお奨めなどを掲載してみようと思い立ちました。 どれも、吸い込まれるほどに良い内容なので、ご関心のある方はぜひご一読を。 ■中国グローバル化の深層 「未完の大国」が世界を変える

    中国関連で、これは読んでおけば大丈夫という最近の書籍6冊 - やまもといちろうBLOG(ブログ)