タグ

yumulogに関するyumu19のブックマーク (153)

  • デブサミで「大集合おうちハックLT祭」を開催しました(資料まとめあり) #devsumi #おうちハック - yumulog | 社会人博士の日記

    2016/02/18(木)〜19(金)に目黒雅叙園で開催されたDevelopers Summit 2016 (通称デブサミ)の 2日目の最終セッションに「IoTの未来はここにあった!大集合おうちハックLT祭」というセッションを開催しました。 今年のデブサミのテーマが「Hack the Real」*1ということで、おうちハックを取り上げたらどうかという意見が企画会議で上がったらしく、昨年までセッション企画されてた TMCN の武仙( @takesenit )さんから紹介されておうちハックセッションの開催を提案いただきました。デブサミは5年前に自分が勉強会的なものに参加した初めてのイベントだったということもあり、2つ返事で承諾。登壇して欲しい人がたくさんいるのでLT形式にする方向になり、登壇者候補を次々と挙げていき、最初にメッセージもらってから2時間くらいの間にあっという間に方向性が決まってい

    デブサミで「大集合おうちハックLT祭」を開催しました(資料まとめあり) #devsumi #おうちハック - yumulog | 社会人博士の日記
  • 情報収集のための11の質問に答えてみる - yumulog

    id:koogawa さんの 情報収集のための11の質問に答えてみる - koogawa log を見かけて、よさそうなので書く。情報収集の手段を共有する機会ってなかなかないので、こういうのとても良い。もともと10年以上前に流行ったバトンなんすね。 1. RSSリーダーを使っていますか? yes。Google ReaderなくなってからはFeedly つかってる。一時期登録しまくってたけど、それだと全然読み切れないので、きちんと読めるように絞って登録してる。現在登録してるのは WIRED WIRED.jp TechCrunch - The latest technology news and information on startups TechCrunch Japan - 最新のテクノロジーとスタートアップ・Webに関するニュースを配信するブログメディア Engadget | Tech

    情報収集のための11の質問に答えてみる - yumulog
    yumu19
    yumu19 2016/02/17
    blog書いたー。
  • 講演を依頼する時に気をつけること - yumulog

    ここ数年で、有志のイベント等で講演をお願いすることもお願いされることも結構増えてきたのですが、されて嬉しかった対応や困った対応、自分がしてしまったことの反省点などいろんな知見がたまってきたので、それらを踏まえて、依頼する側の視点でチェックリスト風に書き出してみました。 依頼時に講演に関する情報をきちんと伝える イベントの背景や概要 開催日時 開催場所 講演の持ち時間 謝金の有無と金額 交通費支給の有無と上限値 上記は最低限の必須事項ですかね。これらがないと受けるかどうか判断できないと思います。情報を小出しにせず、すべて最初に伝えましょう。未決定事項があれば、「〜は未定です」などと未決定であることをきちんと明示しましょう。加えて 主催団体のURL 参加者募集ページのURL 過去のイベントの記事やTogetterのURL など、参考となる情報があれば付け足しましょう。公式なwebサイトの情報は

    講演を依頼する時に気をつけること - yumulog
    yumu19
    yumu19 2016/01/16
    blog書いたー。
  • 2015年の振り返りと2016年に向けて - yumulog

    あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、Twitter等で断片的に僕の行動を見ている方は「この人何やってんの?」ときっと感じていると思うので、自分の活動を紹介する良い機会でもあると思い、ちょっとまとめてみました。 石川生活 2014年の年末に東京から石川に引っ越したので、昨年一年間は石川で暮らすほぼ最初の年でした。 石川の中でも金沢や野々市(金沢の隣のベッドタウン)であれば人も家も店も多いのですが、うちは金沢から車で30分ほど離れた場所に住んでいて、さらに住宅街の端っこの方なので周りが田んぼに囲まれてる、とても田舎らしいところです。それでも徒歩圏内にはセブンイレブンとローソンとスーパーがあるし、車で20分でくらいかけてイオンに行けば何でも揃うし、そもそも買い物はほとんどAmazonなので、全く不自由しません。これは誇張でも何でも無くて、普段の生活に関し

    2015年の振り返りと2016年に向けて - yumulog
    yumu19
    yumu19 2016/01/01
    blog書いたー。
  • 2015年に読んだ本 - yumulog

    今年は18冊読んだようです ゆむさんの棚 (yumu19) - ブクログ 2014年に読んだ - yumulog | 社会人博士の日記 2013年に読んだ10選 - yumulog | 社会人博士の日記 2012年に読んだ10選 - yumulog | 社会人博士の日記 2011年に読んだ10選 - yumulog | 社会人博士の日記 2010年に読んだ10選 - yumulog | 社会人博士の日記 98冊(2010)→50冊(2011)→36冊(2012)→37冊(2013)→22冊(2014)→18冊(2015)と、年々減少。 公共交通機関での移動時間を読書にあてているのですが、今年から石川に引っ越したため、長距離移動は多いものの近距離移動はすべて車なので、読書時間はトータルで減ってる。あと、長距離移動のときは大抵朝早くて、移動中寝てることが多い。普段から早起き生活しよ

    2015年に読んだ本 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/12/31
    blog書いたー。
  • 書籍紹介『魔法の世紀』 - yumulog

    魔法の世紀 作者: 落合陽一出版社/メーカー: PLANETS発売日: 2015/11/30メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 研究者・メディアアーティストの落合陽一( @ochyai )さんの。 普段からいろいろ講演やテレビ出演されているが、「コンピューテーショナルフィールド」や「デジタルネイチャー」などについて、講演では話しきれないような深いところまで書かれているのでとても良かった。 第1章ではコンピュータの歴史が、第2章ではメディアアートにおける文脈の変化がとてもよくまとまってて、ここだけでも読む価値がある。 メディアの歴史を壁画・彫刻から辿るなど、すべての文章が過去の歴史を踏まえて書かれているのでとてもわかりやすくてとても参考になる。 未来のテクノロジーに興味がある人にオススメで、特にコンピュータサイエンスに関わる大学生、大学院生にはぜひ読んで欲しい。

    書籍紹介『魔法の世紀』 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/12/30
    blog書いたー。
  • 生きていくのに必要なクラウドサービスをオープンソースで自前で立てる - yumulog

    DropboxやGoogle Driveなどのクラウドサービス、便利すぎて生きていくのにもはや不可欠なのですが、情報管理の関係で外のサーバに置けないなどの理由で使えないこともあります。かと言って、いまさらExcelをメールでやり取りする時代には絶対に戻りたくないので、じゃあどうするかというと、世の中のメジャーなクラウドサービスにはたいていクローン(同等の機能を備えた)のオープンソースソフトウェアが存在するので、それを使って自前でサービスを立ち上げましょう。 ownCloud (Dropboxクローン) DropboxやGoogle Driveなどのような即時同期できるオンラインストレージサービス。名前的にはMicrosoft の oneDriveを意識してるのかな。デスクトップクライアントがWindowsMacLinuxとメジャーなOSに対応してて、モバイルクライアントも有料だけどiO

    生きていくのに必要なクラウドサービスをオープンソースで自前で立てる - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/12/28
    blog書いたー。
  • ABPro2015で寝返りブロックくずしを発表した #ABPro - yumulog

    2015年10月10日(土)に明治大学中野キャンパスで開催されたABPro2015に今年も参加しました。 自作の「普通じゃないプログラム作品」を発表しあう会,それがABProです. 高度な技術や専門的な知識を用いるのも良いですが,我々が目指すのは,人を驚かせ,笑わせ,幸せにするようなプログラムです Web: http://abpro.jp/ Togetter: ABPro2015まとめ #ABPro - Togetterまとめ 4年連続4回目の参加です。 Leap Motion でりんごつぶすやつつくった #ABPro - yumulog | 社会人博士の日記 #ABPro 2014でキーボードにプロジェクションマッピングするやつを発表した - yumulog | 社会人博士の日記 発表内容 ベッドにシリコンキーボードを敷いて睡眠時の体の位置センサにする研究をやっているのですが(もともとは

    ABPro2015で寝返りブロックくずしを発表した #ABPro - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/10/14
    blog書いたー。
  • 社会人学生で博士課程に進学するということ - yumulog

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。 を読んだ。 いま自分は社会人博士やってるけど、会社辞めて博士課程に通うことも考えてて(そのときのことは下記エントリを参照)、もうひとつの選択肢を取った場合の世界を覗き見ているようで面白かった。 退職しませんでした - yumulog | 社会人博士の日記 で、いま振り返ってみると、やっぱり社会人博士ではなく会社辞めて学振か何らかの奨学金をもらいながらフルタイムの学生としてやって、3年以内の期間で研究にみっちり専念してしっかりDを取る方がよいのかもなあ、などと考えている。フルタイムなら研究に使える時間が増えるのでD取得期間が短くなり、D取得後の進路の選択肢が広がる。どちらが正解というのは無いのだけど、いまもし20代くらい*1で「退職して進学」or「社会人博士」で悩んでいる人がいるなら、あるいは入学を決める前の自分にアドバイスするなら、会社

    社会人学生で博士課程に進学するということ - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/09/29
    blog書いた−。
  • 2015年7月〜9月の研究活動 - yumulog

    blogのタイトルに「社会人博士の日記」とあるのに、全然社会人博士らしいことを書いてなかった。まあ、あまり研究活動をしてなかったからなのですが。石川に来てだいぶ落ち着いて研究に時間割けるようになってきたので、ちょっとまとめてみました。@shu223 さんの 独立してから第4四半期目の実績まとめ - Over&Out その後 を見ててこれいいなと思ってたので同じ感じで。 SleepTyping ベッドにシリコンキーボードを敷いて睡眠時体動センサにするやつ 情報処理学会第47回UBI研究会 で「SleepTyping: 配置や数を自由に変更できる睡眠時姿勢センサの開発」を発表 (7/3投稿、7/27発表) (論文) WIDE合宿2015秋で一般研究発表(9/3) + BYOWデモショートトーク(9/1) → WoWマエストロ賞受賞 WIDE合宿でシリコンキーボードをベッドに敷いて睡眠センサにす

    2015年7月〜9月の研究活動 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/09/28
    この四半期の活動をまとめてみました。
  • 第48回情報科学若手の会に参加して「はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来」を発表した #wakate2015 - yumulog

    2015年9月19日(土)〜21日(月)に静岡県伊東市の山喜旅館で開催された第48回情報科学若手の会に参加して、「はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク)」を発表しました。4回目の参加ですが、発表は今回が初めてです! Togetter: 第48回情報科学若手の会まとめ #wakate2015 - Togetterまとめ 発表について 発表資料 はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク) from Tsubasa Yumura 講演動画 概要 最近 "IoT" という単語をよく耳にする Internet of Things という単語は1999年が初出らしい Googleトレンドで IoTを調べてみたら 2014年から急激に検索が増え始めた なぜいまIoTなのか、これからどうなるのか、を「過去」「現在」「未来」という時系列で見

    第48回情報科学若手の会に参加して「はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来」を発表した #wakate2015 - yumulog
  • NT金沢2015で出展した #NT金沢 - yumulog

    2015年7月18日(土)〜20日(月)に金沢駅もてなしドーム地下広場で開催されたNT金沢2015で出展してきました。 公式Wiki NT金沢2015 - PukiWiki Togetter NT金沢2015まとめ #NT金沢 - Togetterまとめ NT金沢初参戦、というか実はNT自体初参加でした。NTはNicoTech(ニコニコ技術部)の略です。 石川で展示するのも初めてなので、最初ということでいつもの地球儀を展示してきました。 #NT金沢 金沢駅側の入ってすぐのところで展示してますー! pic.twitter.com/wQrjZwOgic— 湯村 翼@NT金沢S2-1 (@yumu19) 2015, 7月 18 3日間の開催だったのですが、土日は別の用事があり、土曜の朝に設置した後すぐ離脱し、月曜だけ会場にいました。*1 面白かった作品 面白かった作品をいくつか紹介します。ツイー

    NT金沢2015で出展した #NT金沢 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/07/21
    blog書いたー。
  • JAISTハッカソンで「飯テロ金沢」をつくった #MA11 - yumulog

    2015/07/11(土)-12(日)にJAISTで開催された「「新幹線開通×CIVICTECH」創ろう未来の北陸!!〜 Mashup Awards Hackathon with Students 金沢編〜 #MA11」(通称:JAISTハッカソン)に出て、「飯テロ金沢」をつくりました Doorkeeper: Mashup Awards 10【東京】公式忘年会 #MA11 - Mashup Awardsコミュニティ | Doorkeeper Togetter: 「新幹線開通×CIVICTECH」創ろう未来の北陸!!〜 Mashup Awards Hackathon with Students 金沢編〜 #MA11 - Togetterまとめ なにそれ? 飯テロをツイートしまくって,見た人が金沢に来たくなるようなbotです。ぐるなびAPIをつかって、石川県内にあるお店の店名、ぐるなびURL、

    JAISTハッカソンで「飯テロ金沢」をつくった #MA11 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/07/12
    blog書いたー。
  • 初対面の人が多数いるなかで話しかけられないのは「コミュ障」ではない - yumulog

    タイトルで言いたいこと全部言った。 勉強会の懇親会とかのミートアップの場で「コミュ障だから話しかけられなくてぼっち」みたいなことたまに聞くけど、きっかけも特にない中で初対面の人に話しかけられないのはコミュ障じゃなくて普通。 で? 特に言いたいことがあって記事書いたわけじゃないのでオチもないだけど、じゃあどうすればスムーズに話しかけられるようなミートアップになるかというと イベント主催者としてできること 名札を用意する(書き込める情報量が多ければ多いほど良い) 自己紹介タイムを設ける イベント編の中でグループディスカッションなどグループで話し合う時間を設ける 「お酒さえ入れば盛り上がるはず」とか思わない 参加者としてできること イベント編でハッシュタグつけてたくさんツイートする LTがあったら発表して顔を覚えてもらう デモ展示できるものを持っていく とかですかね。

    初対面の人が多数いるなかで話しかけられないのは「コミュ障」ではない - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/05/26
    blog書いたー。
  • 最速レポート!触れるゼータ関数をDMM.makeで購入してみた - yumulog

    先日 id:tsujimotter 氏がDMM.makeにて販売開始し、なぜか Yahoo!ニュース にも掲載された触れるゼータ関数 先ほど届いたのでその詳細をレポートしたいとおもいます。 外観 注文したのはミニエディションで素材「ナイロン グリーン」です。ナイロンだからツルツルなのかとおもいきや、質感はサラサラでした。 前から 後ろから 左から 右から 極は細いので多少なら曲がります(これ以上曲げると折れそうです) 用途 領収書などをまとめておくのに役立つとおもいます。 触れるゼータ関数が届いたので、早速使ってみた。 pic.twitter.com/PXrHsguXgL— 湯村 翼 Tsubasa YUMURA (@yumu19) 2015, 5月 16

    最速レポート!触れるゼータ関数をDMM.makeで購入してみた - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/05/16
    blog書いたー。
  • 勉強会の無断欠席を減らす2つの方法 - yumulog

    乗るしかない、このビッグウェーブに!!!! ということで無断欠席についてはとても大きな問題だと思ってるので書きます。 いきなりですが、有効な解決策は以下の2つだと思います。 PeatixやDoorkeeperなどの決済システムをつかって料金前払い制にする 「無断欠席した場合には、今後のイベント参加をお断りする場合があります」と注意書きする 実際に両方とも試して効果ありました。 「料金前払い制」については、お菓子代として¥500〜¥1,000の少額でも良いと思う(これは試したこと無いのでどのくらい効果あるのかわからないけど)。決済システムつかうと手数料(5〜10%程度?)とられるから躊躇するという場合もあるかもしれないけど、運営の心理的負担を減らせる(心理的負担も運営コストの一部)ので、全然ペイすると思ってます。 そもそも他人の行動を制御するのは不可能なので、制御可能な自分たちの運営を工夫し

    勉強会の無断欠席を減らす2つの方法 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/05/14
    blog書いたー。
  • コーラで空を飛ぶ動画は本物か? - yumulog

    Facebookでこんな動画を見つけました。 投稿 by Gadoo. これはさすがにない(合成かトリック)だろうと直感で思ったけど、いまいち確信が持てないのでざっくり計算してみました。 人が飛ぶ(コーラの噴出による推力が、人にかかる重力よりも大きくなる)ためには、コーラの噴出が音速と等しくなる必要があります。 結論:飛べない あー、すっきりした。

    コーラで空を飛ぶ動画は本物か? - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/03/04
    blog書いたー。
  • ドレスの色を変えるwebアプリつくった - yumulog

    僕にはどうやっても青黒にしか見えないのですが、どうやったら白金に見えるのかなんとか見てみたいと思って、色の調整を行うwebアプリをつくってみました。 http://yumu19.github.io/colordress/ もともと青黒にしか見えなかった人で白金に見えた人がいたら、どのパラメータだと白金に見えるか教えてくれると嬉しいです。

    ドレスの色を変えるwebアプリつくった - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/02/28
    blog書いたー。
  • 移行アシスタントを使ってMacのデータを移行した - yumulog

    いまどき珍しく結構大変な作業で、何度も失敗して8回目くらいに成功しました。 成功した条件での作業記録を残しておきます。(下記の条件に関係なく、たまたま成功しただけかもしれないです) 環境 転送元 OS X 10.10.1 (Yosemite) MacbookPro 15inch Late 2011 転送先 OS X 10.10.2 (Yosemite) MacbookPro Retina 15inch Mid 2014 やったこと 転送元前準備 FileVaultを切にする 転送先前準備 クリーンインストール状態にしておく 参考: 【Mac】OS X Yosemite(ヨセミテ)をクリーンインストールする方法。 転送作業 転送元Macを t キーを押しながら起動(ターゲットディスクモード) 転送先Macと転送元Macを Thunderbolt ケーブル(Apple純正)で接続*1 移行アシ

    移行アシスタントを使ってMacのデータを移行した - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/02/14
    blog書いたー。
  • 書籍紹介『融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』 - yumulog

    融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 作者: 渡邊恵太出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社発売日: 2015/01/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 明治大学の渡邊恵太( @100kw )さんの。 「デザイン」といえば、ちょっと前であればDTPやwebデザインがメインだったけれど、いまはちょうどパソコン以外のものがインターネットにつながり始めた過渡期で、新しいデザインが議論され始めている。書は、サブタイトルに「ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論」と書かれている様に、そんないまの時代の議論を象徴するような。 VisualHaptics、CursorCamouflage、smoon、Integlass、LengthPrinte、CastOvenといった自身の研究成果を交えながら、考えをまとめている。研究概要を知るには各研究の

    書籍紹介『融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/02/04
    blog書いたー。