タグ

言論・表現の自由に関するDoenのブックマーク (154)

  • 表現規制と「戦略が悪い」 - 徒労の雑記

    私は表現の自由をできるかぎり尊重したい(そして尊重してもらいたい)立場の人間だ。しかし、なぜか今回の都条例改正案への反対運動にはあまり気持ちが乗らない。これは自分でも不思議なので、その理由を考えてみることにした。 表現の自由がお上の恣意的な判断によって侵害されたケースはこれまで何度もあった。 それらのケースで声をあげたのはごく少数の人々であり、大多数の人々は消極的あるいは冷笑的に容認の姿勢を見せた。 その「大多数」(特に冷笑側)に属していた人々の一部が、今回になって表現の自由の大事さを大仰に訴えても白々しい。「戦略」としては協調するべきと思いつつも気分的に乗れない。 と、だいたいこんな感じだろうか。あるいは、表現の自由ばかりを絶対視して、それによって侵害されてしまうものと真剣に向き合おうとしない一部の人にげんなり、という気持ちも少しあるかもしれない。 嫌な仮定ではあるが、もし私が規制を進め

    表現規制と「戦略が悪い」 - 徒労の雑記
  • 己のバカを目に見える形で提示するバカwww - 消毒しましょ!

    まさに一目瞭然! コミックス・コードが施行された54年以降、アメリカの犯罪は減るどころか、急カーブを描いて上昇しており、1980年には3倍にもなっている! (中略) つまり、マンガの表現と青少年の犯罪の間には、規制推進派が主張するような正の相関関係ではなく、負の相関関係(表現が過激になれば犯罪が減る)があるのだ。 凄い凄いwww バカって凄いwww まともな人間であれば、時系列の変化を示したグラフを持ち出しただけでそこに「相関関係」を認めるようなアホな真似など到底出来はしないw 「54年以降」にどこそこの人口が増えていたら、それも有害コミックと何か関係があるのだろうかw 気温が上昇していたら、それも何か関係があるのだろうかw クロマグロの生息数についてはどうなのであろうかwww エロゲ騒動の際にもバカが挙って持ち上げていた犯罪抑止論だが、以前にも叩いたとおり、これは言わば「愚か者の脅迫」に

    己のバカを目に見える形で提示するバカwww - 消毒しましょ!
  • 表現の自由とか言っちゃう大人の人って、、、 - OAF

    コンビニにチョコビ買いにきたついでにコロコロ立ち読みしている小学生の目の高さに、少女を純粋に性的な対象物としてのみ表象するロリ絵が普通においてあるという光景を見るたびに、誰がこれを了解し、これを避けられない理由は何で、これを正当であるとする論理はいかに可能であったのかを軽く考えたりはする。 もっとも当人は(特に男子であれば)さして気にしないような気もする(女子が"少女であること"が現にそのように取り扱われ、日常に表立って配置され、またそれが当然であるらしいことをどう感じているかは知らない)。 そういった意味では、結局はこれは大人の都合だということはできる。例の条例案における青少年の健全な云々は、結局この都合の正当化のための理屈だろう。当に子供自身やその状況を代弁したものか? と問われれば厳密にはノーだ。 それこそが何か質的な問題であると考える人はいるらしいが、個人的にはむしろほとんど無

    表現の自由とか言っちゃう大人の人って、、、 - OAF
  • Homura's R Comics Blog: 少し…頭冷やそうか…

    ちょっと昔の即売会の話ですがあるサークルが亜人種の局部を 無修正で持ち込んだそうです。 言い分としては人間の性器は修正が必要、それなら人間じゃなければ無修正でいいんじゃない!? ってのが主張だったそうな(笑) これには運営側がそんな御託は聞かないと、 発禁にしたそうです。 これは即売会というものがある意味治外法権で 独裁的な裁定が出来るが故の結果だったと思います。今回の非実在なんたらは、 ドラゴンボールやドラえもんですら規制するために施行するというよりは…今回例に挙げたような来性的描写の強い、 どう考えても成人誌として流通すべき作品が、 件のサークルの御託の要領で発禁(少年誌として)出来ないからこその踏み切りだと思います。 性器でなく赤貝だからいい! 結合部や性器はぼかしてるから乱交もフェラも近親相姦が作中の大半を占めていてもOK! そういった連中を法で拘束するには、 もうエロく感じたら

  • ニーメラーさんの教訓 - 徒労の雑記

    有名なコピペの話。細かいバージョン違いがあるのかもしれないが、とりあえず以下の文章はwikipediaから抜粋した。 ナチ党が共産主義を攻撃したとき、私は自分が多少不安だったが、共産主義者でなかったから何もしなかった。 ついでナチ党は社会主義者を攻撃した。私は前よりも不安だったが、社会主義者ではなかったから何もしなかった。 ついで学校が、新聞が、ユダヤ人等々が攻撃された。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。 ナチ党はついに教会を攻撃した。私は牧師だったから行動した―しかし、それは遅すぎた。 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia これ、最近だと表現規制の問題に絡めてよく見かけるのではないだろうか。「俺には関係ないし」という態度をdisる目的で紹介されることが多いかもしれない。 という書き方をすると何か含むものがありそうだが、私はこの教訓(警句)そのものは傾聴する

    ニーメラーさんの教訓 - 徒労の雑記
  • 田中秀臣さんによる東京都「非実在青少年規制法案」問題へのツイートまとめ

    田中秀臣 @hidetomitanaka 非実在青少年の件、法案そのものが糞なのはいいとして、むしろ反対する連中の主張がどうも気になってしょうがない。なんというかファナティックというか。まあ数日前にそれでここでも少しもめたが。「表現の自由」って考えたらたぶん「生存権の社会政策」の基礎を考えるのとほぼ並行するほど難しいはず 2010-03-12 23:19:59 田中秀臣 @hidetomitanaka 終局的には、「表現の自由」も異なるビジョン(もしくは価値判断)の問題に帰着するだろうけど、このビジョン(価値判断)は、T.ソウエルや山田雄三の丁寧な議論を想起するまでもなく(いや、想起してほしいがw)、合理的なものであり、実際には実証可能なレベルでもあるはず。 2010-03-12 23:24:14

    田中秀臣さんによる東京都「非実在青少年規制法案」問題へのツイートまとめ
  • まんが・条例のできるまで(1992年作品): たけくまメモ

    今回の都条例改正は、なにやら議決が先送りになるのではという観測が流れていますが、決議は明後日19日であり、また仮に19日に結論出なかったとしても、単に先送りになるというだけなので、予断を許さぬ状況が続いていることは間違いありません。 この種の表現規制を法的に行おうとする動きは大昔からありまして、だいたい15年から20年周期で繰り返される問題であります。90年代初頭にもいわゆる「有害コミック規制問題」が巻き起こったことは記憶に新しいところです。 このときは、1992年に大阪府の「青少年健全育成条例」が改正されました。これは「府知事が有害と認めたマンガを含む出版物やビデオ等を「有害図書」として指定することができるというもので、今回の東京都の条例改正と非常によく似ていました。このときも、マンガ家や有識者の間から「曖昧な基準で表現の自由を制限できる条例は、違憲の疑いがある」として、疑問や反対の声が

  • http://twitter.com/takeruke/statuses/10513228539

    http://twitter.com/takeruke/statuses/10513228539
  • 2010-03-16

    1 http://twitter.com/tsuda/status/10502623167 ある民主党〔都議会〕議員がこぼしたのが「我々が条例案を提出した訳ではないのに毎日子供から『民主党がこの条例案を推進して漫画やネットを規制しようとしてる』みたいなわけのわからない電話がかかってきて困っている」ということ。ネットの反対運動で難しいのはそういう間違った電凸野郎が出ることだよな…。 約12時間前 webから tsuda 津田大介 捏造は情報の流通を阻害し、国力を弱める。たいがいの場合、「愛国」を自称する低能は国力を弱め情報流通を阻害するために全力を尽くす。事実は我々の味方である。捏造は我々の敵である。http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060407#1144387755 都条例は警察の中のタチの悪い連中(たとえば倉田潤http://d.hatena.ne.jp/k

    2010-03-16
    Doen
    Doen 2010/03/17
    このタグいいね。/↓以前、はてブでも、毎日新聞の事なのに勘違いして朝日を叩いてた奴がいたなあ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://twitter.com/machizo3000/status/10564631267

    http://twitter.com/machizo3000/status/10564631267
  • 「そう、芸術とは、そも、おそるべき毒薬であり、麻薬なのです。」←じゃあ、規制だwww - 消毒しましょ!

    そう、芸術とは、そも、おそるべき毒薬であり、麻薬なのです。決してただの綺麗なお花畑のようなものではない。 したがって、芸術から暗黒の一面を切り取ろうとしたところで無益なことです。それこそが芸術の根であり、質なのですから。東京都青少年問題協議会はこのことを理解していないとしか思えません。 「おそるべき毒薬であり、麻薬」であるなら、為政者にとっては尚更それを取り締まらざるを得ねーじゃねーかwww 社会からその「暗黒の一面を切り取ろう」とするに決まってるじゃねーかwww 仮にそれを放置するなら行政官失格じゃねーかwww 社会はゲージュツで成り立っているわけではない。政治家がゲージュツの味方をするのは、それが自らの政治に悪影響を及ぼさない限りにおいてでしかない。 「ゲージュツは悪なんです。」 「じゃ禁止。」 これで終わりだwww 相変わらずバカ丸出しであるwww 「東京都青少年問題協議会」が「こ

    「そう、芸術とは、そも、おそるべき毒薬であり、麻薬なのです。」←じゃあ、規制だwww - 消毒しましょ!
  • 深夜のシマネコBlog:二次元規制反対派は、アグネス・チャンの人権を守れ!

    2009年10月21日 Permalink 社会批評 二次元規制反対派は、アグネス・チャンの人権を守れ! ●私が毎日巡回しているサイトの1つに「二次元至上主義!」というサイトがある。 こちらのサイトは、児ポ法の情報に強いので、関連情報のハブとして使わせていただいている。 ところが、最近の更新に、 ■嘘をついて相手を貶めてお金を集めようとする中国人タレント(止めろ!規制社会・監視国家ブログ版)■ 例によって例の如くなアグネス・チャン氏。 もちろん、児童虐待など数々の問題について、自国の方が日など比較にならないほど酷い件についても、いつも通りに完全スルー。 このようなことが書いてあって、ガッカリしてしまった。 私たちが何のために児ポ法改訂に反対するかと言えば、単純所持や、二次元規制が、子供を含むすべての人の人権を守ることにならないばかりか、問題が単純化されることによって、多くの複雑な問題を見

  • 言論の自由と恥の意識再論 - 電氣アジール日録

    例によって出遅れた話だが(←業が忙しいせいにしておく)、先月、女性をレイプするエロゲーが海外で規制された件について佐藤亜紀がブログで書いたら、案の定「表現の自由」至上主義者から袋叩きに遭ったらしい。 この手のメディア規制論議については当方は丸一年ちょっと前にもこう書いた。 http://d.hatena.ne.jp/gaikichi/20080331#p2 (できれば同日のコメント欄まで目を通されたし)。 結論から言えば、わたしも基的には、誰かの意見で一方的に表現が規制がされることが好ましいとは思わない。しかし、これはあくまで法律の問題ではなく個人の良心、美意識の問題としての話だが、表現の内容によっては「恥じる」とか「遠慮する」という意識があるべきじゃないの? とも思う(いや、べつに、恥じたり遠慮しながら、でもコソコソやってもよいんだ)。 不快な表現の自由を嫌う自由 断っておくが、わた

    言論の自由と恥の意識再論 - 電氣アジール日録
  • 2008-11-13

    読者の人が久々に長文を書いてて*1つらつらとそれを読んでたのだが(´Д`)y-~ このタモガミとかいうおっさんの言う言論の自由は軽いなあ それの尻馬に乗っかってネットでジユージユー言うてる奴らはさらに軽い 以前辺見庸だったかがチョムスキーにインタビューしてたのを読んだことがある その中で911以降アメリカのグローバリズムを批判しているチョムスキーに対し罵倒とか脅迫状が送られてきてて辺見庸がアメリカの言論の自由は侵されつつあるのではないかと問うとチョムスキーは自分は発言できたし今も発言し続けられるからアメリカの言論の自由はまだ大丈夫とかそんなことを応えていたと思う チョムスキーは自分の発言がどのような反応を喚起するか理解したうえで発言し続けてる ところがタモガミとかいうおっさんはいい歳こいてこの国はキタチョーセンだとか喚いてる 仮に北朝鮮で同じようなことしたなら手前はもうとっ

    2008-11-13
  • 言論の自由について - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」

    論文執筆で忙しいさなかですが(いつのまにか次の締切が近づいてきました)、田母神前空幕長の更迭問題に絡んで、「言論の自由」についての言説が飛び交っているようです。この言葉の使い方が前から気になっていたので、ちょっと言論の自由について書いてみたいと思います。 まず、マスコミや歴史学者が田母神前空幕長の「論文」と称するものの「内容」を、「事実に反する」とか「中学生以下」と批判しているのに対して、ものを自由にいう言論の自由はないのかと怒っている人がいます。今回の問題に限らず、ブログで書いたことを批判されると「言論の自由はないのか」と言ってしまう使い方は前から気になっていました。言論の自由は、その内容にかかわらず、意見を公表することを妨げることに対する「自由」の主張です。公表した後で批判されるのは当然引き受けなければなりません。ある言論の「内容」に対してはあくまでも言論で対するというのが「言論の自由

    言論の自由について - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
  • 日教組の ”影響” と言論の自由について - 内田樹の研究室

    テレビ政治討論番組で「日の丸・君が代」の強制について批判的に言及した人に向かって、別のスピーカーが「あんた、日人止めなさい」と怒鳴りつけた。 不思議なロジックである。 「日の丸・君が代」が国旗国歌であるということはいわゆる「国旗国歌法」によって9年前に定められた。 国法に疑義を唱える人間に向かって「だったら日人を止めろ」ということが適法的であるとするなら、国憲に疑義を唱える人間についてはどうなるのであろう。 たしか私たちの国の政権与党はひさしく「改憲」を党是として掲げいる。 憲法は片々たる法律とは違う上位規定である。 憲法98条にはこう記してある。 「この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない」 下位規定である法律に「疑義がある」という人に向かって「それなら日人を止めろ」と言うことができるなら、

  • 映画「天皇伝説」:上映の施設使用許可取り消しの効力停止 - 毎日jp(毎日新聞)

    天皇家を批判する映画「天皇伝説」を自主上映するための施設使用許可を横浜市中区が取り消したのに対し横浜地裁は10日、取り消しの効力停止を決定した。北沢章功裁判長は「取り消さなければ、施設や近隣で混乱を防げないなどの特別な事情はない」と指摘、許可を取り消された映画監督の渡辺文樹氏の申し立てを認めた。 決定によると中区は渡辺氏に10月14、16日の市開港記念会館の使用許可を9月に出したが「過去にポスターの不法掲示があった」として10月1日に取り消した。渡辺氏は許可を求めて提訴、併せて判決確定まで取り消し処分の効力を停止するよう申し立てた。 市側は「上映反対派の街頭宣伝で会館利用者や近隣に迷惑がかかる」と主張したが、北沢裁判長は「公共の福祉に対する重大な影響とまでは言えない」と退け「表現の自由も考慮すると、上映中止により事後的な賠償では償い切れない損害が発生する」と述べた。 「天皇伝説」は「現天皇

  • 違法・有害情報対策を「国民運動」に、総務省の検討会で提案

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • asahi.com:水戸市議ブログは中傷? 他の議員が批判、削除受け入れ - 政治

    水戸市議ブログは中傷? 他の議員が批判、削除受け入れ2008年9月25日8時14分印刷ソーシャルブックマーク 水戸市議会で政治倫理条例案を議論する議会改革調査特別委員会(小松崎常則・委員長)をめぐって24日、議案を提出した玉造順一議員(民主・社民フォーラム)が自分のブログ(インターネットの日記)で条例案にまつわるやりとりを紹介したことに、条例案の慎重派議員らから批判が挙がり、議論は6時間空転した。玉造氏はブログを削除すると妥協し、特別委は始まったが、議員のネットによる情報発信に自粛ムードが広がる恐れもあり、今後、波紋が広がりそうだ。 条例案には、工事などの契約にとどまらず、物品納入や保育所の入所など許認可にかかわることに、議員が影響力を行使しないことなどが盛られていた。 問題になったのは、玉造氏が特別委への傍聴を市民へ呼びかけた20日のブログ。玉造氏は「条例の共同提出者になってもらおうと各