タグ

ブックマーク / tomozo.hatenablog.com (6)

  • ワナビー・マジョリティ或いは媚強派 - 量産型ブログ

    綾川亭日乗 - 確かにそういう右翼っていないのよね だから、ついこないだいわれたことだけど、最近「右翼」と称されるのは、ナショナリストではなく「国家体制に従順なものたち」ということなのだと思う。そして、昨今「左翼」、いや「サヨク」と彼ら「右翼」から称されるモノたちは、「国家体制というものに懐疑的で、警戒し、ときに糾弾するものたち」なのだ。 ブックマークコメントにも書いたけど、ちょっと違和感を感じたのでメモ書き程度に。 所謂【ネット右翼】が必ずしも体制に従順ではないのは、人権擁護法案関連の騒動やPSE法絡みの動きを見れば自明だと思う。政治的に一貫していない、思想的背景を持たない、と言う事は各所で指摘があったと思う。 詰まる所彼らの行動原理は「如何に多数派でいる事ができるか」ではないだろうか。 以前書いたこんなエントリーの延長でそんな風に感じている。 現代の私たちに求められているのは何が正しい

    ワナビー・マジョリティ或いは媚強派 - 量産型ブログ
    Doen
    Doen 2009/05/20
  • はてなブックマークは - 量産型ブログ

    メディアリテラシーと社会と歴史について非常に高い見識を持っている人たちばかりで、コメントを読むだけで勉強になりますね。いつも参考にさせて貰っています。

    はてなブックマークは - 量産型ブログ
    Doen
    Doen 2009/04/30
  • SBMオタが非オタの彼女にSBM界を軽く紹介するための10人 - 量産型ブログ

    まあ、どのくらいの数のSBMオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれてその上で全く知らないソーシャルブックマークの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、ソーシャルブックマークのことを紹介するために見せるべき10人を選んでみたいのだけれど。 (要は「はてなブックマークのノベルティセット欲しい!」だな。彼女にSBMを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う30ブクマ、40ブクマのネット中毒は避けたい。 できればアルファクリッパー、長くても20ブクマにとどめたい。 あと、いくらソーシャルブックマーク的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 アニメ好きが『エヴァンゲリオン』は外せない

    SBMオタが非オタの彼女にSBM界を軽く紹介するための10人 - 量産型ブログ
  • 何故Webで知りもしないことを調べずに、他人のことをバカ呼ばわりできるのだろうか - 量産型ブログ

    おごちゃんの雑文 ≫ Blog Archive ≫ だめだ。俺訴えられるかも… って、東京地裁どんだけ馬鹿なんだよ。 に書いてあることなんて、生かすも殺すも、読んだ奴次第だろ。 何が物事を冷静に分析することが好きなんだ、調べずにこんなアホなことを書いて。 訴えられたのは書籍じゃなくて情報商材で、FX業者と釣るんで騙してたんだよ…? 詳しくはこの辺を読めば分かる。 情報商材「FX常勝バイブル」著者大橋ひかるに賠償命令判決 この情報商材は買ったら終わりではなく、大橋ひかる氏による パートナーメールという売買指南のメールが送られてくるものでした。 そしてこのメールが結果として数多くの被害者を生んだのです。 試しにマネースクウェア・ジャパンで検索かけて、その結果を見て何も感じませんか?何も感じなければ、それでいいですが。

    何故Webで知りもしないことを調べずに、他人のことをバカ呼ばわりできるのだろうか - 量産型ブログ
    Doen
    Doen 2008/10/21
  • 主語は一人称で願います - 量産型ブログ

    まあ、ブログに限らない話だけど、主語で「みんな」とか「我々」とか「庶民」とか「国民」とか「世間」とか「2ちゃんねら」とか「トカイモン」とか使われている文章って結構目にしますよね。 あれってどうよ?と思うわけです。 ネタ文章ならともかく、マジで書いているならホンとお寒い。 何かの代表で全権委任されているならともかく、そうでないならあくまで主語は一人称であるべき。「俺」でも「僕」でも「私」でも「我」でも「あたい」でも「朕」でもなんでもいいから。いつおまえは代表になったんだと、範囲の不明朗な主語を軽々しく使うな、とこう思うわけです。 主語は一人称で!これが我々国民みんなの願いです。

    主語は一人称で願います - 量産型ブログ
    Doen
    Doen 2008/07/27
  • あなたが『初めて』と思ったものは,実はずっと昔に会っているのかもしれません - 量産型ブログ

    IrDA、Bluetoothを反面教師にしたZigBeeの実力は?:ネットワークコラム ─ @IT id:kanose ZigBeeって初めて知った… @ITZigbeeとBluetooth、UWBをめぐる動き id:kanose 忘れられた規格たちとして

  • 1