タグ

関連タグで絞り込む (353)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するLouisのブックマーク (1,757)

  • 呉座 VS 井沢:歴史学者だけが歴史家なのか?

    週刊ポスト(3月15日号)誌上での井沢元彦氏の公開質問状に対して、呉座先生が今週発売の29日号で大反論。素晴らしい出来である。果たして週刊ポストが呉座氏の反論をきちんと扱うか心配していたが、表紙にも「作家vs学者の歴史大論争 応仁の乱 呉座勇一 反論寄稿 井沢元彦氏の『公開質問状』に答えよう」と出ているのは、呉座氏の反論の質の高さによる。 このあたり、呉座氏が単なる学者でなく、46万部の大ベストセラー作家でもある実力の証であろう。 ぜひ、井沢氏も負けずに次号の表紙に見出しが掲載されるような再反論を書いて欲しい。前回の公開質問状は、表紙にも新聞広告にもまったく紹介されず編集部から軽く扱われた。それがこうして大論争らしくなっているのは、呉座氏が真摯に高い質の回答をされたがゆえであろう。 ただ、呉座氏の反論がすべての点において素晴らしいかといえば、疑問もある。やはり、学者としての自分の土俵の論理

    呉座 VS 井沢:歴史学者だけが歴史家なのか?
    Louis
    Louis 2019/03/21
    「ぜひ、井沢氏も負けずに次号の表紙に見出しが掲載されるような再反論を書いて欲しい」無責任なエール!
  • SDガンダムの歴史 ! 誕生までの経緯 : vampire.blog.jp

    アニメのガンダムシリーズ用にデザインされた精悍なロボットを可愛い体型にアレンジしたSDガンダムは人気があり、長きにわたり続いている。 スーパーディフォルメガンダムワールドが企画された時にデザイナーとして起用された横井孝二は、その時はまだ高校生だった。

    SDガンダムの歴史 ! 誕生までの経緯 : vampire.blog.jp
    Louis
    Louis 2019/03/19
    ロボチェンマンが自分のプラモ原体験。黒い高機動型ザクIIを長年「ザクⅡ」だと思っていたのはロボチェンマンのせい。
  • 【歴史雑記】学会と学界の違いについて|平林緑萌

    歴史雑記004 どうもTwitterの日史界隈が荒れ模様である。僕はあくまでも一定の距離を置いて、眺めるだけにとどめるつもりだが、せっかくなので表題の件について簡単にまとめようと思う。 学会、あるいは研究会というものに所属したり顔を出したことがある人には無用の記事であるので、課金してまで読む必要はないことをあらかじめお断りしておく。 まず、学会と学界は異なる概念である。このことを確認しておこう。 学会というのは、おおよそ〇〇学会とか、〇〇研究会などという名前がついていて、年会費制の団体(任意団体であることも多い)である。 たとえば、僕が会員になっている戦国史研究会や東洋史研究会などがそうで、これは年会費を収めれば基的に誰でも加入可能な開かれた団体である。 国内に限ってもさまざまな学会、研究会があり、各研究分野において、定期的に報告が行われ、質疑応答があり、会報を発行するなどの活動を行な

    【歴史雑記】学会と学界の違いについて|平林緑萌
  • タキトゥス『ゲルマーニア』の主な内容まとめ

    『ゲルマーニア(” Germania “)』は古代ローマ帝国の歴史家・政治家だったプブリウス(またはガイウス)・コルネリウス・タキトゥス(” Publius (or Gaius) Cornelius Tacitus ” 、55頃~120頃)が古ゲルマン人社会の風俗、習慣について西暦97~98年頃に記した著作。以下引用は特に断りない限りタキトゥス著(泉井 久之助 訳註)『ゲルマーニア (岩波文庫 青 408-1)』(岩波書店,1979年)。 『ゲルマーニア』の構成全46章から構成されるが、岩波文庫版ゲルマーニアの翻訳・解説を行った泉井久之助によると内容から以下のように分類できるという。(241頁) 第一部、ゲルマーニアの土地・習俗 1~5章、土地と人とに関する総論的な序説 6~15章、ゲルマーニアの一般習俗(公的生活) 16~27章、ゲルマーニアの一般習俗(私的生活) 第二部、ゲルマーニアの

    タキトゥス『ゲルマーニア』の主な内容まとめ
    Louis
    Louis 2019/03/10
  • ニチバンの、ここがイチバン!|NICHIBAN 採用サイト

  • 西川如見 - Wikipedia

    西川 如見(にしかわ じょけん、慶安元年(1648年) - 享保9年8月10日(1724年9月26日))は、江戸時代中期の天文学者。父は同じく天文学者の西川忠益。母は石山宗林の娘。肥前長崎の商家に生まれ育った。名は、忠英、通称は次郎右衛門。別名は恕軒、恕見。居号は求林斎、金梅庵、淵梅軒。 略歴[編集] 1672年(寛文12年)25歳の頃、和漢を儒学者の南部草寿(1680年没)に、次いで天文・暦算・測量学を林吉右衛門門下の小林義信(謙貞、樋口権右衛門)に学んだ。1695年(元禄8年)48歳の時に日で初めての世界地誌『華夷通商考』[注釈 1]を著した[注釈 2][注釈 3]。 如見は自然摂理と人間社会を対象とした己の学問を「天学」と命名した。 元禄10年(1697年)に隠居して著述に専念した。1708年(宝永5年)61歳の時に『増補華夷通商考』を刊行した[注釈 4]。これにより、南北アメリカ

    Louis
    Louis 2019/03/07
    「1708年(宝永5年)61歳の時に『増補華夷通商考』を刊行した。それによって南北アメリカが日本で初めて紹介された」
  • Amazon.co.jp: 私の先祖 明智光秀: 細川珠生: 本

    Louis
    Louis 2019/02/20
    「光秀の三女(細川ガラシャ)の直系卑属にして、自らもクリスチャンとして洗礼名ガラシャを受け取る著者が」
  • 時代別Fate/Grand Orderサーヴァント一覧 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    Fate/Grand Orderのサーヴァントを時代別に分類しました。歴史上の人物および神話伝承文学等歴史上形作られた創作に由来するサーヴァントのみで、オリジナルサーヴァントは除きます。 ヨーロッパ、世界史、日史でそれぞれ実在人物、神話伝承物語等架空の人物とに分けています。実在人物は生年準拠で、生年不明で没年がわかっている場合は没年準拠、生没年不明な場合は活動時期(君主であれば在位期間)に基づいています。実装済サーヴァントのみの表でイラストだけ公開されているサーヴァントは含んでいませんが今後追記するかもしれません。 また、架空の人物については作中の舞台が明らかなものについてはその作中の時代に準拠し、そうでないものは成立の時代に配しています。(例、12世紀~16世紀にかけて成立した6世紀のブリテン島が舞台の円卓・聖杯伝説関連人物は6世紀ヨーロッパに、9~14世紀にかけて成立した作中の時代背

    時代別Fate/Grand Orderサーヴァント一覧 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    Louis
    Louis 2019/02/07
    やはり書文先生が最も近年の人か。エミヤ×2はネタバレもあるけど彼らは「抑止力」という概念なので年表には入れづらいかも。あと英霊の抜けてる世紀が史料の少なさなどが要因でないところが興味深い。
  • Philosophy of Nintendo

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Louis
    Louis 2019/02/05
    面白い角度で任天堂の歴史がまとめられてる。ただ、ジオシティなので(泣)。
  • 朝鮮戦争とは何だったのか~NHKスペシャルの放送で語られたツイート集

    【再放送は】2019年2月6日(水)午前0時40分~1時29分(5日深夜) 朝鮮戦争 秘録 ~知られざる権力者の攻防~ http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190203 去年行われた韓国北朝鮮の首脳会談で、ようやく「終結」に向けて動き出した朝鮮戦争。 1953年に休戦協定が結ばれたが平和条約の締結には至らず、依然として“戦争状態”が続いている。当時、アメリカ・ソ連・中国といった大国の思惑が複雑に絡み合って始まった戦争は、なぜ長期化し、いまだに終結できずにいるのか。NHKは、その謎を解く手がかりとなる秘密文書を独自に入手した。スターリン、毛沢東、キム・イルソンの間で交わされていた電報や直筆の手紙、そして極秘会談の記録だ。見えてきたのは、スターリンが北朝鮮韓国への侵攻を決断させ、中国を巻き込んで戦争を泥沼化させていった

    朝鮮戦争とは何だったのか~NHKスペシャルの放送で語られたツイート集
  • たくさんの労働者を救った「ラジウム・ガールズ」、その忘れられた物語

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    たくさんの労働者を救った「ラジウム・ガールズ」、その忘れられた物語
  • 「ナチスの子を育てるゲーム」はなぜ生まれたのか? 『My Child Lebensborn』開発者インタビュー

    恐らく「子育てゲームかな?」、「着せ替え人形みたいなゲームでは?」などと見当を付けたのではないかと思います。 はい、そうした予測は正しいですね。ただ一点、この子供が“ナチスドイツ兵士の子供”という点を除けば、ですが。 この『My Child Lebensborn』は、欧州各地に実際にナチスドイツが設置した「レーベンスボルン」と呼ばれる福祉施設で生まれた孤児を、プレイヤーが養子として引き取り、育てるゲームです。 舞台は戦後間もないノルウェー。戦時中にナチスドイツにより支配された過去によって、国中がナチスドイツに関係するすべてに強い嫌悪感を抱いていた時代です。 そんななか、ナチス党員とノルウェー女性を交配させるための施設であったレーベンスボルンはとくに嫌悪され、そこで生まれた子供もほぼ例外なく迫害されました。 レーベンスボルンで生まれた子供の洗礼の様子 ※レーベンスボルン……1930年代から、

    「ナチスの子を育てるゲーム」はなぜ生まれたのか? 『My Child Lebensborn』開発者インタビュー
    Louis
    Louis 2019/01/17
    ナチス党員とノルウェー女性を交配させるための施設で生まれた"レーベンスボルン"の養父を体験。「自分たちが意識したもうひとつの点は、プレイヤーに選択を迫り続けることです。このゲームは選択肢に満ちています」
  • 令制国の「〜国」と琉球国を同一視して、琉球は江戸期の藩の一つ、と言い出すデマが出てきてるっぽい

    琉球歴女 @r_rekijyo 今の概念や法律を昔に持って行って歴史改竄するのは良くある手法。 いわゆる慰安婦問題もそう。 当時は国際的に合法です。私だって応募してたかも、貧困と家族のためなら。 いわゆる『琉球王国』もそう、そんなの存在したことないから。 藩としての『琉球國』しか存在したことありません(笑) 2016-03-08 12:14:43 こちずふぁん (大塚恒平) @kochizufan 何を言ってるのかよくわからんが、琉球が藩になったのは明治以降なんだが…あと慰安婦が公娼制度に準じておらず、未成年慰安婦などもいて当時から国際法違反だったのは他の人の指摘の通り。1998年頃はこの辺でよくネット論争してた。 twitter.com/r_rekijyo/stat… 2016-03-12 18:37:47

    令制国の「〜国」と琉球国を同一視して、琉球は江戸期の藩の一つ、と言い出すデマが出てきてるっぽい
    Louis
    Louis 2019/01/09
    この奇矯な主張をしてるアカウント、2018年3月に更新を停止してるけど選挙の結果のせい?
  • 桓齮 - Wikipedia

    桓 齮(かん き、? - 紀元前233年?)は、中国戦国時代の秦の武将。秦王政に仕え、秦の天下統一に貢献した。 生涯[編集] 秦王政10年(紀元前237年)、将軍になる。 秦王政11年(紀元前236年)、王翦・楊端和らと趙の鄴を攻めて、先ずその周辺の9城を取る。桓齮はそこに留まり、王翦が一人で閼与・鄴などを落とす。 秦王政13年(紀元前234年)、趙の平陽・武城を攻めて、趙将の扈輒を武遂で討ち、趙兵の首を斬ること10万であった。 秦王政14年(紀元前233年)、再び趙を攻めて、平陽と武城を平定した。さらに、赤麗と宜安を攻め、宜安ではその将軍を討ったものの、趙の大将軍の李牧に肥下の戦いで敗れた。『戦国策』趙策四によれば、この敗戦で李牧に討たれたとされる[1]。一方、『史記』廉頗藺相如列伝では大敗したのち、敗走したと記されている[2]。 桓齮・樊於期同一人物説[編集] 『史記』においてはその後

    Louis
    Louis 2019/01/07
    「桓齮、樊於期同一人物説」『キングダム』の桓騎か
  • 始皇帝暗殺 荊軻 - Wikipedia

    『始皇帝暗殺 荊軻』(しこうていあんさつ けいか、原題:荊軻傳奇)は、2004年の中国テレビドラマ。全32話。 概要[編集] 秦の始皇帝が中国全土を統一する以前。燕から送られた刺客による暗殺事件が起きた。 暗殺者・荊軻の人生と、暗殺に協力する秦の将軍・樊於期が、秦に追われる経緯を描く。 樊於期の経歴は分かっておらず、ドラマに描かれるストーリーは史実を基にした物ではない。 あらすじ[編集] 紀元前260年、長平の戦い。秦の将軍・白起は、趙の兵40万人を生き埋めにした。戦を逃れる流浪の民の中に、慶(後の荊軻)がいた。 慶は、樊於期と小滬と共に快活谷で育った。 スタッフ[編集] 製作総指揮:ヤン・プーティン 製作:ハン・サンピン 監督:レイモンド・リー 脚:ワン・チウユー 美術:ガオ・グォリアン

    Louis
    Louis 2019/01/07
    2004年中国のテレビドラマで「暗殺者・荊軻の人生と、暗殺に協力する秦の将軍・樊於期が、秦に追われる経緯を描く」
  • 始皇帝暗殺 - Wikipedia

    『始皇帝暗殺』(しこうていあんさつ、原題:荊軻刺秦王)は、中国・日・フランスの合作による1998年制作の歴史映画である。 概要[編集] 残虐な暴君として描かれがちだった始皇帝を、一人の悩める人間として描いた作品であり、彼を取り巻く人物の人間模様と後に史記で語られることになる虐殺と粛清の背景が物語の中心となっている。 あらすじ[編集] 紀元前3世紀・戦国時代の中国。依頼を受けた1人の刺客が刀匠の一家を皆殺しにした。最後に盲目の娘を殺した刺客は、自らの生業のむなしさを悟る。刺客の名は荊軻といった。一方、後に始皇帝となる秦王・政は天下統一の事業を進めていた。政が趙の人質だったころからの幼馴染であり、今は自分が秦の人質となっている趙姫は、政と互いに惹かれあっていたが、秦の攻撃で趙に戦火が及び故郷の地で殺戮が繰り広げられることを恐れてもいた。そこで政と謀って、同じく幼馴染で秦の人質となっており、ま

    Louis
    Louis 2019/01/07
    『キングダム』でお馴染みの呂不韋、『始皇帝暗殺』でチェンカイコーが演じてた人か
  • モービル天ぷら - Wikipedia

    モービル天ぷら(モービルてんぷら)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)終戦後の沖縄県でべられた、エンジンオイル(モービル油、モビール油)で揚げた天ぷらのこと。モビール天ぷらともいう[1]。 概要[編集] 第二次世界大戦後の沖縄では、天ぷらを揚げる際に用油の代用として機械用減摩油が用いられた[1][2][3]。火にかけた油は強烈な臭いを放ち黒煙を上げたというが[4]、最高のご馳走であったとされ[1]、人気があった[2]。盆・正月、結婚式などでもされたという[5]。 この天ぷらをべた後は、吐き気、腹痛、下痢などの症状が出た[2][6]。尻からぬるぬると未消化の油が流れ出て服の外にまで浸透したとの複数の証言があり[7][8]、沖縄の一定の年齢以上の人間であれば、ほとんどが経験したといわれることがある[8]。死者も出ており[2][9]、極めて危険な行為である。 石油由来の鉱物油の場合、消化以

    Louis
    Louis 2019/01/01
    「沖縄の一定の年齢以上の人間であれば、ほとんどが経験したといわれることがある。死者も出ており、極めて危険な食行為である」
  • Amazon CAPTCHA

  • 【速報】百田尚樹氏が「コッソリ改版」についてコメント。フロイスとザビエルの取り違えなんて大したミスじゃないと豪語【日本国紀】 | 論壇net

    こっそり改版問題について百田氏がコメントこれまでブログでは、百田尚樹『日国紀』の第1刷と第4刷・第5刷との間で「改版」の事実が明示されないまま、相当量内容の改変が行われていることを指摘してきました。 日の虎ノ門ニュースで、この問題について百田尚樹氏が正式にコメントし、「大したミスじゃない」と豪語しました。 書き起こし百田 こんな2000年もあって、500ページもあるとねぇ、たまに間違いも、私もうっかりして、うっかりしてうっかりした間違いもある。ほならねアンチが見つけてくれる。「ここ間違っとる」「ここ間違っとる」。あ、気を付けなあかん。ありがとうって。 居島 (大笑) 百田 そんで、あの、次の版で直すわって。 居島 (笑)校正を頼んでるみたいですね。 百田 そんならね。またアンチがね。「こいつ勝手に直しやがって」って、「え?直したらあかんのかいなって」。 一同 (爆笑) 百田 たとえば

    【速報】百田尚樹氏が「コッソリ改版」についてコメント。フロイスとザビエルの取り違えなんて大したミスじゃないと豪語【日本国紀】 | 論壇net
    Louis
    Louis 2018/12/11
    居島さん、読者芸人なのにこれ笑って許して平気なの?
  • 「戦後」倫理ノート 続 2004−2017

    「戦後」倫理ノート 続 2004−2017
    Louis
    Louis 2018/12/11
    「ペリー初来航時に幕府の首席通訳となった曾々祖父の生涯を繙いた「日本英学史」、日本の立憲主義体制そのものの全面倒壊に抗する論稿などを収録した「近代倫理思想」の2部構成」