タグ

歴史とtwitterに関するLouisのブックマーク (254)

  • 江戸期の大名や重臣のあれこれ

    戦国大名と現代企業を比較したら面白いんじゃないかとか、江戸の臨時雇いの話とか、管理職経験者は貴重ですという話とか。

    江戸期の大名や重臣のあれこれ
  • 『ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人』によるミスリードと嘘

    ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日人 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=164843&g=122204 「日人達がザビエルの話を聞いて納得し入信した」部分が省略されている。 2ちゃんのスレでよくある「一神教は偏狭で多神教は寛容」説や妙に歪曲された日age的なミスリードが行われた。(各まとめによってニュアンスは少し異なります) 日人:哲学ニュースnwk http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4384349.html 腹筋崩壊ニュース http://www.fknews-2ch.net/archives/23023873.html NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2135903592605466701 まとめでぃあ http://tot

    『ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人』によるミスリードと嘘
    Louis
    Louis 2013/02/08
    哲学ニュースnwkって地味に学術的なデマ(というよりトンデモ)を拡散する事が多いような気がします
  • V林田氏による『消滅した国々ー第二次世界大戦以降崩壊した183カ国』の感想 またはフェニックス財団の恐るべき歴史

    V林田 @vhysd 吉田一郎『消滅した国々―第二次世界大戦以降崩壊した183ヵ国』読んだ。http://t.co/TBVrjBsc をにしたやつだが、面白かったぜ。711頁あるのでえらく読むのに時間かかったが。 2013-02-04 21:18:56

    V林田氏による『消滅した国々ー第二次世界大戦以降崩壊した183カ国』の感想 またはフェニックス財団の恐るべき歴史
    Louis
    Louis 2013/02/04
    凄く面白そうな本!フェニックス財団って仮面ライダーとかと戦ってそう(でも自滅しそう)
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」

    われわれが「いにしえからの伝統」みたいに思っていることには明治以降とか昭和になってから一般的になったものもたくさんある。by 渡邊芳之 ※ 例によって「自分は昔から恵方巻きをべていた」というコメントがたくさん来るのだけれど,例によって「だからどうした」としか言いようがない。私だってクジラの皮の味噌汁やサバ缶を卵閉じした味噌汁を50年前からべていたが,それが日の伝統だとは思わないよ。 by 渡邊芳之 続きを読む

    渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」
    Louis
    Louis 2013/02/04
    前に堀井憲一郎さんがコラムで実は寿司は「1貫2貫」に統一になったのは2003年だと書いていたけど「古き良き伝統だと思うな」みたいな無粋な事は書いてなかったな
  • 体罰が根付いた経緯

    shinshinohara @ShinShinohara 体罰の歴史が浅いことは述べたが、ではなぜ体罰は根付いたのか。それには「敗戦」という、日人の精神に大きな衝撃を与えた出来事を考えなければならない。子供の世界は、戦前と戦後で大きく様変わりした。その変化の狭間で、体罰が根付いた。その経過を追ってみたい。 2013-01-23 19:31:32 shinshinohara @ShinShinohara 戦前に学校現場で体罰が行われていた形跡はほとんどないが、それは戦前の子供たちの行儀が大変よく、大人の言うことをよく聞いたこと、そして大人の側も子供に対して寛容だったことがある。体罰をふるわなくても子供たちはまじめに勉強し、きちんとしつけられたのだ。 2013-01-23 19:33:50

    体罰が根付いた経緯
  • 貧農史観の起源

    shinshinohara @ShinShinohara 「農家はいつも虐げられてきた」このフレーズは必ずしも正しくない。明治維新以後に農民が特に苦しい生活を強いられ、このときの体験が江戸時代にまでさかのぼって「江戸時代でも農家は貧しく搾取されていたに違いない」というイメージが定着した可能性がある。 2013-01-24 12:17:55 shinshinohara @ShinShinohara 江戸時代には五公五民など、収穫の半分も租税で持って行かれているのだから重税にあえいでいる、というイメージがある。しかし、このときの計算根拠は江戸初期の収穫量なので、江戸時代に農業技術が発達し収量が上がった結果、実際の租税負担の割合は、実態としてずっと小さかったと言われている。 2013-01-24 12:20:18 shinshinohara @ShinShinohara しかし、明治維新で農家の

    貧農史観の起源
  • 実験考古学の楽しみ:ピラミッド時代の古代パンを再現する

    Yukinori Kawae/河江肖剰 @yukinegy 実験考古学は楽しい。うちのボスは大好きだ。ピラミッド作ったり、オベリスク建てたり、パン焼いたり(http://t.co/ATJ2QWtj )、住居も建てまくっている。 2011-09-28 12:33:41

    実験考古学の楽しみ:ピラミッド時代の古代パンを再現する
    Louis
    Louis 2013/01/31
    こういうの作るワークショップとか開いてほしい!/このまとめをゲスと感じてるコメント欄の方、別のまとめで早川マップを絶賛していて噴いた
  • 隆慶一郎、その功罪

    神無月久音 @k_hisane 隆慶作品は「善玉」「悪玉」がきっかり決まってて、史実の人物像とはまるで違いますし喃 @SagamiNoriaki 娯楽作品として以外で隆慶理解はダメだぁw RT @kikori2660 自分の宗矩のイメージや、活人剣の思想への理解も隆慶一郎の小説止まりだったので目鱗でしたw 2012-12-31 12:15:46 神無月久音 @k_hisane そしてそれに「大嫌いでござる」と答える宗矩。お前ら結婚しちゃえよ!と言わんばかりのナイスタッグで砂。その後の秀忠のボケへの宗矩のツッコミもノリノリですし喃。 @SagamiNoriaki 史実で「お前は父が好きか」とか問う徳川秀忠がいたら、すげェですよw @kikori2660 2012-12-31 12:21:36

    隆慶一郎、その功罪
    Louis
    Louis 2013/01/30
    ジャンプ編集長の堀江さんが小説読んで、どんな若い人かと思って会いに行ったら病床の老人だった、という話を思い出しました。若者と勘違いされるくらいに若々しい感性が生んだ作品陣なのだと思います。
  • 創作に対する史実からの批判について

    神無月久音 @k_hisane 歴史上の人物や事件を題材にしたドラマに対し、史実的な検証というか、ツッコミをするに際し、「創作に対し、『史実と違う』と、単に批判するのは極めて容易である」ということを忘れるのはいかんよな、と今更ではあるが思ったり。 2013-01-24 20:51:49 神無月久音 @k_hisane これは、批判するなということではなくて、批判自体はいいとして、どういう意識で行うかという問題で砂。要は、自分の優越感を満たすために批判するというのは、実に野暮であるよなあ、というお話でアリマス。 2013-01-24 20:58:33 神無月久音 @k_hisane これは別に歴史ものに限った話でもありませんが、批判するために作品を見るというのは、その作品が明白に間違っているorクオリティが低く、批判自体は正しいことこの上なかったとしても、それはやはり品がいいとはお世辞にも言

    創作に対する史実からの批判について
    Louis
    Louis 2013/01/30
    「三国志の時代には馬の鞍すら発明前」という話を聞いてからどうでもよくなりました/そもそも「史実」の何が正しいかなんて誰にもわからないわけで、戦後直後のことですら実際には曖昧なのだから
  • 『体罰は戦後に発生した』は有り得ない

    早川タダノリ @hayakawa2600 @t_wak これなんですけどね……体罰が根付いた経緯 http://t.co/elyh4gk6 体罰の起源は戦後、軍隊あがりの教師によるもの――という説なんですが、戦前によっぽど病弱でない限り、内務班教育を身を持って体験していない壮丁がいたのか、と。 2013-01-25 09:23:15 まとめ 体罰が根付いた経緯 戦後、軍国主義を否定したはずの教育界で、なぜ軍国主義を起源とする体罰が根付いたのか。それには「敗戦」が子供社会に与えた衝撃を考える必要がある。 13385 pv 186 17 users 17 若林宣 @t_wak 読みました。デタラメもいいところですね。たしかにこれは酷い。 RT @hayakawa2600: t_wak これなんですけどね……体罰が根付いた経緯 http://t.co/Kb45BRqh 体罰の起源は戦後、軍隊あが

    『体罰は戦後に発生した』は有り得ない
    Louis
    Louis 2013/01/27
    こんな都市伝説始めて聞いた
  • 日本初の商用CRPGはナニか?

    初の商用CRPGが1982-83に出ていることはわかったのだけど、なにが最初かわからないので困っていたところ、識者の知識が集まり、だいたい特定に至るまで. ちょっとだけ付け足しておくと、商用の定義。 1)パッケージ商品として発売された。 2)広告もしくはパッケージにRPGと銘打たれている。 3)一応、今の目から見て「RPGじゃね?」w

    日本初の商用CRPGはナニか?
    Louis
    Louis 2013/01/22
    『ブラックオニキス』……じゃないんだ。『クフ王の秘密』は名前だけ知ってましたがAVGだとばかり。しかしシブサワコウさん、ツイッター始めないかなぁと思いましたw
  • 慰安婦論争NYT記者vs池田信夫

    慰安婦問題を認めない日人を嘆くニューヨークタイムズの記者は、実は日語も解するタブチ・ヒロコ記者。それに苦言を呈したのは、元NHKのディレクターとして90年代に強制連行の取材も経験し、慰安婦問題を初期から観察してきた池田信夫氏。 NYT タブチ・ヒロコ vs 池田信夫 第二弾 http://togetter.com/li/431591 もどうぞ。

    慰安婦論争NYT記者vs池田信夫
    Louis
    Louis 2012/12/29
    「それは日本のロジックであって、国外では全く通用しません」これメディアが使って良い論法なのか悩む/おそらく2人とも間違っていてその中間が正解なんだろうな、という気持ちにさせてくれるまとめ
  • ここが変だよ、日本軍!

    司史生@減量中 @tsukasafumio 『ココダ 遥かなる戦いの道』読み続ける。往路だけでももはや秘境探検記の舞台でしかない、マラリアの蔓延する標高2千mのニューギニアの密林の名ばかりの道を、一日二合未満の料で30キロの装備を担ぎ、飢餓と病でばたばた倒れながらも踏破する。なんで辛抱できるのだ日兵は。 2012-09-30 17:37:59 司史生@減量中 @tsukasafumio 42名の小隊が、殺到するオーストラリア軍4個中隊の波状攻撃を阻止する破目になった「一木の戦闘」(ミッション・リッジの戦い)はただ凄惨。視界のきかないジャングルでのまる一日の至近戦闘で日兵は1名を残し戦死、オーストラリア兵は数百名が屍をさらした。 2012-09-30 17:43:45

    ここが変だよ、日本軍!
    Louis
    Louis 2012/10/27
    さすが水木しげる。
  • 20世紀ぐらいまでの食べ物の作り方

    ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB 初期の農業の手法で有名な焼畑農業は石斧程度の簡単な道具で未開の森林を効率的に焼き払い開墾することが可能で耕地の確保更に森林の植物たちが持っていたリン・カリウム・カルシウムなどの養分を灰にして可溶化し効率良く土に供給し、雑草の種子まで死滅することもできた 2012-10-21 22:58:12 ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB さらには火の熱で土壌表層の生物が死滅することで土壌中の生物相を撹乱し活性化され土壌有機物の分解を促進させこれにより土壌中の窒素養分も供給することが可能になる。焼畑農業は植物の生育には3大要素と言われるほど重要な窒素・リン酸・カリウムを全てを満たすことができる 2012-10-21 23:02:04

    20世紀ぐらいまでの食べ物の作り方
  • 本当はエロい巫女(ちょっとだけ電子の歌姫)

    Louis
    Louis 2012/10/04
    ちょっとずれるかもしれないけど、『へうげもの』の出雲阿国の持つビッチ性って素晴らしい描かれ方だと思ってる
  • 「なぜ、貧困層、社会的弱者ほど国家の戦争に熱狂するか」に対する専門家のコメント

    先般より注目を集めていた「『なぜ、貧困層、社会的弱者ほど国家の戦争に熱狂するか』から始まる会話。」(http://togetter.com/li/379538)に関して、ドイツ現代史、特に戦間期の義勇軍運動を研究されている@heero108さんの一連のコメントをまとめておきます。上記まとめに第一次世界大戦後のドイツの話題が例として取り上げられていたため、私(@hhasegawa)がコメント欄でご専門の@heero108さんをお呼びして、ご連投を頂いたという経緯になります。 * togetterのコメントを経由してツイートされたものをまとめであり、字数の関係で一部が尻切れになっております。ご指摘を頂きましたので、下方に全文を併記しておきました。 ** 訂正を追記しました(2012年10月1日)。

    「なぜ、貧困層、社会的弱者ほど国家の戦争に熱狂するか」に対する専門家のコメント
  • 「なぜ、貧困層、社会的弱者ほど国家の戦争に熱狂するか」から始まる会話。

    関連まとめ: お菓子っ子さん @sweets_street による「社会に必要とされない人々の自尊心の問題」 http://togetter.com/li/380845 関係するかもしれないまとめ: 旧陸軍の「社会民主主義」プロローグ 続きを読む

    「なぜ、貧困層、社会的弱者ほど国家の戦争に熱狂するか」から始まる会話。
    Louis
    Louis 2012/09/30
    「偏屈な人文系インテリの薄ら笑いは燃えさかる炎への水にはならず」このツイート陣がまさにそれのような気がする。件の戦後からの逆算による批評と今回の愛国運動はいろんな点で違うように感じる。
  • 「韓国が“コリアン文明”を勝手に追加した」はデマ

    ハムスター速報から 韓国歴史のテストに挑戦!世界五大文明を答えろ:ハムスター速報 http://hamusoku.com/archives/7416231.html という記事が出る。 おそらくこれを受けてゴールドラッシュから 韓国で学ぶ世界史がすごい! 「世界四大文明」に“コリアン文明”を勝手に追加したよ – ゴールドラッシュ http://getgold.jp/p/13532 という記事が出る。 この記事によると 世界四大文明はメソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明・黄河文明(中国文明)の4つを指す。学校でそれぞれ習ったのでみんなもご存じだろう。しかし韓国ではこれにさらにもう1つ加わり“コリアン文明”という文明が追加される。 私自身は“コリアン文明”は聞いたこと無い。そもそも世界的に考古学の記録に無い文明を韓国では“コリアン文明”と名付け学ばせているのだ。 ということだそう。

    「韓国が“コリアン文明”を勝手に追加した」はデマ
    Louis
    Louis 2012/08/31
    実際は北朝鮮の教科書からの転載らしい。だからハムスター速報を信じてはダメだとあれ程……。そしてまた佐藤正久議員が釣られていて自衛隊のリテラシーが心配。
  • 関孝和の「改暦」伝説と渋川春海

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 昨日フォロワー数が1685を超えました。西暦1685年、国内初の暦法(暦計算のシステム)に基づく「貞享暦」が施行されました。策定したのは幕府の碁打であった渋川春海。当時このような国家事業を一人で行う事への批判もありましたが、渋川はその人脈を活かして断行。この暦は約70年ほど採用。 2012-08-21 18:02:54 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 渋川春海と同時代人の関孝和が、数学史・天文学史界隈ではしばしば話題になりますが、少なくともこの二人が実際に会ったとか見知っていたとか、そんな証拠は今のところ1つもないですね。1970年代に出た『関孝和全集』が不用意な説を出したために、話に尾ひれが付いてしまったというのが実態です→ 2012-08-21 18:10:10 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato →関孝和の名前が付いた著作写の年代(年紀

    関孝和の「改暦」伝説と渋川春海
  • 【何が怖いって】本土にあった怖い話 まとめ【全部事実なこと】

    金剛つんどら @tundrache 「北号作戦が成功したのはいいが、どうすんだこの呉に積み上げられた物資……。鉄道輸送なんか壊滅してるぞ!」 伊勢「ウチは知らん」 #土にあった怖い話 2012-08-18 23:12:53

    【何が怖いって】本土にあった怖い話 まとめ【全部事実なこと】