タグ

偽史と偽書に関するTakahashiMasakiのブックマーク (14)

  • Category:古史古伝 - Wikipedia

    カテゴリ「古史古伝」にあるページ このカテゴリには 24 ページが含まれており、そのうち以下の 24 ページを表示しています。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/27
    こんあカテゴリがあったのね(東日流外三郡誌・…
  • 東日流外三郡誌 - Wikipedia

    『東日流外三郡誌』(つがるそとさんぐんし)は、古史古伝の一つで、古代における日の東北地方、特に現在の青森県のほか岩手県、秋田県を含む北東北[1]などの知られざる歴史が書かれているとされていた、いわゆる和田家文書を代表する文献。ただし、学界では偽作(偽書)説が確実視されており、単に偽作であるだけでなく、古文書学で定義される古文書の様式を持っていないという点でも厳密には古文書と言い難いと言われている[要出典]。しかし関係者の間では「古文書」という呼び方が定着しているため、項目もそれに従うことにする。 内容[編集] 『東日流外三郡誌』は、青森県五所川原市飯詰在住の和田喜八郎[2]が、自宅を改築中に「天井裏から落ちてきた」古文書として1970年代に登場した。編者は秋田孝季と和田長三郎吉次(喜八郎の祖先と称される人物)とされ、数百冊にのぼるとされるその膨大な文書は、古代の津軽地方(東日流)にはヤ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/20
    "建物内には原本がどこからも発見されなかったうえ、逆に紙を古紙であるかのように見せかけるために使われる薬剤(尿を長期間保管したもの)が発見され、偽書であることはほぼ疑いがないという結論"(……
  • 2005-10-27

    まとまってを読んでいないので(と言ってもまあぴゅーっと読めるものは読んでいるのだけれど)、テレビくらい見ようと思っても指が動かないし、仕方なくJ-WAVEでリリー・フランキーを聴いていたら、「秋だからものさびしい」とか言うのは賢くないと言っていた。秋は発情期であるのにパートナーがいないものだからさびしいのであって、だからせめて「人肌恋しい」と言うのがおりこうさんなんだって。 いや、面白くないわけじゃないんだけどさ。この声とこの話し方で言われるのが嫌。月曜と木曜のこの距離感。シカオちゃんの声が恋しいよう。 書影をクリックするとbk1の紹介ページに、ISBNをクリックすると、はてなの紹介ページに飛びます。 縁のない順? 『リズム現象の世界(非線形・非平衡現象の数理)』蔵由紀編、東京大学出版会、2005.10、ISBN:4130640917 "脳、カオス、サーカディアン・リズム−物理的現象

    2005-10-27
  • http://www.hmt.toyama-u.ac.jp/chubun/ohno/kanousei.htm

  • 竹内文書 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年5月) 竹内文書(たけうちもんじょ、たけのうちもんじょ、磯原文書、天津教文書ともいう)は、古代の文書。いわゆる神代文字で記された文書と、それを武烈天皇の勅命により武内宿禰の孫の平群真鳥が漢字とカタカナ交じり文に訳したとする写群と、文字の刻まれた石、鉄剣など、一連の総称。天津教の聖典とされる。竹内文書の信奉者は、原は後述の裁判に提出されたのちに東京大空襲によりほぼ焼失したと主張している。 概要[編集] 平群真鳥の子孫であるとされる竹内家に、養子に入ったと自称する竹内巨麿(たけうちきよまろ/たけのうちきよまろ)が、1928年(昭和3年)3月29日に文書の存在を公開した。昭和10年代以降加筆されたという説もある[1]。写の多くは戦前に焼失し失われてい

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/01
    wikipediaの竹内文書記事 "その他次のように、その内容はかなり派手である。"にわらた
  • 27.狩野亨吉博士への批判〜「古史古伝」は偽書ではない!!

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/01
    (狩野亨吉博士が竹内文書の内容等を検証した文章。とくに神代文字の解読の部分注目
  • http://www.interq.or.jp/www-user/fuushi/5-anc/5h-genngo/5h-amatu-1.htm

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/01
    竹内文書のうち「神代文字」で書かれたと称される文書の画像
  • 天津教事件

    茨城県北茨木市磯原町に、「皇祖皇太神宮天津教」という宗教法人がある。 ここは、武内(竹内)宿禰の末裔を称する、竹内家の神社でもあり、代々伝えられてきたという資料約3000葉が保存されていた。 この資料を通称「竹内文書」という。 戦前、66代宮司竹内巨麿の時、この資料の一部が公開された。 天津教は、天皇家の紋章である菊花紋を使ったという咎で、「不敬罪」に問われ、竹内巨麿は逮捕された。 これを天津教不敬事件と呼ぶ。事件は最高裁まで争われたが、結果を先に述べれば、竹内巨麿は無罪となった。無罪理由は、これは宗教上の教義問題であり裁判になじまないという事であった。 一方、竹内文書の批判は、元京都大学文学部長、狩野亮吉氏の「天津教古文書の批判」(岩波書店)により行われた。 狩野氏は以前天津教信者から貰ったという5枚の文書の写真を用いて、批判を行った。 その中の一枚に「神代文字」で記され

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/01
    (竹内巨麿の開いた天津教の弾圧事件について
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/01
    ひさしぶりに偽史関係のページをいろいろ
  • 近代日本における「偽史」の系譜

    「……非学問的な所説が必ずしも無力なイデオロギーであるとは限らない。むしろ、非合理的な議論がかえってその非合理性のために論理ではなく心情に訴え、感覚を把えて人を熱狂的に行動に駆り立てようとする。いわば、科学の喪失と神話の再生という文脈の中では、学問的には嘲笑の種でしかない理屈も十分にその存在理由を見出すのである。」(斉藤孝)(1) 明治以降の近代日では、様々な形で奇怪な「歴史」が創作されてきた。 例を挙げるとすれば、以下のようなものである。──日人の先祖は白人である。源義経とジンギスカンは同一人物である。世界の歴史はユダヤ人やフリーメースンの陰謀によって動かされている。神武天皇の即位以前にも天皇が存在した。日はかつて全世界をその版図に収めていた。等々。 これら、虚構の「歴史」──「偽史」は、ほとんどの場合において、学問的な歴史学の成果と相容れないのみならず、正当かつ十分な学問的

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/12
    あっ望夢楼のページだ
  • Gov Capital » Gov Capital Investor Blog

    We all know one of the most basic facts there is to know about the stock market: it is risky due to the ever changing, almost completely unpredictable prices. Moreover, the fluctuations in stock prices are so frequent that an entire industry has been built on forms of trading where shares are bought and sold within the same day, sometimes only being held for minutes or even seconds. Keep Reading

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/03
    東日流外三郡誌に書かれている史跡(?)に行ってきている人。(信じてるのね……)
  • 『東日流外三郡誌』裁判・判決とその問題点

    平成四年十月二十一日、大分県在住の野村孝彦氏は、写真盗用および論文剽窃の件で、 青森地裁に損害賠償請求の民事訴訟を起こした。被告は『東日流外三郡誌』の偽作者・和 田喜八郎氏ならびに、その著書『知られざる東日流日下王国』(昭和六二年刊)の版元と なった八幡書店(同社は『東日流外三郡誌』のテキストも刊行している)である。 以前から、野村氏は奈良県生駒市や和歌山県新宮市那智勝浦町の「猪垣」といわれる古 い石垣に関心を持ち、それが古代の遺跡である可能性をも考慮して、格的調査が必要だ と唱えていた。野村氏は自ら山中を探索し、その暫定的報告を昭和五十年五月十四日付の 日経済新聞に「謎の猪垣熊野に眠る」との見出しで発表している。 昭和五一年頃、市浦村版『東日流外三郡誌』のことを知った野村氏は「所蔵者」たる和 田氏に、所有する文書の中に猪垣関連の記述がないか、書簡と電話で問い合わせた。和田 氏は当初、

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/03
    東日流外三郡誌の内容等
  • 1