タグ

喪男とコに関するTakahashiMasakiのブックマーク (54)

  • 和田秀樹『精神的な豊かさと人間性』

    まだまだ忙しい日が続いて、書かなければいけないの原稿がさっぱり進まない。 その上、今後はエンジンのお芝居(もうチケットは完売しているそうだが、私のパートはなるべく冗談と思って流してほしい)の稽古がみっちり入っていて、かなり大変だ。 さて、そんな中、ちょっとした取材を受けていて、ふと気づいたことがあった。 その取材のテーマでも、成績や能力より、人間性を重視したことが、子どもたちの間でスクールカーストを作るなど新たな問題を生んでいるという話をしたかったのだが、その話をしている中で、なぜ今の子どもたち、あるいは若者たちが今がすべてなのかということに漠然と感じていたことに私なりに納得のいく答えを出してみた。 つまり、学校で仲間はずれになること、会社でお一人様でいることに耐えられないのは、もちろん、愚痴を聞いてくれる親友がいないとか、勉強ができる仕事ができるより、人間性のほうが大切という価値観にも

    和田秀樹『精神的な豊かさと人間性』
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/11/18
    (関係ないがtop画像がこわい
  • 「関係性の病」に侵された人に売れるコミュニケーション・ソング - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■あなたはクリスマスに1人でいられるか? 現代人は関係性の病(やまい)に侵されている。 現代人にとって、他人とのコミュニケーションは生きる糧だ。だから「恋人がいるかどうか?」、「友だちが何人いるのか?」で人間の等級(価値)が決まる。で、負け組はひっそりアパートで孤独死して行く。 たとえばあなたは、クリスマスに1人でいられるだろうか? バレンタインデーになると意味もなくそわそわしてないか? そんな世の中の喧騒とはまったく関係なく、自分は自分だと超然としていられるか? 他人との関係性こそが生きている証だと感じる人は多い。だから音楽をピュアに楽しむのでなく、音楽を人とのコミュニケーション・ツールとして使う人たちにCDは売れた。それが90年代に起きた出来事だった。 音楽ビジネスはもともと純粋な音楽ファンを相手にした商売ではなかった。 それよりも、音楽自体に対する関心の強弱とは関係なく、音楽を媒介に

    「関係性の病」に侵された人に売れるコミュニケーション・ソング - すちゃらかな日常 松岡美樹
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/04/22
    (なんか感動したので
  • 純粋なココロ 2.0: 異文化コミュニケーションは、労多く実り少ない ~ 社会規範の内面化と個人の幸せに関する考察

    ・別に誠実に対話したからと言って分かり合えるわけじゃないんだよね http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20071005/p1 悲しいかな。努力はすべきだと思うし、過程が無駄だとは思えないけれど、その人間性において立脚すべき点があまりに違うと、表面上の納得は可能かも知れないけれど、心底分かり合うってのは難しいと思う。 同感。 しかしこの事実から眼を背けるかのように、「異文化コミュニケーション」を素晴らしいものとして賞賛、推奨する世間の声は大きい。 そして実際、10代の頃の僕は、「価値観やノリが異なる者だからといって、他人を排除するのはよくない」「いろいろな価値観やノリの持ち主と付き合えるようにならなくてはならない」と強く考えていた。 スクールカースト的な同属で固まる学校のコミュニティを強く嫌悪し、それに対抗したくて全てのクラスメイトと同じように接する努力もしていた

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/10/07
    (異文化コミュとかが本当にできるんだったら,とっくにビンラディンとブッシュが握手してるはずやないの,といつも思う
  • 辛い状況から抜け出せない人は実は望んでそうしている - 出られないから仕方なくここにいるよ。

    という事にしたがる人ってなんなんだろう。仮に過去の自分の姿を投影しているとして、その不幸せそうな人を叩く人を叩きたくなる気持ちなら分からないでもないけれども、「はやく気が付けば良いのにね☆」的な見下しか「俺も昔は〜でも俺の場合は〜」という俺TUEEE自慢と説教のハイブリッドのどっちかしか見た事が無い。望んで不幸な状況に浸っているというその決め付けが当たっていてもいなくても、今の自分よりも不幸そう見えるその人の言動が、現在はそこそこ幸せな自分に影響を与える事なんてないのだから、どうでも良さそうなものだけど。まあこの「影響を与える事は無い」という前提が間違っているのかもしれないけど、でも実際救われてない人が救われている人に向かって相手を傷つけるようなアクションを起こした場合、故意にそうしたかどうかに関係なく、最終的にダメージを受けるのはやっぱり救われていない側の人の方で、救われてるサイドの人が

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/26
    みんな「ちびくろサンボよすこやかによみがえれ」(灘本昌久著)の第5章を読んでほしい
  • 日本の男女が異性を褒めない理由 - pal-9999の日記

    女性は、日男性をほめているだろうか。「日の女性」はともかく、残念ながら私の場合、「欧米の女性」と接する機会はあまり多いとはいえないが、数少ない経験から独断でいうと、「欧米の女性」(少なくとも大人の)は、「日の女性」よりも気軽に、上手に男性をほめる傾向があるように思う。 H-Yamaguchi.net: 「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト ちょっと尻馬するぜ。 異性愛者においては、男女に限らず、「誉める=恋愛感情」が直結している人たちがいるから、慎重に誉め言葉を選ぶしかない。 ARTIFACT@ハテナ系 - 異性愛者が異性を誉めると恋愛感情を持っていると勘違いされやすい問題がある限り、異性を誉めるのは難しい 自分の経験からいっても、「女性が男性をあまり誉めないのは、恋愛感情を持っていると勘違いされやすいから」というのは、真理であると思われる。たしかに、男は勘違いしやす

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/26
    (関係ないが,ここのコメント欄によくでてくるやつ(名言を引用してるの)は何がしたいんだ
  • うしぇぇらったん - 媚びる男 媚びる社員

    やたらと媚びる男がいる。 スィーツの美味しい店とかをチェックして知識を蓄えているから、そんなことに興味があるのかと思ったら、全く興味など無いという。 なんで興味が無いのにいちいち調べるのかと聞いたら、女の子と共通の話題を持つためだという。 若い女の子が興味を持っているであろう話題を、自分が興味もないのに女の子と話をするために調べるなんて、男を安売りする行為だし、女に媚び過ぎていないか。 私はウィンタースポーツはやらない。寒いし金はかかるし慣れるまで身体が痛い。 ウィンタースポーツをやる奴に話を聞くと、楽しいし女の子と一緒に遊びに行く口実になるよ、という。それがなければわざわざやらないよ、とまで言い切った。これはさすがに特別に極端な例だろう。 だがウィンタースポーツはなかなか女の子が行くには足に困るし、一緒に遊びに行くいい口実にはなるだろう。 行った先でも誘った女の子に気を遣い、飲み物を買っ

    うしぇぇらったん - 媚びる男 媚びる社員
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/10
    藤崎ネ申のおことば「彼女がいない男はたくましいねん」は正しかったのか
  • ダメを出された。 | 東京奇文

    同僚と何気なく夜飯をべに行き、なぜかそこで、ひたすらダメ出しされてしまう。 仕事のダメ出しならば、まだよかった。 ダメ出しされたのは、仕事場における、私の女子に対する態度だった。 自分ではいたって普通にしているつもりだったが、私の「普通」は、ダメなのだという。 いわく、私の女性に対する態度は、「窓が開いていない、開いていたとしても、網戸が張ってある」というものだそうだ。 仕事の話は普通にするからそれでいいと思っていたが、業務用の窓が開いていても、ダメなのだという。 話しかけられれば話はするけれど、そもそも話しかけたくなるような雰囲気になっていないのだという。 一番ショックだったのは、「上から目線」だということだ。 これは当にショックだ。 全く見下しているつもりもないし、バカにしているつもりもないのに。 うわあ、そんな風に見えてるのか。 実際の女子からの評判は、そうとう悪そうだ。 ちらっ

    ダメを出された。 | 東京奇文
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/14
    "「窓が開いていない、開いていたとしても、網戸が張ってある」" ( -д)カーッ   (. -r=- っ ペ
  • 最近の非モテな近況 - 九尾のネコ鞭

    正直、同期とは馴染めていないんだな。今の時期に馴染めていないなら、定年まで馴染めないんだろうなぁと思いつつ、それでもご友人を作るべく、昼は一緒にべたりしているわけである。 同期には女の子もいて、中には優しい(非モテにとっての優しいとは、嫌な顔をしないで相手をしてくれる人のことです)子もいるわけで、その中でもAさんは顔もなかなか可愛らしくて好きです。付き合ってください。彼氏いますか、そうですか。 そういうわけでAさんと事をしたわけであるが、2人っきりではなく(2人っきりだと話がなくなってしまいそうで怖いのでそれでいいんだが)、他の誰かももちろんいるわけだ。今日、同伴したのはB君。というか、AとBが二人で事をしようというところに果敢にチャレンジする非モテの俺という構図である。いやぁ、我ながらチャレンジングスピリッツが旺盛だこと。Bは良い顔していなかったな、事の間、ぜんぜん俺のほう見なか

    最近の非モテな近況 - 九尾のネコ鞭
  • Welcome To Madchester - ハイスクールABC-全てのティーンエイジャーと”心が死んでいない”大人たちへ-

    ハイスクールU.S.A.―アメリカ学園映画のすべて 作者: 長谷川町蔵,山崎まどか出版社/メーカー: 国書刊行会発売日: 2006/11メディア: 単行購入: 9人 クリック: 144回この商品を含むブログ (51件) を見る 値段は2,100円とやや割高ですが、自ら非モテたらんとする人々は是非ご購入をお勧めします*1。 そして、手に入れた暁にはまず、裏表紙をご覧ください。 これだけでご飯3杯はイケます。「これがハイスクールU.S.Aだ!」と題してイカすイラストと共に、このの主人公達、アメリカ学園映画の世界を生きる人々が分類されています。以下引用。 Jocks(ジョックス)…体育会系のいじめっ子。アメフト部。 Queen Bee(学園女王)…女子の勝ち組。チアリーダー。 Sidekicks(サイドキックス)…学園女王の取り巻き連の中でも最高位の連中。 Wannabe(取り巻き女子)/P

    Welcome To Madchester - ハイスクールABC-全てのティーンエイジャーと”心が死んでいない”大人たちへ-
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 非モテが出会いを訪ねて三千里 [後天性非モテ症候群]風呂に入らない子供(1)

    非モテが容姿など先天性のものかと言えば、後天性のものだってあります。 ここで問いかけです。 「風呂に一週間に一度しか入らない家庭に育つと、どんな大人になるか?」 まさしく私の実家がそうでした。 決して貧しい家庭ではなかったのですが、なぜか風呂に毎日入る習慣がありませんでした。古い家で蒔きでお風呂を沸かしていたため、お湯を沸かすのが面倒、といった側面もあったかと思います。 当然シャツやパンツはなかなか着替えない。服もそのまま。 こういう家庭で育った子供が、「恋愛」ってステージに進めるか? かなり無理がありますね。 何度も言われましたよ。 「臭いよ」「風呂入っているの?」 女の子に近づくのが怖かったです。 17才ぐらいになって風呂がガスになったのと、さすがに週一はまずいって自分でも自覚したしたのか、そのころから毎日とは言わなくとも2日に一度は風呂に入ることが出来るようになりました。 いまとなっ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/13
    "「風呂に一週間に一度しか入らない家庭に育つと、どんな大人になるか?」"
  • 女の悩みなど解決するな。損をするだけだ。 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    女性が二人の男性それぞれに相談した時。 それぞれ違う反応をしたとしよう。 A:5分で解決する B:2時間話を聞いていたが結局解決をしなかった。 AとBのどちらに好意を抱く可能性が高いだろうか? Bの方なのである。 女性が相談したい時は「自分の話を聞いて欲しい」時なのである。 解決法を提示しなくても、2時間話を聞いてくれただけで、Bには好印象を抱く。 相談したいという言葉を真に受けて、真剣に話を分析して、5分で解決して、「さあ、これでいいね」などと話を切り上げたら、「私の話を5分しか聞いてくれなかった冷たい人」の烙印を押されてしまうのだ。 なおかつ、解決法が女性に気入られなかった場合は、「私の気持ちを全然分かってくれない酷い人」に もなりかねない。 女性が相談したい時、大体において結果は決まっているのだ。 それ以外は受け付けてもらえない。 このように。 女性の悩みを解決しても何もいいことはな

    女の悩みなど解決するな。損をするだけだ。 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/21
    "そういう私は典型的な「5分で解決する人間」ですが、何か?"('A` )ヽ(-_-。)
  • ビジネスマン必読 職場のモテ男になるコミュニケーション術 第3回:正しい女の子のほめ方

    厳しく育てるか、ほめて育てるか 知人のAさん(36才、女性)の趣味はバッティングセンター通い。休日に都心にあるバッティングセンターに通ううちにあることに気が付いたと言います。 「圧倒的に親子(父と息子)連れが多いんだけど、日のお父さんって息子を叱ることしかできないのね。『ダメだ』『オマエはまだまだだな』『どうしてできないんだ?』って子どもを責めてばかりで、どの子もガックリとうなだれてアタマを下げて帰っていくの」  ところが、そのバッティングセンターには欧米の父・息子連れも多く訪れるそうで、 「それに比べると、欧米人のお父さんは息子をホメるのよねー。『今のはよかった』『いいぞ!』『すごい。やればできるじゃないか』って。空振りしたときも『おしいっ』って言ってあげるのよ。子どもはほめられて、お父さんをニコニコ顔で見上げて帰っていくのよね。どっちがいいのか分からないけど、少なくとも私は怒

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/06
    2,3はともかく1はいろいろ考えたい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/25
    (一般的な連中はかってです
  • 自分がそれに陥る可能性については考えないのだろうか - 出られないから仕方なくここにいるよ。

    友達の居ない人とは友達になりたくない。薄幸そうで孤独な人とは関わらない方がいい。誰も自分を肯定してくれないと自分を憐れむような人を誰も肯定しない。自分を要らない人間だと考えているような人間は要らない。他人から愛されたかったら他人を愛せるようになりましょう。人を愛せるようになるにはまず自分を愛すことです。自分が愛された時の事を思い出してください。人は他人から愛される事によって自分を好きになりそして人の愛し方を学ぶのです。こういうフレーズを見かけると、脳内のコードチェッカーが無限ループ警告を出してくるのだけど無視するしかないのかな。チェックをしないように設定変更したいのだけどやり方がわからない。

  • 知っているからといってヤレるわけじゃないんだぜ - ネット硬派系

    つい最近ライブに行った。何かしらのライブに行くたびに、モッシュやコールやる人たちをみると感心する。(これをオタ芸に変えてもらってもかまわない) ライブに行くようになってしばらくは、自分も声を出したり周りと一緒に飛び跳ねたりしていた。しかしあるとき、会場の後ろの方で軽く体揺らしたり、頭振ったりしているのもすごく楽しい、動かない分疲れないと気付いた。 しかし、これを音楽好きの友人たちに話すといつも怒られる。どうも「ライブでは盛り上がらんといかん」みたいな規範があるようだ。確かに、僕も最初はそのような規範があるような気がして騒いでいた。 ライブに限らずいろんなところで規範というか、その時々のルールみたいなものがある。セオリーも含まれるかもしれない。例えば、バーの中では居酒屋にいるように騒がないとか、モテたければ多くのおなご様と話せとかね。非モテとか非コミュはそのルールをしらない。もしくはそれに乗

    知っているからといってヤレるわけじゃないんだぜ - ネット硬派系
  • ダメ男 彼女できても ダメ男 - 「はなごよみ」公式ブログ

    近頃は、ガールフレンドの一人もいない男に「とりあえず彼女作れ」と、ありがた〜い忠告をしてくれる人が男女ともにいるものです。 そういう主張をする人にとって、ガールフレンドの数とは男の魅力と社会性を量るバロメーターであり、ましてやそれが一人もいないとなると「人格的に問題がある」ということにされてしまいがちです。 しかし、はっきり言います。これは大間違いです。ガールフレンドがいる人が必ずしも人格的に優れているかというと、そんな事は全然ないのではありませんか。彼女はいるけど、相手に暴力をふるうとか、金に汚いとか、浮気性で無責任とか、そういう話は腐るほど聞くのではないでしょうか。逆に、彼女いない暦=年齢の人だからといって、必ずしも人格的に問題があるとは限りません。むしろ真面目だったり誠実だったり勤勉だったりする事もあります。そう考えると、男の人格の優劣をガールフレンドの有無で決めるなんて、何て精度の

    ダメ男 彼女できても ダメ男 - 「はなごよみ」公式ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/11
    (じつに重要だ
  • 青ひげノート - "オタク"はモテのステータス

    実家に戻ってきて妹とよく話をするようになったのですが、最近の若い女性は寛容になったものです。 どうも僕の中では、オタクやガリ勉のようなタイプはなんやかんや忌避されるような宿命にあるんだろうな、と諦観の念を抱いておりました。 特に高校生くらいまでの女性なんてのは単純なもので、スポーツが出来たり顔がちょっと良かったりするとすぐに近寄ってきます。 小学生の頃なんて、足の速さがクラス内のヒエラルキーを作り上げていたくらいです。 そうです、あの頃はモテの絶頂期でしたよ。リレーのアンカーをやった時なんてそりゃあもう。今は昔。 しかし男性はもっと単純で、とりあえず顔なんですがね。それは置いといて。 女性は"ペニス願望"っつーものがあるとか無いとかフロイト先生が仰っておりましたが、小さい頃は自分の持っていない逞しいものに惹かれるみたいなんです。だからこそ、あの頃純粋に力として比較がしやすかった「足の速さ」

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/17
    (またルッキズム((C)rAdio氏)であるか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 非モテ認識ちょっと変わってきたよ すいません超ながい - うどんこ天気

    非モテの話題を読むようになり認識が変わってきました。「ダイエットして20〜30キロ痩せて非モテ脱出・摂障害でメンヘル*1」の私は「何で非モテの人は、ダイエット、つまり私みたいに外見や恋愛のために色々努力しないで、甘えたこと言ってるのかしら」って以前は思ってた。私は非モテ脱出したけど、直後かその間に摂障害を発症しました。「そもそも何故痩せなくてはいけないのか」「私は痩せないと恋愛の対象にもされなかったけど、何故?」「恋愛の対象にされないのは、バカにされることだったんだけど何故?」*2「結局どうして痩せたのか?」は心底絶望したから。太っている、美貌が劣っているというだけで酷い扱いを受けるから。…女性の場合は同性の目も相当に厳しくて酷いし。「太っている人とは話したくない」って言う人もいました。きれいな子でモデルさんになった人がいるんですが、痩せたら、ダイエットの話をニコヤカにしてくれるように