タグ

教育とフィクション問題に関するTakahashiMasakiのブックマーク (3)

  • 「青少年の健全育成」を旗印にした「環境浄化」の行きつく先はすべての趣味の禁止、かもしれない。 伊藤剛@GoITOの呟き #kisei

    伊藤 剛 @GoITO 「青少年の健全育成」を旗印にした「環境浄化」の風潮だが、これと昨今の小学校で先生が子供を叱れない(親からクレームが来るから)といった風潮とは同根のものではないかと思った。「子供に悪影響がある」「子供が傷つく」ことは回避しなければならないという強迫があるのではないか。 2011-02-09 07:39:58 伊藤 剛 @GoITO いま普通に行われている趣味も、「子供にはさせるべきではない」というクレームがついたら中止、なんて事態すら予想される。釣りや登山などアウトドア関係は標的にされそうだ。仮に、だけどたとえば登山に含まれる特定の運動が身体の発達に悪影響があるとかの「学説」が出されたら要注意だ。 2011-02-09 07:44:23 伊藤 剛 @GoITO いまのところは、こんなことを予想しても「妄説」と一笑に伏されるだろう。笑っていられたほうがいい。だけど、この

    「青少年の健全育成」を旗印にした「環境浄化」の行きつく先はすべての趣味の禁止、かもしれない。 伊藤剛@GoITOの呟き #kisei
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/02/09
    ”「論理」で対抗しようとしても、「私はバカだからわかりません」「バカな私にも分かるように説明してください」という例のマジックワードが出てくるし。それでも、「でもやるんだよ」で対処するしかないなと。”
  • 朝日新聞に「アニメの過激表現」についての投書が載る - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    2日の朝日新聞朝刊投書面「声」に、 小中学生の兄妹をもつ母親からのこんな投書が 掲載されていました。 :W400 アニメの表現 過激さ控えて パート ●●●●(埼玉県川越市 43歳) うちの小、中学生の兄妹は、少年マンガやアニメが大好きです。テレビのアニメは私もよく一緒に見るのですが、最近のものは、私たちが子どもの頃見ていたものとはかなり違ってビックリします。 戦いというか、傷つけあい、殺し合う場面が多いのです。その中の残酷なキャラクターによる凄惨な場面は、大人の私でもショックを受けるのですが、子供たちは慣れてしまっているのか、平気な顔で見ています。 確かに架空の話だと子供も分かっているのでしょうが、血が噴き出し、手足が飛び散るなど、どうしてここまで過激にしなければいけないのでしょうか。 昨今の恐ろしい殺人事件など、こういうマンガやアニメの影響を受けているのではないかと心配しています。マン

    朝日新聞に「アニメの過激表現」についての投書が載る - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/11/04
    ("血が噴き出し、手足が飛び散るなど"深夜アニメでも一緒に見てるのか?この母親は
  • 暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net

    正確にいうと、まったく根拠のない話ではない。以前メディアにも登場したが、ヒーローものが子どもの攻撃性を助長する、というお茶の水女子大の坂元章教授の研究。この分野は専門外だし、坂元教授自身も「さらに検証していく必要がある」と述べているようなので、これをもって断定すべきという筋合いでもないようだが。ともあれIGDAサイトに出ている引用部分を孫引用。 坂元教授らは2001年11月から12月にかけて、神奈川県や新潟県などの小学5年生を対象に、よく遊ぶテレビゲームと攻撃性に関するアンケートを実施、1年後に同じ児童に追跡調査を行い、周囲の人への敵対心を表す「敵意」など、攻撃性に関する5つの指標について、その変化を調べた。 6校の児童592人についての調査結果を分析すると、知的だったり、見た目がかっこよかったり、魅力的な特徴を持つ主人公が登場し、攻撃するゲームでよく遊んでいた児童は、1年後に「敵意」が上

    暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/26
    (怪獣VOWにもそんなネタがあった
  • 1