タグ

社会と映画に関するTakahashiMasakiのブックマーク (9)

  • 「エコノミスト」による日本の司法制度 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    図書館で「エコノミスト」をめくっていたら、日の痴漢裁判の(映画の)話が載っていて、驚いてしまった。何しろ、見出しが、「日の正義(司法制度):自白しろ」とでも訳せるような記事だったからだ。 この映画に関してはすでに会見が日で開かれていて、ヤフーで以下を見つけた。 周防監督、海外メディアへ熱弁!「痴漢摘発する前に満員電車なくせ」 最新映画「それでもボクはやってない」がヒット中の周防正行監督(50)と主演の加瀬亮(32)が1日、東京・有楽町の日外国特派員協会で海外メディア向けに会見を行った。同作で日の裁判制度のあり方に深く切り込んだ周防監督は、「日でこのようなことが行われているんだという怒りを伝えたかった」と力説。欧米各国の記者を前に約90分間熱弁を繰り広げた。 「再審の決定を1度は下しておきながら、取り消す。裁判時の証拠・証言にある程度疑いがある場合は再審制度を適用するとした白鳥決

    「エコノミスト」による日本の司法制度 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/21
    「それでも~」評の記事について懸念
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003720

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/27
    韓国人学生と一緒に飛び込んだカメラマンはどうなの,と(自分もそう思う
  • http://d.hatena.ne.jp/samurai_kung_fu/20070122

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/24
    (ネタバレありそう(じぶんは途中までしか読んでないので…この映画は見たいから
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/03
    "政治や国家がどうあるべきかを熱く語っているようで、結局のところハンナやチャーリーの床屋のような真面目に生きてる庶民が苦しむような世の中であってはいけない、とそういうことなんですね"
  • ざんぎりweb「映画に登場する理容店」

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/03
    チャップリン「独裁者」レビュー等
  • アメリカ映画の愛国心 - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー

    昨日家に帰ってテレビをつけると「エアフォース・ワン」をやっておりました。 今さら解説するまでもないですが、まあ、「ひどい」映画です。 で、ムカムカしてすぐにチャンネルを変え……たかとおもいきや、最後まで見てしまいました。だって面白いんだもん。日の「愛国モノ」よりずっと。 面白いのはもちろんそれだけカネをかけているから、というのもあるし、また「他国の愛国心」だからこそノンキに眺めていられる、というのもあるんでしょうが、でも、なんか、感動するんですよね、この手のハリウッドモノには。 これも今さら言うまでもないですが、ハリウッド「愛国モノ」にはパターンがあって、 問題発生 ↓ アメリカの暗部をかいま見せる ↓ ヒーローが現れて、問題解決 ↓ オレたちやっぱり、そんなアメリカが好きだぜ、WE LOVE AMERICA!! という順序を辿ります。このうち「暗部をかいま見せる」のがポイント。「エアフ

    アメリカ映画の愛国心 - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/08
    "こういうバカっぷりを見ていると、「ああ、やっぱアメリカにはかなわねえな」と本気で思います。アメリカが汚れのない「美しい」国だなんて、アメリカ国民のうち、実はほとんど誰も信じていない"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 映画『白バラの祈り』 - charisの美学日誌

    [映画] 『白バラの祈り ― ゾフィー・ショル 最期の日々 』(マルク・ローテムント監督、2005年、ドイツ映画) 有楽町シャンテシネ1 (写真左は、実在のゾフィー・ショル(21才)、身分証明書の写真。写真右は、映画でゾフィー・ショルを演じるドイツの新進女優ユリア・イェンチと、ゲシュタポのロベルト・モーア尋問官を演じるアレクサンダー・ヘルト。二人の演技は圧巻。) 1943年にミュンヘン大学を中心に行われたナチスへの抵抗運動「白バラ」の、三度目の映画化。だが、今回の映画には特別な意義がある。1990年代に、旧東独地区に保管されていたゲシュタポによるゾフィーの尋問調書、関連の捜査・逮捕記録、そしてゾフィーの処刑記録などが公開されたために、ゾフィー・ショルの最期をめぐる真実が明らかになったからだ。その文書にもとづき、ハンス・ショル(ミュンヘン大学医学部学生、25歳)と、その妹ゾフィー・ショル(同

    映画『白バラの祈り』 - charisの美学日誌
  • クーリエ・ジャポン : 『橘月』

    社会教育や開発教育、パフォーミングアーツを中心とした芸術、表現教育・演劇教育周辺に生息しておりますいっち〜のブログです。 COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 3/16号 [雑誌] 気になる特集があったので買ってしまいました。(↑写真付きがなかった〜) 「『ナルニア国物語』はキリスト教のプロパガンダか」 実にタイムリーな特集ですね。 もともと「熱狂的なファンになるか、怒りだすかのどちらかだ」なんて言われる『ナルニア国物語』…前者に関しては、政治を巻き込んでの動きもあって「そう」なるような働きかけも多いので、こうした後者に対してのある種のケアとしての特集があるとバランスもいいように思います。 俺が後者だという事は以前書いたように思いますが…しかし先行で公開されているアメリカ・イギリスで「利用」されてますね〜。 「ナルニアからみた福音」に「17週間でナルニア聖書を学ぶ子どものた

    クーリエ・ジャポン : 『橘月』
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/03
    ナルニア~のイスラム差別(?)等の指摘(自分の感想は……うーむむずかしい
  • 1