タグ

社会と音楽に関するTakahashiMasakiのブックマーク (12)

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/08/29
    "その意味で、今の10~20代の若者が抱える最大の問題、ニートや、フリーターの偽装派遣、派遣業者のピンハネ、失業、引きこもりといった深刻な問題を代弁しているミュージシャンって、いるのだろうか?"
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/04
    "今日本の若者にとってもっとも切実な問題である失業、ニート、引きこもりについて、コンサートを開き、苦しむ若者を励ますミュージシャンがメジャーレベルからまったくといっていいほど出てこないのはなぜだろう"
  • オリコンが一個人に対し5000万円の損害賠償訴訟を起こす | スラド

    音楽チャートといえば、言わずと知れたオリコンですが、そのオリコンが「Jポップとは何か」など日のポピュラー音楽評論を中心に活動されている烏賀陽 弘道氏に対して、名誉毀損による損害賠償訴訟を起こしたようです。 烏賀陽氏のサイトの記事によると、月刊誌「サイゾー」の2006年4月号に掲載された某音楽事務所とオリコンとの癒着疑惑に関する記事に採用された彼のコメントが名誉毀損にあたるとして、出版社や「サイゾー」編集部、記事を作成した記者ではなく、烏賀陽氏個人に対して訴訟を起こしたとのこと。 件の記事で烏賀陽氏は、この訴訟を「企業の恫喝による言論封殺である」と批判しています。オリコン側は19日付けでプレスリリースを出しているようです。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/21
    Slash.でも話題に
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 「坂本龍一って不愉快」

    上がPC版(体験版だけど)、下がPS2版(PS3だけどAV入力だけど)。PS3で普通に動く、まぁ当然か。ADVが動かなかったら困りますよね。色はできるだけPCに合わせようとしたけど無理でした。階調が出ない。明るい部分が飛ぶか暗い部分が埋もれるかになってしまう。まぁAV入力ですから。 2つ一緒に動かすと、何かが見えてたり見えてなかったりするほかに、けっこう地の文自体がちがうなーと気づく。PS2版は毒が薄い。いろいろ削られてる。単体でやってるときはあまり気にならなかったんだけど。PC版がプレイできる環境にある人はやっぱりそちらがお薦めかなぁと。 http://www.fate-zero.com/ TYPE-MOON + Nitro+ ってなんじゃそりゃ! コラボ小説が冬コミで発売とのこと。買えない買えない、店に並ぶのを待ちますよ。 つかこのページも、ブクマ数に比して言及ダイアリ数がすごいんです

    「で、みちアキはどうするの?」 - 「坂本龍一って不愉快」
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/24
    "ぼく自身もこんな記事スルーすればいいわけだけどできなかったので、うちのiTunesに入ってるサカモトのアルバムは削除した"そこまでやるか(立派だ(笑
  • 大阪万博で浮かれた時代の「超ネガティブソング」 (2005年3月9日) - エキサイトニュース

    いま読み返してみると、これまたずいぶん暗い1970年頃の『巨人の星』。星飛雄馬といえば、大リーグボールの華やかなイメージが強いが、実は活躍しているのは、ごくわずかな期間だったりする。 「万博」というと、今でも真っ先に当時の盛り上がりが語られる大阪万博。でも、世間が大いに浮かれた1970年頃に、実は異常に暗い歌の数々が存在していたのである(といっても、自分はまだ生まれてなかったので、よく知らないが)。 まず、第一人者は藤圭子。彼女は1969年に「新宿の女」でデビューし、1970年にこの上なく暗い「圭子の夢は夜ひらく」をシングルカット。なんたって「わたしの人生くらかった♪」である。もう二の句が次げない暗さである。ちなみに、彼女は当時の『巨人の星』(KCスペシャル『巨人の星(11)』)の作品中、星飛雄馬とテレビ番組「スター千一夜」に出演し、「いまいくらお仕事がいそがしく 睡眠時間が三時間でも あ

    大阪万博で浮かれた時代の「超ネガティブソング」 (2005年3月9日) - エキサイトニュース
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/25
    ( -_-)っ¶ < どぅせぇぇ~ こンのよにぃ~ うンまれ(以下略  ← レインボーマンの終わりの歌
  • コトノハ - 「世界で一つだけの花」とか「それが大事」等の、いわゆる人生応援歌がどうも苦手

    ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ! コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。 コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから

    コトノハ - 「世界で一つだけの花」とか「それが大事」等の、いわゆる人生応援歌がどうも苦手
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/01
    もっと社会的な歌はないのかと(昔の岡林信康の「手紙」とか「くそくらえ節」とかの
  • 日本のロックといわゆる「応援ソング」が嘘臭いのはなぜか - ぼくのWeblog 

    1、 要するに僕が言いたかったのは「共同幻想否定」みたいなことかなぁ、などと何日か前の記事を読み返して思っている。すべての共同幻想を否定するわけではないが、少なくとも「プロジェクトX」程度の安い幻想を共同幻想として僕は認めない。だいたいにおいて中島みゆきの歌うあの主題歌からして安っぽいではないか。 あまりにもあんまりにも。 . ところで爆風スランプのデビュー・アルバムに入っていた「週刊東京少女A」という曲があるのだが、それを例外的な例としながらも、日のロックは嘘臭い、それは日のロックが「ストリート」をリアルに歌えていないからだとする説を、20年以上昔だが、読んだ。玄関の扉を出るとそこはもう「ストリート」、という環境は現代の日でも極めて稀で、日のストリートは、つまり「私」と「街」を直結していない。 日には共同幻想としてのストリートそのものがないという理屈だ。 . なら例外的に「街と

    日本のロックといわゆる「応援ソング」が嘘臭いのはなぜか - ぼくのWeblog 
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/30
    "まず夢は努力すればいつか叶うという類の救いようのない誤りがある上に、歌う「私」と「夢」が直結しているかのような認識の誤りがあって、これはもう、どうしようもない。"
  • PANTA(パンタ)とは「誰だ」

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/23
    頭脳警察PANTA氏の略歴っぽい文章(いまも活動してるのね
  • http://revolution.hippy.jp/uta/revo_01.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/23
    頭脳警察1stの歌"君達に沖縄の民を銃剣で刺し殺す権利があるなら" "我々にも君達をナイフで突き殺す権利がある"
  • 頭脳警察 - Wikipedia

    頭脳警察(ずのうけいさつ)は、日のロックバンド。メンバーはPANTA(中村治雄)とTOSHI(石塚俊明)。 概要[編集] 頭脳警察は、新左翼・全共闘・全学連などによる政治運動が激化した時期の最後、1972年にレコード・デビューした[1]。タブーに挑戦する政治的に過激な歌詞とラディカルなライブパフォーマンスによって、発禁や放送禁止、コンサート会場への出入り禁止などのエピソードを持つ。 赤軍派の拠点校であった関東学院大学にて音楽活動に取り組んでいたPANTAが上野勝輝の『世界革命戦争宣言』を読んでインスピレーションを受け、翌日のコンサートにアジテーション調のシャウトを取り入れたことから、「左翼のアイドル」として祭り上げられた[2]。 ロックやフォークなど多彩な日語ロックを演奏していた。TOSHIが離脱していた時期の音楽性や、PANTAによる文学的・知的な歌詞と説得力ある歌唱は、一部のロック

  • Amazon.co.jp: 頭脳警察 1(ファースト): 頭脳警察: ミュージック

    Amazon.co.jp: 頭脳警察 1(ファースト): 頭脳警察: ミュージック
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/23
    頭脳警察1stアルバム
  • 頭脳警察

    - 頭脳警察 Brain Police - <頭脳警察の時代> 僕は1960年生まれ。 東大の安田講堂に立てこもる学生たちの姿をテレビで見たのは、小学校5年生の頃だったはずですが、僕はまようことなくヘルメット姿の学生たちを応援していました。なぜなら、当時は僕のような小学生でさえ、世の中で何が起きているのか(What's Goin' On)を、それなりに理解できていたのです。(担任が新任の熱血先生だったせいもあるのですが・・・) 僕が高校に入ってからも、クラスにヘルメット姿の大学生がアジテーションに現れることがありましたが、(1970年代中頃)大学生になった頃には、すでにそんな時代は終わりを告げており、過激だった学生運動は完全に過去のものになっていました。 しかし、僕が大学に通っていた1980年頃は、都内の歴史のある私立大学の多くが創立100周年を迎えようとしており、それに絡んだ数多

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/23
    頭脳警察……
  • 1