タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (107)

  • クソリプ学入門 〜ネットにたくさんいる「悪意メガネ」をかけた人たち〜 - エキサイトニュース

    こんにちは。ここに足を運んでくださる皆さまにおかれましては、日ごろインターネットを楽しんでおられる方も多いことでしょう。 インターネットは、それがない時代には知り得なかった知見に出会えますし、知り得なかった人々と交流することができる素晴らしいツールですよね。 でもその一方で、インターネットで発言をしていると、必ずやってくるアイツがいます。とりわけ、Twitterをやっていると、お腹をすかしてどこからともなく湧いてきます。 その名は「クソリプ」 もし、あなたがTwitterを鍵無しでやっていたら、一度はその被害に遭ったことがあるのではないでしょうか? 彼等の行動が、ネットをする上で非常にストレスになっているという人も、さぞかしたくさんおられることでしょう。 今日から始める「クソリプ学」入門 では、ネットを続けながら、彼等からの与えられるストレスを少しでも軽減するには、どうすれば良いのでしょう

    クソリプ学入門 〜ネットにたくさんいる「悪意メガネ」をかけた人たち〜 - エキサイトニュース
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2018/09/01
    だれかと思えば局部元気じゃないの(読むかちなし
  • アサヒビール「金色のオブジェ」元々は縦向きだった? 噂は本当か広報に聞いてみた - エキサイトニュース

    東京・浅草の“ある意味”名物となっている、アサヒビール社の「金色のオブジェ」。このオブジェは1989年にアサヒビールの創業100周年を記念して作られた「フラムドール(フランス語:flamme d'or)」と呼ばれるもので、アサヒビールの燃える心を“金色の炎”で表現している。下の黒い台形の建物を聖火台に見立て、「聖火台の炎」をイメージしたデザインのオブジェだ。 炎が横向きの理由 Twitterで話題に “炎”に見立てているとはいえ、なぜ横向きになっているのか。Twitter上ではこんな理由もつぶやかれている。 『アサヒビールの金色うんこはちょっと気の毒な経緯があって、元々は「燃えるアサヒビール精神を象徴する炎のオブジェ」になるはずが 建築基準監督署「縦は危ないから横にして」、消防署「赤いと火事に見えるから色変えて」のダブルパンチで、斜めの金色うんこオブジェになってしまったのです』 アサヒビ

    アサヒビール「金色のオブジェ」元々は縦向きだった? 噂は本当か広報に聞いてみた - エキサイトニュース
  • 武装ラブライバーとは何か? ヤンキー、老人、死刑囚…「アウトサイダーアート」の伴走者が最注目 - エキサイトニュース

    節分の季節である。「福は内、鬼は外」と、我々は幼いうちから異形の物を外に追いやる思想を知らぬ間に植えつけられてきた。 そんなアウトサイドにいる(と思われている)人々、例えば障害者、ヤンキー、犯罪者、老人、ホームレスといった社会的少数者いわゆるマイノリティの表現活動を発掘し、紹介している「アウトサイダーアート」キュレーションの第一人者がいる。櫛野展正(くしの・のぶまさ)さん。広島県福山市在住の40歳。 去年4月には、自ら経営するアートスペース「クシノテラス」にて、和歌山毒物カレー事件の林眞須美死刑囚や東京・秋葉原無差別殺傷事件の加藤智大死刑囚ら42人の死刑囚が拘置所で描いた絵画を展示し、話題を集めた。 昆虫2万匹で作った昆虫千手観音像 そんな櫛野さんがこのたび上京、渋谷にある「実践女子大学」でトークイベントに出演していたので覗いてみた。現在美術家・奥平聡氏のご紹介である。 講演は、櫛野さんが

    武装ラブライバーとは何か? ヤンキー、老人、死刑囚…「アウトサイダーアート」の伴走者が最注目 - エキサイトニュース
  • 41歳で東方を知って死ぬほどはまり45歳で同人誌を出しZUNさんとお会いできた…夢はいつか叶うんだ - エキサイトニュース

    今回でコミケは40周年を迎えます。それを記念して、『40th COMIC MARKET CHRONICLE』という冊子の頒布が開始されますが、その中の目玉企画の一つとして、コミケットの共同代表である市川孝一氏と、参加サークルとしては数少ないジャンルになった上海アリス幻樂団代表のZUN氏の対談が掲載されます。 対談の司会と記事構成は杉江松恋が務めました。もしよかったら、ぜひ読んでみてください。 今さら説明するまでもないと思いますが、上海アリス幻樂団とは人気同人ソフト「東方Project」の制作サークルです。「東方Project」は少女をキャラクターに用いた弾幕シューティングゲーム……と言い切れればいいのですが、それ以外に横スクロールアクションや音楽CD、コミックや小説など幅広く原作が展開してしまったので、今ではZUNさんがやっていることの全部がそれ、と言うほうが正しくなっています。ZUNさん

    41歳で東方を知って死ぬほどはまり45歳で同人誌を出しZUNさんとお会いできた…夢はいつか叶うんだ - エキサイトニュース
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2015/08/15
    (いまだになんで東方があれほど人気なのかわからぬ(絵は下(略)だし弾幕シューなんてマニアなゲームなのに
  • 「私たち71人、iPhoneが大っ嫌いです!」理由は「イキってるから」「納税してない」ほか (2015年2月18日) - エキサイトニュース

    この数年で我が国にあっという間に普及したスマートフォン。なかでも高い人気を得ているのがiPhoneです。統計によれば、スマートフォンユーザーの約68%がiPhoneを使用しているそうです。数値を見れば、iPhoneをよく街で見かけるのも納得できます。 ■iPhoneが大っ嫌いです!!その洗練されたデザインや機能ゆえに熱狂的な「信者」も少なくないと言われるiPhoneですが、一方で「iPhoneが大っ嫌い」という人も一定数存在します。今回はiPhoneが大っ嫌いという20~60代の男女71名にその理由を聞いてみました。回答の一部をご紹介します。 ■持ってる人が嫌い!社会的害悪!日人のなかにバカみたいにiPhone使用者が多いから(30代・男性) iPhoneユーザーには流行に飛びつく人が多い印象なので好きじゃない(40代・女性) 持っている人がiPhoneいじりに集中しすぎて周りをみていな

    「私たち71人、iPhoneが大っ嫌いです!」理由は「イキってるから」「納税してない」ほか (2015年2月18日) - エキサイトニュース
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2015/02/19
    (ジョブズの人間性がks ブラック詐欺企業(マジ司直の手を入れるべき
  • 韓国で物をなくしたら・・戻ってくるのか?中国ネットに体験談、「見なさい、これがあなたたちの…」 - エキサイトニュース

  • 小さい誌面にディープな情報がみっちり詰まった「ケイブンシャの大百科」今昔物語! - エキサイトニュース(1/5)

    まだインターネットの存在などまったく世の中に知られていなかった80年代。人々の情報源は、テレビ、ラジオ、そして雑誌や新聞などの紙媒体だった。 それは子どもの世界でも変わることはなかった。「てれびくん」「テレビマガジン」「テレビランド」などのテレビ情報誌や、小学館の学年誌。はたまた「コミックボンボン」「コロコロコミック」などの漫画雑誌が、子どもたちの情報源として日中で重宝されていた。 しかし、これらの雑誌に掲載されている情報の大半は、広く浅い内容だったことも事実。 「もっと深く、もっと多くの情報を知りたい!」という具合に、子どもたちの知的好奇心は、やがて雑誌からの情報だけでは満足しきれなくなってきたのだ。そんな僕らを魅了していたのが、今はなき出版社・勁文社から発行されていた「ケイブンシャの大百科」シリーズだ。 手のひらに収まるコンパクトサイズな豆ながら、ちょっとした辞書のような分厚さを誇

    小さい誌面にディープな情報がみっちり詰まった「ケイブンシャの大百科」今昔物語! - エキサイトニュース(1/5)
  • 《前編》アニオタと外国人は犯罪者予備軍か?(ブッチNEWS) - エキサイトニュース(1/3)

    「犯罪とオタク趣味は無関係」という考え方は正しいか 10月8日、東京都三鷹市で高校3年の鈴木沙彩さんが刺殺された。同日、殺人未遂容疑(のちに殺人容疑に切替)で逮捕されたのは、沙彩さんの元交際相手、池永チャールストーマス事件直後、池永はネット掲示板上で犯行を告白。同時に、海外サイトのURLを公開。リンク先には、沙彩さんとのハメ撮り映像などがアップロードされていた。いわゆる「リベンジポルノ」というやつだ。  フラれたことを受け容れずにストーカー化し、エロ画像をばら撒いたうえ、最後は逆恨みで殺害。2人の間にどんな愛憎があったかは分からないが、池永が最低の男であることは間違いない。  捜査やマスコミによる取材が進むにつれ、最低男の素性が明らかに。池永は元々ハメ撮りマニアで、出会い系SNSで知り合った女性と性交中の映像を多数撮影。沙彩さん以外の女性とのハメ撮り動画も、ネットに流していたのだとか。

    《前編》アニオタと外国人は犯罪者予備軍か?(ブッチNEWS) - エキサイトニュース(1/3)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2013/12/25
    (ブッチNEWSとかの悪質なクソwebメディアはつぶしてほしい(言論の自由?公共の福祉のほうが重要では
  • 日本の部活文化がブラック企業の温床に(All About) - エキサイトニュース

    つい先日、群馬県で部活の朝練を禁止するというニュースが報道されていた。学力優先のいやーなムードと捉えた人も多いのではないかと思う。しかし、僕は正直「それもありだよな」と思った。 日の部活熱は常軌を逸している。これも自分たちが育った環境が当たり前だと思っているひとたちからしてみるとにわかには受け入れがたい発想だとは思うのだが、日の中高生では、1週間の総授業時間よりも部活時間のほうが長いということもざらだ。2003年、OECDのPISA調査では、日の15歳の自主学習時間は世界最低であるという結果も出ている。 日の部活は、一度入部したら最後、極限まで練習し、部活一筋になることを要求されることが多い。ひと言で言えば軍隊式だ。海外のように、複数のスポーツを並行してやったり、学期によって変えたりという柔軟性がない。 少しでも時間があれば練習する。どんなに疲れていても、休養より練習を優先する。チ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2013/10/31
    (これに加えてスポ根漫画・アニメもある(トップなんとか・巨人のなんとか等(まじで有害だ
  • 日本でダメなこと、海外ではみーんなアリ!? 【買い物編】 - エキサイトニュース

    先日の【電車編】に続く第2弾。最近の日人は! と怒る前に、周り海外を見てみると、日人のマナーの悪さが気にならなくなる!? 日でのマナー・禁止事項、海外では当てはまらないことが多い。 前回同様、ラテンはイタリアとルーマニア(以下、伊&ル)、そして今オリンピックで話題のイギリス(以下、英)、筆者が暮らした上記3カ国から見てみます。 まずは店員さん ▼ お客さんへの対応の仕方 日:お客“様”と対等はあり得ない。何でも「お似合いですね~」と同調の必要はないけれど、基お客様の気分は害さずに。 英・伊・ル:「お客様は神様!? 何それ?」お客=お金を出す方、が偉い、という考えが全くないわけではないけれど、基は個人対個人。店員であろうが嫌なことは嫌。英にてレジの間違えを指摘したところ「私はバーコードを通しただけ」と突き放された。 サービスカウンターを探し回るが別の店員もいない。「お客様、お伺い

    日本でダメなこと、海外ではみーんなアリ!? 【買い物編】 - エキサイトニュース
  • 日本でダメなこと、海外ではみーんなアリ!?【電車編】 - エキサイトニュース

    他人の電車内マナーが気になること、ありませんか? ただ、日のマナー・禁止事項、海外では当てはまらないどころか間逆なことも! 賑やか? うるさい!? ラテン・イタリアとルーマニア(以下伊&ル)と比較してみました。 ▼ おしゃべり 日: 他人に迷惑な大声ではNG。 車内アナウンスは多いが、意外と静かなので、小声の会話も案外目立つから、くれぐれも恋話・上司の文句などは気をつけるべし。皆が耳をダンボにしている可能性あり。 伊&ルー:おしゃべりは必須。映画館上映中も静かにできない国民性。車内のボックス席なんて、まさにお喋りの場だ。挨拶の後は、今日の天気、子どもの学校、やれ庭の畑、やれバカンス自慢、話は尽きない。 時々、私のことも尋ねてくれるが、基それぞれ自分のことを話す、しかも皆バラバラだから収集つかず(笑)。 昔話を始めたおばあちゃんがいたら、もう諦めて聞くに徹しよう。そして日だと赤面して

    日本でダメなこと、海外ではみーんなアリ!?【電車編】 - エキサイトニュース
  • エロ漫画界の座敷わらし、三峯徹が「タモリ倶楽部」に登場! - エキサイトニュース

    あの三峯徹氏がテレビ出演することが決定しました。 と言ってもわからない人も多いかもしれませんので簡単に解説しておきます。 エロマンガ雑誌を読んだことのある人なら、100%見ていると言っていいイラストがあります。 その作者こそが三峯徹氏。どこに載っているかというと、エロマンガ雑誌の投稿欄です。 彼は漫画家ではありません。いわゆる「ハガキ職人」です。まあ、雑誌に投稿をして掲載されることだけでもすごいことですが、この人は格が違いすぎます。 なんせほぼ全てのエロマンガ雑誌に、毎号掲載されているのです。しかも1989年からなので、21年以上だ! 21年間欠かさずだ! どの雑誌を開いても必ず現れる独特なイラストに驚愕せずにはいられないよ! ペンネームを時々変えることもありますが、この特徴のある絵を見間違うはずがありません。 一体21年間、トータルで何枚投稿したのでしょうか……その根気には恐れいります。

    エロ漫画界の座敷わらし、三峯徹が「タモリ倶楽部」に登場! - エキサイトニュース
  • “コンピューター”と“コンピュータ”正しいのはどっち? | エキサイトニュース

    “コンピューター”じゃなくて“コンピュータ”、“プリンター”じゃなくて“プリンタ”。 コンピューター関係の用語は、必ずと言っていいほど最後の長音を取る。 いつの間にか受け入れてたこの法則。おかしな感じもするけど、なんだか専門的に見えるから不思議だ。 例えばコンピューターとは関係なくても、“デーブ・スペクター”を“デーブ・スペクタ”にすると、どういうわけかコンピューターっぽくなる。パソコン内に“スペクタ”っていう、カチッと鳴るまで差し込む部品がありそう。デーブ・スペクタを接続してみたくなる。 それはさておき、どうして長音を取るんだろうか。 業界での取り決めがあるのか、「富士通」に聞いてみた。 「当社は“コンピュータ”と表記していますが、“コンピューター”でも構わないんです。どちらにするかは各社が独自で決めておりまして、業界内での決まりはありません。ちなみに当社では、社内マニュアルとして“長音

    “コンピューター”と“コンピュータ”正しいのはどっち? | エキサイトニュース
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/12/27
    (JISの規則や(知らん人もいる
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/10/27
    (男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑) 男女平等(笑)
  • 自販機の「あったか〜い」とかいう、アレ (2008年1月29日) - エキサイトニュース

    木枯らしが吹きすさぶ季節、外にいると、飲み物の自動販売機がかなりありがたい。小さな缶を全身で握り締めながら、その温かさに、ついニヤける。 自販機のおかげで、何度生き返ったか分からない。 ところで、そんな温かい飲み物を買うとき、“あたたか〜い”とか“あったか〜い”っていう表示を見ることが多いと思う。自販機特有の“〜”って伸ばす言葉。結構な割合で、この“〜”がついている。 一体どうして“あったか〜い”って、さまぁ〜ず・キャイ〜ン方式をとるんだろうか。いくつかの飲料メーカーに聞いたところ、始まりは分からなかったけど、似たような答えが返ってきた。 「推測ではありますが、お客様に、より温かさを感じていただくためではないかと思います」 そりゃそうか。“あたたかい”って書かれてるよりも、“あったか〜い”の方が惹かれる。自然とそういった工夫が生まれたんだろう。 ところでこの表記、“あったか〜い”じゃなくて

    自販機の「あったか〜い」とかいう、アレ (2008年1月29日) - エキサイトニュース
  • 20年以上を経て「なめ猫」ブームが再来!? (2005年2月3日) - エキサイトニュース

    かつてのなめを知らない高校生たちにアンケートをとったところ、ダントツ人気だったデザインがコレ。他に、昔のままの懐かしいデザインも多数、登場する。大きい写真はBit写真館で 1980年にデビューし、約2年間、大ブームを巻き起こした「なめ」。そんな「なめ」が20年以上の時を越え、この春、新たな展開を始めるという。 1月末からはおもしろ菓子やレトロ菓子を扱う「となりのみよちゃん」が、「なめ免許証」の玩を全国の数店舗でこぢんまり販売開始。さらに今後、複数企業から続々と新アイテムが登場するとか。 でも、なぜ今、「なめ」なのか。なめプロデューサーのピースマン代表取締役・津田覚さんに聞いた。 「これまでも少しずつ『なめ』グッズの問い合わせはあったんですが、全部お断りしてきました。でも、昨年あたりからなぜかまとまってくるようになり、あまりに申し込みが多かったので、決断しました」 40数社の

    20年以上を経て「なめ猫」ブームが再来!? (2005年2月3日) - エキサイトニュース
  • なぜ男は「電車」に惹かれるのか? - エキサイトニュース

    「でんしゃ、のゆー!」 (電車、乗るー!) 2歳3カ月の息子は電車と車が大好き。 子供が生まれる前から、オトコだからオンナだからという決めつけはせず、その子らしさを大切にしようと決めていた。 男の子だってお花や人形が好きでもいいんだよ……そんな親の思いとは裏腹に、1歳半頃から急に乗り物に興味を示すようになった息子。 踏切では「でんしゃ、きたー!」 道を歩けば「とらっく、ばす、ごみしゅーしゅーしゃ、のゆのー!」 同じ月齢の女の子はお人形遊びやお買い物ごっこに夢中らしい。うちの子が一日中遊べる電車博物館も15分で飽きてしまったとか。 意識して乗り物オモチャを与えたわけでもないのになぜこのような違いが現れるのか? 赤ちゃんといえばここ、東京大学「赤ちゃんラボ」の開一夫(ひらき かずお)准教授に質問してみた。 「まず、赤ちゃんは動くモノに注目します」 これはママなら誰もが知っていることだが……。

    なぜ男は「電車」に惹かれるのか? - エキサイトニュース
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/03/29
    (ほんとか
  • 世界で「日本の自販機写真」が話題に (2004年4月27日) - エキサイトニュース

    にある自販機の写真を集めた「Vending Machines of Japan」というページが海外で話題になっています。 日人の感覚からすると「えっ、こんな自販機が珍しいの?」と思ってしまうものまで載っていたりしてなかなか面白いです。 実は世界の中で、日ほど自販機の数が多い国は非常に珍しいのです。これは日の場合、治安が良いので自販機を屋外に置いても荒らされることが少ないせいではないか、と言われております。 海外の自販機サイトには「Things That Have Been Sold In Vending Machines」(自販機で売られたモノ)なんてページもあって、過去自販機で売られていたモノの一覧が記されています。 ジーンズの自販機や、香水の自販機、ルアーの自販機、タトゥーの自販機なんてのまであったんですねえ。 しかしやっぱり日の自販機サイトの方が充実してるような気もします

    世界で「日本の自販機写真」が話題に (2004年4月27日) - エキサイトニュース
  • 象が踏んでもこわれない! 『アーム筆入』の今 (2008年1月28日) - エキサイトニュース

    “象が踏んでもこわれない”のキャッチコピーで一世風靡した『アーム筆入』。昭和の大ヒットアイテムだけに、あのCMを思い出し懐かしむ方も多いでしょう。 ところであの『アーム筆入』、今でもまだ販売しているのでしょうか? ということで『アーム筆入』を製造・販売する「サンスター文具株式会社」さんにお話を聞いてみた。 ここで簡単に『アーム筆入』をおさらいすると、高度経済成長期の真っ只中、1965年に発売された商品。そして1967年からテレビコマーシャルを始めるや否や、瞬く間に販売数が増え、500万以上を販売する商品へと成長したそう。 そんな超人気アイテムの『アーム筆入』なのだが、時が平成に変わり21世紀になった今でも販売されているのだろうか? 聞いてみると、現在は『NEWアーム筆入』という名前で販売されているそう。なんだかホッとする答えである。 お話によるとバブル期以降、実用位よりも遊びごころを満

    象が踏んでもこわれない! 『アーム筆入』の今 (2008年1月28日) - エキサイトニュース
  • フェチすぎる野球マンガ『ザワさん』に夢中 | エキサイトニュース

    いま、『ビッグコミックスピリッツ』で連載中のマンガ『高校球児ザワさん』を知ってますか。 「都澤理紗はどこにでもいるような女子高生である。 (中略)そんな彼女の『特別なこと』をひとつ挙げるとすれば、野球部唯一の女子部員であること」 そんなあらすじから想像するのは、「試合出場を認められない女子部員の苦労・努力」だったり、「実は女子であることを隠し……」といったマンガ的展開だったり。 ところが、読んでみると、これが全然違う。 毎回わずかなページ数の中で、セリフもごくわずか。それでいて、「意外と脇の処理が甘い」とか「練習後、無造作にタオルで顔を拭く&斜めがけカバンの胸のい込み」とか「制服の下にアンダーシャツを着て、更衣室に行かずに着替える」とか、ディテールがこれでもかというほどリアルに描き込まれている。 そこには、自分が可愛いことにまだ気づいていない、「オンナ」になる前の、限りなく少年に近い女の

    フェチすぎる野球マンガ『ザワさん』に夢中 | エキサイトニュース
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/23
    (あ,こうゆうのなら読みたい(スポ根きらいなので