タグ

鉄道と社会に関するTakahashiMasakiのブックマーク (10)

  • www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄

    台湾というとアジア特有のゴチャゴチャを想像されると思う。 実際、地上はゴチャゴチャだ。カオスと言ってもいい。大通りは21世紀だが、ちょっと路地に入ると19世紀が残っている。昭和初期の下町みたい。建物だけじゃなく人間もそんな感じ。昭和初期的オジオバが闊歩している。 でも、地下に潜るといきなり未来的だ。ボクにはこの鮮やかな対比が実に印象深かった。日がずっと遅れて感じられる。そのくらい進んでいる。 台湾の地下鉄(MRT:Mass Rapid Transit)は、まぁまだ出来たてということもあるが、実にキレイで効率的だ。ざっと特徴を上げてみると、 地下鉄構内がものすごく広くてわかりやすい。抜群に清潔でキレイ。デザインや間接照明も美しい。 切符がプラスチック製のコイン(子供銀行みたいなヤツ)で、紙のに比べて使い回しがきき環境に優しい。デザインも可愛い。 電車の待ち時間が秒単位で表示され、しかも正確

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/03/23
    "まず案内放送のけたたましさにうんざり。ホーム上の混乱とカオスにげんなり。我先に飛び乗る自分勝手さにどんより"……
  • 悲しいくらいの日本の遅れ - タケルンバ卿日記

    ハッキリ言って、日は遅れてますよね。 www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄 成田に着いて日の鉄道を利用したが、まず案内放送のけたたましさにうんざり。ホーム上の混乱とカオスにげんなり。我先に飛び乗る自分勝手さにどんより。使い勝手の悪さと通路の汚さにぐったり。都市鉄道システムに関しては台湾の方が数十年進んでいる。 www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄 これ、同感。海外旅行から帰ってくると毎回思う。香港とかと比べると明確な差がある。 日人が野蛮人になる瞬間 - (旧姓)タケルンバ卿日記 混んでいる電車に肩タックルで無理矢理入ってくる感じとか、ケツからグイグイ入ってくる感じとか、駆け込み乗車とか。こういうのを海外で経験したことがない。何かと香ばしい話題でおなじみの中国でも、ここまではひどくない。 日人が野蛮人になる瞬間 - (旧姓)タケルンバ卿日記 日にい

    悲しいくらいの日本の遅れ - タケルンバ卿日記
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/03/23
    日本の鉄道の問題(……
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/21
    "例えば、自分には大切な家族などいない、と思っている人。例えば、自分には地位も名誉もない、と思っている人。"ほんとだよな(だれよこれ考えたの
  • 首都圏国電暴動 - Wikipedia

    首都圏国電暴動(しゅとけんこくでんぼうどう)は、1973年(昭和48年)4月24日、国鉄労働組合(国労)・国鉄動力車労働組合(動労)の順法闘争に反発した乗客が、首都圏の日国有鉄道(国鉄)の駅で同時多発的に起こした暴動事件である。なお、事件当時は4・24騒動、4・24事件という呼称も見られた。 事件の素因[編集] 1973年(昭和48年)の春闘で、国労と動労は、運転安全規範などの諸規則を厳格に遵守するとかえって列車の運行が遅延することを逆手に取り、諸規則を必要以上に「遵守」することによってダイヤを混乱させる順法闘争を争議戦術として経営当局に対抗していた。しかし、この順法闘争は利用客からは批判と反発を招くだけの結果に終わり、遂には3月13日朝、高崎線上尾駅など数駅で動労による順法闘争を原因とするダイヤの乱れに激怒した乗客たちが暴動を起こし、鉄道車両や駅施設を破壊して駅周辺を占拠する上尾事件

  • 上尾事件 - Wikipedia

    上尾事件(あげおじけん)とは、1973年(昭和48年)3月13日に日国有鉄道(国鉄)高崎線上尾駅(埼玉県上尾市)で旅客が起こした暴動事件事件の概要[編集] 「順法闘争」の背景[編集] 国鉄では当時、賃金引上げや労働環境の改善・合理化反対を目指して、労働闘争が頻繁に繰り返されていたが、公共企業体職員であった国鉄労働組合(国労)などの労働組合員は、公共企業体等労働関係法(公労法)第17条で争議行為、すなわちストライキを禁じられていた。そこで、組合側は運転安全規範などの諸規則を厳格に遵守するとかえって列車の運行が遅延することを逆手に取り、運転安全規範などの諸規則を「遵守」することで、労働闘争の手段とした「順法闘争」を度々行っていた。 なお、「順法」とは言われているものの、日国政府(自民党政権)は1956年(昭和31年)にこのような形式をとる労働闘争を「違法」(犯罪)と認定[1]していた。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/02
    1973の暴動事件(10000人 対 機動隊550人って…
  • SUICA、本日解約しました: たけくまメモ

    いいかげんしつこいと思われるかも知れませんが、例のSUICAの件、日ようやく解約できましたのでご報告します。最初にこの件でここに書き込んだのが先月の20日ですから、まるまる21日間が経過していたわけです。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/suica_087c.html まあ、一刻も早く解約したかったわけでもないのですが、なかなか使い切るチャンスがなかったのです。しかもすぐゴールデンウィークに突入したでしょう。その間大学は休みだったんでみどりの窓口に行くチャンスがなかったんですよ。 SUICA残高は30円ありましたが、券売機で残りの現金とあわせて切符を購入して使い切ることができました。 その足でみどりの窓口に行ったら、JR町田駅では今日は列に4人しか並んでおらず、10分程度で解約できました。当然ながら駅員さんは残高チェックをした

  • 首都圏鉄道バス乗車ICカード「PASMO」売れすぎワロタ。 - りぶぶろ

    ITmedia +D モバイル:“売れすぎ”PASMO、発売停止――定期券のみに http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0704/11/news079.html 既にオートチャージPASMOを申し込んだ俺は勝ち組…。 って審査通ったって通知着たけど、何時になったらPASMOが送られてくるんだろう…。もしかして夏までおあずけ!? ◆パスモ:販売制限 「見通し甘すぎる」との批判も−話題:MSN毎日インタラクティブ http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070412k0000m020115000c.html 「だから言わんこっちゃない」→「誰も言っていないだろ」と毎日にツッコミたくなる。 無題名前:名無しさん [2007-04-11 18:18:11] (p1150-ipbf604ho

    首都圏鉄道バス乗車ICカード「PASMO」売れすぎワロタ。 - りぶぶろ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/12
    (suicaがPASMOにも使えるのに知られてない話
  • 「ぬれ煎餅」の銚子電鉄、今度はCD発売…販売目標は100万枚:【2ch】ニュース速報アワーズ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/12
    (スレの雰囲気が急に…
  • 夕張駅 - Wikipedia

    1976年の国鉄夕張線(当時)夕張駅(初代)と周囲約1km範囲。左下が鹿ノ谷方面。客扱いとしては駅舎前の単式ホーム1面1線である。駅裏北側に北炭夕張炭鉱の選炭場と積込み施設が接していて、沢山の留置線を有している。駅裏南側には転車台が残されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 夕張駅(ゆうばりえき)は、かつて北海道夕張市末広2丁目にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線(夕張支線)の駅(廃駅)である。電報略号はユウ。事務管理コードは▲132107[2][3]。駅番号はY25。 歴史[編集] 初代夕張駅跡(2003年8月) 主要産業の変化に伴い、駅は路線を短縮する形で2度移転された[1]。はじめは石炭の運び出しの便を図るため、市の奥地である夕張市福住の現在の石炭の歴史村付近に駅があった。当時は夜間滞泊も行われていたが、相次ぐ炭鉱閉山の影響により過疎化

    夕張駅 - Wikipedia
  • Brain News Network : 「新幹線で街は栄えない」 全駅を乗り降りした自称オタクの銀行マンが講演

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/06/25
    わしは新幹線は興味はないのだがこのひとは凄い
  • 1