タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/terracao (34)

  • 30人31脚廃止決定 - 女教師ブログ

    http://www.tv-asahi.co.jp/3031/「小学生クラス対抗30人31脚全国大会」の終了について  過去14年にわたって続けて参りました弊社の番組イベント「小学生クラス対抗30人31脚全国大会」を、昨年の大会をもって終了することになりましたのでお知らせいたします。 終了する第一の理由は、全国的に参加校が年々減少し、“全国の小学生が1クラス30名ごとに団結して闘う”という番組スタート当初の基コンセプトの成立が厳しくなってきたことです。 また、テレビを取り巻く経済環境の悪化により従来の規模での大会運営が大変厳しくなったことが挙げられます。 これまで当番組イベントを支えてくださった全国の小学生の皆さんをはじめ関係者の方々、並びに視聴者の皆様に対し厚く御礼申し上げます。当にありがとうございました。今後も「30人31脚」のように全国の皆様に喜んでいただけるような番組作りに努力

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/03/06
    (むしろ今まで続いた方が問題ではと(この調子ではじめてのおつかいとかも中止すべき(それにしてもこのAmazonは笑える
  • 無意味なことまで「社会勉強」を口実に、子どもに強制する大人たち - 女教師ブログ

    先日の「クラス対抗30人31脚をやめろ」という記事には、おそらく拙ブログで最高数のコメントがつきました(この記事を書いている時点で157個!)。 そこでけっこう見かけた意見に次のようなものがあります:社会に出たら、たとえ嫌でもやらなければならないことはたくさんあるのだから、30人31脚も「嫌だからやるな」というのはおかしい たとえば、以下のようなもの...学校で理不尽なくだらない行動に付き合わされる事に慣れておかないと社会に出た時苦労すると思います。実際問題そんな感じではないかと思います*1...学校とはいずれ社会に出て行く子供達に社会訓練を行う場です。あなたは「個人の意思」と「わがまま」を勘違いしてはいませんか?算数が苦手な生徒の気持ちを尊重して算数のテストを廃止するでは通らないでしょう。そもそも社会自体が理不尽なことを避けては通れやしないというのに・・・*2何人かのコメントにもあるが、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/12/23
    (奴隷システムに洗脳されたやつらが多いのである
  • 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ

    現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/12/10
    (だからなんどもいっとるでしょ 学校=軍隊って…(中島らも「明るい悩み相談室」
  • 書評、『私は若者が嫌いだ!』(香山リカ著、ベスト新書、2008) - 女教師ブログ

    かつて「若者の理解者」と言われたこともある著者は、この頃、ふと気づくと「私は若者が嫌いだ」とつぶやいていることがあるという。著者が嫌いな若者はこんな若者だという。すぐ音を上げて逃げる若者居場所がない、とさまよいすぎる若者「キレた」「オチた」「真っ白になった」と言えば許されると思う若者...(中略)...巷では、「ネトウヨ」「シュガー社員」「うつ病セレブ」があふれ、「誰でもよかった」殺人も頻繁に世間を騒がす。若者はかつてより弱くなり、かつてより自分に甘くなったのか。もし、そうだとすれば、それは自己責任か? それとも社会の犠牲者なのか?書は、そんな疑問を著者がじっくりと考えてみた思考の記録である。Amazon.co.jpの「出版社/著者からの内容紹介」より 私の感想「著者(ちょしゃ)」と「若者(わかもの)」はよく似ている。見間違えやすいんだなーということがわかりました。

  • 赤川学著『セクシュアリティの歴史社会学』 - 女教師ブログ

    読書, 研究フェミニズム/ジェンダー論/セクシュアリティ論について私はほとんど知らないし、興味も「素人的興味」の域を出ないのだが、このの理論編――つまり全14章のうちの最初の3章――を読めただけでも高い代金を払った価値があった。理論、いや厳密に言えば「方法論的構え」だろうが、それが非常に明快に提示されている。「言説分析」を謳うや論文のうち少なくない数のものが、例えば「詳しくは、ミシェルフーコー参照...」などと曖昧に濁して通り抜けてしまいがちなところを、慎重に言語化している。その「理論」に裏打ちされた「覚悟」によって、4章以降の「歴史編」の非常に精緻な、それでいて(いい意味で)アクロバティックな資料の解釈が可能になっているのだなと感じた。いや、それにしても、著者がこのを書くために読んだテクストの量は半端ない。オナニーの話をこんなに読んでいたら、私だったら興奮して××××(自主規制)、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/30
    赤川本"このようなメタファーを支える前提とは、他者と意志の通ったコミュニケーションこそが素晴らしく、またセックスもコミュニケーションの一形態であるとするような「セックス至上主義」である"(あるある
  • ストリートビューの「メリット」「プラス面」がわからん。一体、誰が得するんだ? - 女教師ブログ

    前回の記事で「ストリートビューで誰が得するんだよ!教えて!」と言ったのにまともな回答が来ませんでした。 池田信夫先生はこの記事のコメント欄で[Googleストリートビューに関して]出てくる話も、住基ネットのときと同じ。「気持ち悪い」って? そんなこといえば、私の個人情報が130万件も入ってるグーグルのほうがよほど気持ち悪い。だからって検索エンジンを廃止しろという人はいないだろ。なぜかわかる? メリットのほうがはるかに大きいからだよ。自分たちに都合の悪い話になると、マイナス面だけ強調するのは、JASRACなどの利権団体とまるで同じ発想だ。VTRもP2Pもそうだったように、新しい情報技術には、つねにプラスとマイナスがあるのです。そのマイナス面をつぶそうとしてプラス面までつぶして、日のウェブが世界から置き去りにされている原因は、こういう程度の低いユーザーにもあるんでしょう。 (強調したのは私)

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/08/19
    (googleがめだって儲かる
  • 一億三千万人が「のぞき趣味者」です ―今日も被害者報道でマスターベーション - 女教師ブログ

    メディア近藤この前の「おまえら一億三千万人みんな死に神」という対談記事は炎上してしまったようですね寺岡ほんと、参りましたよ...近藤まあ、実際、批判的なコメントをつけた人々の内訳は、「死に神」ということばが良くないという人が2割、「レッテル貼り」「揚げ足取り」「無責任」みたいな空虚な分析ツールを振り回しているだけで、頭をまともに使っている形跡がない人が8割と言った感じでしょうか。寺岡また、そんなこと言って...近藤前者、つまり「死に神ってことばが良くない」という意見は真面目に聞く価値はあるでしょうが、後者はもうどうしようもないバカですから放っておけばいいんです。寺岡...。 ところで今回のタイトルですが...近藤ああ、「一億三千万人がのぞき趣味者」って奴ですね。寺岡また、炎上させる気ですか...近藤まあまあ、この記事をご覧なさい。 女性2人が死傷した東京都八王子市の駅ビル殺傷事件で、亡くな

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/07/28
    "報道は「市民の知る権利」に応えているのではなくて、市民の「のぞき趣味」に応えているのです"(なんとかせなならんな
  • 「揚げ足取り」論争、まとめ記事 - 女教師ブログ

    粘直id:sichiminさんとの論争の全記録(正直な話、あまりに理解力が足りないため論争にすらなっていない)。読みやすさの弁を考え、強調、再構成、省略などいろいろ手を加えておりますのでご了承下さい。 terracao先日の拙記事「あのー、すいません、普通に「死に神」だと思うんですが... - 女教師ブログ」に対してネガティブなコメントをつけた人に応答するよ!ブクマページ編集して呼びかけてたのに、ちっとも応答が来ないから、こっちに晒すよ。平凡な日常、壊してごめんね!*1   ↓sichimin応答というか揚げ足取りだね。しかも5つ(実質4つ)だけ。溜飲を下げる以外の目的が想像できない。*2   ↓terracao残念ながら溜飲を下げるのが目的ではなく私の勉強のためです。残念ですが。 ところで、「揚げ足取り」とはどこのことか教えてくれると勉強になります。つきましては教えて下さい。*3   ↓

  • 初瀬野慶久(id:hatuseno)さんとの対話、まとめ記事 - 女教師ブログ

    粘直初瀬野さんという方と対話(なのか?)が続いています。だんだん複雑になってきたのでこの辺でまとめたいと思います。 発端ですが、私(と近藤社長)が、あのー、すいません、普通に「死に神」だと思うんですが... - 女教師ブログという記事をアップさせたところ、id:hatusenoさんから次のようなブックマークコメントがついて対話(なのか?)が始まりました。以下、対話形式でお送りします。 hatusenoなんというか・・・使い古された人権業者左翼の言い回しそのまんま。下らないレッテル貼りに参加してどうする? 教師というのは当に度し難い*1   ↓terracaohatusenoさん、もうちょっと冷静になってください!使い古されているかどうかはともかく、人権業者左翼は「死刑執行員制度を導入しよう!」なんて言いませんよ!あなたの中ではもしかして呉智英もサヨクですか?もうすこし冷静になってください

  • 【ライフハック】はてなスターコメントを用いて罵倒をするただ一つの方法 - 女教師ブログ

    jkondoは、とんでもない機能を作っていきました。「スターをつけるとき、記事やコメント内でみなさんが気に入った部分を示せるようにしました」 disりたいコメントを見つける「あたまがわるい」とか「死ねばいいのに」といったタグ・コメントを見つける (id:buyobuyo氏がブコメ欄にいると便利) 罵倒コメントを選択した状態で、disりたいコメントにはてなスターをつける すると、「あたまがわるい」とdisることができる (注1)なんでなのかは知りませんが、うまくいくときとうまくいかないときがあります。(注2)このハックの開発にあたり、id:todeskingのブログを荒らしてしまいました。心よりお詫びします。(注3)上記の画像は、はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):「朝の3時ごろまで、盛り場でうろうろしている未成年もどうかと思う」 米兵による少女集団レイプで、広島県知事が発言→非

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/10/23
    (お…恐ろしいっ!
  • 悪平等教育の象徴「徒競走お手々つないでゴールイン」について - 女教師ブログ

    教育, 平等 手をつないで一緒にゴールインする徒競走を悪平等の例としてよくひきあいに出すが、それをあなた方は当に見たことがあるのか?(私はない) http://plaza.rakuten.co.jp/sdelay/diary/200611220000/ところが一方で、極端な平等主義も広まっています。例えば小学校の運動会では、徒競走の時、みんなが手をつないで一斉にゴールインし、全員が一位になるそうです http://homepage2.nifty.com/s-kokoro/kokoro/contents2-8.htm例えば運動会の徒競走、皆で手をつないでゴールさせるとか、学芸会で主役を皆で持ち回りでやらせるとか、刃物は危ないから使わせないなど、近頃なんか変? http://www.interq.or.jp/ski/hasegasj/xzak8.htm ふと思ったんだけど、それって「手つなぎ

  • [非モテ]僕はモテましぇーん! - 女教師ブログ

    と書くと38users程度ブクマが集まるという回文*1。 非モテ問題を単なるコンプレックスレベルの問題と、恋愛至上主義への異議申し立てと、性的マイノリティの問題とでごっちゃにしゃべるから意味がわからない。最近では非モテという言葉が出てくると2秒でブラウザを閉じるのでよくわかんないんだけど、圧倒的に(1)の意味で使われてることが多かった気がするな。僕は、上でいうと2番目と3番目の問題はかなり興味があるので、非モテ談義を読んでいると「おっ♪」という発見がたまにあったんだけど、意識的なのか無意識的なのか、1番目の問題にずれていくんだよね。だからずれた瞬間ブラウザを閉じる。 だから、というのもなんなんだけど、「非モテ」というキーワードで一括りにしないで 「モテない」--(モテに非ず) 「モテだけじゃない」--(モテだけに非ず) 「"フツウ"のモテ論を押しつけられたくない」--(私のモテ(性愛)観は

  • 女教師ブログ -Female, Teacher & Blog - 今日の粘着質――コトノハの中の人(総勢50人くらい?)に力の限り反論する。

    小学校英語 「コトノハ - 小学校からの英語教育は必要か」のなかで賛成コメントを付けてる人に対して反論します。 ※なお、小学校英語とは公立小学校に「英語」という教科を創設することと定義します。その「英語」に数時間を割くために他のいくつかの教科の授業時間が削減されるものとします。 kfe_b5f6子供が楽しかったらそれでいいし、英語のWebサイトが読めたら楽しいし。「楽しかったらそれでいい」っていいわけないだろう。一応公教育なんだし。基礎学力なり(広義の)道徳教育なりにつながってもらう根拠が必要。あと「英語のWebサイト読めて楽しい」を公教育がサポートする必要性はまったくない。 かっきい自分の経験上では、発音をよくする、という意味では必要かもしれない。僕の経験上(それと日国内で行われた教育研究上)では、発音はよくならない。そもそも発音をよくするためだけの英語教育なら中学以降でも可能だし、大

  • なんばさんへの謝罪と、加野瀬さんのコメントと、クリティカル言説分析の紹介 - 女教師ブログ

    1なんばさん(id:rna)が、先日の僕の記事*1に対して、ブクマコメントはあくまでエントリに対するコメントであり、あるテーマについて包括的な意見を表明する場ではありません。100文字の中で何かを言わなかった事から色々想像されても困る。「断罪」もしてません。*2と言ってますが、これはまさに仰るとおりです。どうもすみません。「断罪していない」というのも僕はなんばさんの釈明エントリ*3をすでに目を通しているので知っていたので、あの箇所は(1)あくまで象徴的なテクストだったのでとりあげたこと、(2)僕の語法のミス―ただしくは「断罪しているものが多い」と表現するべきものだった―でした。 2でも、そしたら id:kanoseさんが、なんばさんのブクマコメントが興味深い。「言ってないから、こう思っているはずだ」というロジックの展開は結構見かける。*4とコメントしてた。 まさに「言ってないからこう思って

  • 「俺は差別主義者じゃない。でも......」という差別レトリック - 女教師ブログ

    メディア, 読書, 言語van Dijk, T. A. (2006). 「談話に見られる人種差別の否認」(山下仁・野呂香代子訳) 植田晃次・山下仁編著『「共生」の内実―批判的社会言語学からの問いかけ』(p.p. 187-232.)(Keyword: クリティカル談話分析、社会言語学、人種差別) 【要旨】人種差別的な言説は、あからさまな形をもって出現するわけではない。むしろ《人種差別主義者というレッテルを貼られるということは損だ》という常識が共有されている現代においては、人種差別的な言説はより巧妙に潜行した形をとって言い表される。そのうちのひとつに「否認」―「私は黒人に対して何の偏見もない。しかし......」というように自身の差別的態度をあらかじめ否定しておくストラテジーがある。 van Dijk は様々な民族問題や人種差別に関する談話(ディスコース)―新聞記事や政治家の発言など―を紹介し

  • 「英語は国際語だ」と言うのはもうほんとうにやめてほしい。 - 女教師ブログ

    小学校英語, 英語...しかし、その「外国語」教育が「英語教育にすり替えられることがあってはならない。英語は国際語ではないし、今後も国際語にしてはならない。そもそも国際語などというものは存在させてはならない。 若林俊輔(『新英語教育』1992年6月号 p.25)英語のことを「国際語」とか「共通語」とか「世界語」などと言っている方がよくいるが、その表現のしかたはあんまりだ。「英語=国際語」というようにイコールの意味で使ってるんだとしたら、それはもう誤解の産物としか言いようがない。この辺はまんま山田雄一郎という言語政策学者のパクリだが*1、英語は国際語だというのは比喩表現である。つまり英語は国際語だというテーゼは、英語は国際語かのようだと言っているに過ぎない。 勉強語や喧嘩語や便所語などというものが存在しないのと同様に、国際語というのも理論的にはありえない。ある言語が国際コミュニケーションに

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/29
    (イギリス語((C)本多勝一)よりもまず日本語をちゃんと学ばすべき
  • 僕らは多くの愛すべき「キモイ」に囲まれている - 女教師ブログ

    私たちは多くの愛すべき「キモイ」に囲まれている。たとえば、自分や友人にとって「当たり前」の生き方や考え方、それが実はけっこう「キモい」ものであると気づかないのは損、大いなる損だ。 livedoor ニュース - 個人ブログで「悪口」 それはもう危険なのだ「昨日・今日はモーニングな娘っ子達が●●文化会館でライブしに来ちゃってたらしいですよ。Mック●●店オープン後、初の土日なのにそんなイベントはえぐいっす。普段のお客さまプラス奴らがやってくる…。そう、モーヲタ達。(中略)『○○ちゃんまじかわいいよな〜』『お前さぁ。そんなに言うならそのかわいさをレポート○枚に書き連ねて来いよ〜』『無理言うなよ〜。おさまんねーよ〜』だと…。あっはっは!!き・も・い・ぞwwww」 あああぁぁぁ、もったいない、もったいない。世界はもっとキモイことで満たされているのにー。モーヲタを見たくらいで「キモい」だなんて、あああ

  • これはダサい - 女教師ブログ

    これはダサい 昨日の京王線。下の車内中吊りを眺めてのけぞった。これはあんまりだろう。。。 もっと真面目に仕事しろw 元ソース(拡大して見れます)→みんなイヤなんだよ、駅や車内の暴力行為 参考: 画像元ページ:7/10より暴力行為防止ポスターを各駅構内、電車内で掲出*1 Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 04:43 *1:追記でマジコメントしときますと、「いやなんだよ、だから止めろ。」という理屈は、個人の「いやだ」という情緒をあまりに信じすぎているので、好きではありません(というか、危険だと思う)。痴漢や暴行や破壊などの暴力行為は、あくまで社会正義の観点から撲滅されるべきものだとおもいます。このポスターにあるように、じいちゃんやばあちゃんや小学生や中川家兄に似た人(中段左)がいやだからとかどうだとかっていうのを基準にしたルール作りってのはどうかと思いま

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/11
    駅とかの暴力行為がダメとゆー主旨のポスターがダサい……(変身ポーズみたいなのが多くてわらた
  • 【【【【感謝すれば何でも解決】するはずない】てことじゃなく気の持ちようが大事】と言っちゃうのは危険】 - 女教師ブログ

    社会他人を蔑む気持ちは自分にも帰って来ます。(鏡のように)他人を感謝する気持ちは自分にも帰って来ます。(それは、まさに鏡のように)鏡の法則(ハンカチを用意して読め!)   ↑ ↑ ↑ ↑ ↑「感謝」したら「イジメが解決」ってありえないし。「鏡」の関係にさえなってないし。ブックマークの反応   ↑ ↑ ↑ ↑ ↑「表面的な捉え方しか出来ない人が多いなあ。気の持ちよう一つで世の中の見え方が変わり、回りに反応しやすくなるという話」*1   ↑ ↑ ↑ ↑ ↑解決を急ぐまなざしは危機にある人びとを苦しめるだけでなく、問題をすり替えてしまう。当然、直面している問題は人それぞれで違っている。セクシュアリティの問題であったり、友人の問題であったりする。社会のありかたや学校制度への疑問であるかもしれないし、「生きるとは何か」といった哲学的な問題かもしれないし。しかし解決を急ぐまなざし、すなわち心理学的予防

  • やっぱり本村氏の発言には共感できない。 - 右翼の女教師ブログ

    社会 ※追記、以下の記事を書いた1年後、もうすこしまとまりのある記事を書いています。もし良ければご参照下さい。→[光市の事件]死刑がなくなろうが存続しようが、(自分は)どっちでも構わないことに気づいた - 女教師ブログ 先日の山口母子殺害事件に関する記事から、結局何もまとまらなかった。以下、全く関連性なく並べた雑感、3点。 遺族の気持ち「遺族の被害感情を理解すべし」というのはわかる。理解できるものならしてあげたい気持ちでもある。ただ次のような疑問は依然として残る...「理解」とは何か?理解などできるのか?簡単に「理解」「理解」と言いつつ、私(たち)はどれだけ多くの「遺族の気持ち」を忘れてきたのだろうか。(参考:「光市の言及数」の急増とその後司法(や行政、立法)などの公権力は、被害者という一個人の感情を「理解」してもいいのか?理解すべきなのか?仮に「理解」してあげるとして、その「理解」を示す