タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (16)

  • B級漫画レビュー本「なんだ!? このマンガは!?」の収録作品の濃度がただ事ではない - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 昔から愛読しているブログ、「BLACK徒然草」のブログが明日23日に出版されたということで、ご献いただきました。 タイトルは、「なんだ!? このマンガは!?」です。 僕はむしろ「なんだこの表紙は!?」と叫びそうになりましたが、これはご存じ漫☆画太郎先生によるもの。相変わらずすごいインパクトです。 ということで、今回はこのをご紹介したいと思います。 「BLACK徒然草」は主にB級漫画映画などをレビューしているブログなのですが、今回はタイトルからもわかる通り、漫画レビューを厳選して収録しており、さらに書き下ろしもあるとのこと。 書で取り上げられている作品ラインナップはこんな感じです。 ――― 「孤独のグルメ」「ビジネス太閤記 ごくらく王」「マタギ列伝」「ブラボー!ぼくのファミコン」「水道工事店物語」「ムツゴロウ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/10/22
    ”、「5001年ヤクザウォーズ」や「超護流符伝ハルカ」などの、タイトルだけで「あ、B級だな」とわかるものまで”
  • 「ReadMe!」のアーカイブから見る個人サイト史 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 勝つためのクラウド活

  • 今さらだけど、一般人がiPhone買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 ここ最近、僕の周りではiPhoneを持つ人(非ギーク)が急激に増えており、 「買ったんだけど、とりあえずどうすればいいの?」 と尋ねられることも多くなってきました。 その度にこうしてああして……と言うのも何なので、そういうときに「この記事読んで!」と答えられるよう、「iPhoneを買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目」を、まとめておこうかと思います。 ※Googleカレンダーの同期とかそういう人を選ぶ話は外しています まあ、前から持ってる人にとってはものすごく今さらな内容かと思いますけど……。 1.画面の明るさを少し下げる 「設定」→「明るさ」→「明るさの自動調節オフ」 iPhoneは初期設定だと自動で明るさを調整するようになってて、これが電池をう原因のひとつ。 オフにして好みの位置までスライドバーを

    今さらだけど、一般人がiPhone買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目
  • かとうひろし先生がWEBに無料公開している漫画は、もっと大勢に読まれるべき - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 週末といえばカジュアルデイ。 ということで、当ブログではネット関連で流行っている話題や、その他、僕が個人的に気になっていることなんかをフリーダムに取り上げていこうと思います。 先週までやっていたiPhoneアプリレビューは今週はちょっとお休みして、代わりに最近教えてもらったWebコミックをご紹介したいと思います。 僕は知らなかったのですが、かとうひろし先生が自らのウェブサイトで作品を無料公開されているとのこと。 さっそく見てみると……。 ご覧の通り、連載作品から読み切りまでたくさんの作品が掲載されています。 中でも僕のお薦めは代表作ともいえる「サイファー」と「はるかなる甲子園 駆けろ!大空」です。 簡単にご紹介しておくと……。 サイファー コロコロで連載されていた作品。 「念動力」を使う主人公の諸星一輝が、仲間と共に

  • コードを書き疲れたら片手間に遊んでみてほしい、中毒性抜群のフリーゲーム「レミュオールの錬金術師」 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 週末といえばカジュアルデイ。 ということで、当ブログではネット関連で流行っている話題や、その他、僕が個人的に気になっていることなんかをフリーダムに取り上げていこうと思います。 今日はフリーゲームの話題です。 ネットにはたくさんのフリーゲームが公開されていて、中には市販のゲームをも超えるようなクオリティのものも普通に無料で遊ぶことができます。 僕はゲームが好きなのでフリーゲームもこれまでに色々と遊んできましたが、その中でも一番ハマってしまった中毒性の高いゲームをご紹介したいと思います。 「レミュオールの錬金術師」(→ダウンロードはこちらから) その完成度と評判から昨年ニンテンドーDSにも移植された店舗運営型シミュレーションゲーム。 フリーゲームとしての知名度はかなり高いので知っている方も多いと思いますが、初めて知ったと

  • 男なら絶対に読むべき! 今だから言えるぶっちゃけトークも満載の「コロコロ爆伝!! 1977-2009 『コロコロコミック』全史」レビュー - ネットナナメ読み - 山田井ユ - builder by ZDNet Japan

    サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 中小企業のひとり情シスの現実 夢か幻か、はたまた現実か? ヘルプデスク業務の週休4日制を考える DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 エンドポイントセキュリティの転機 情報セキュリティ戦略が問われる今 重要インフラ事業者としてANAが考えること デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge

  • 「ネットで有名」って言うけど、どこからが「有名」なの? - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。そしてあけましておめでとうございます。山田井ユウキです。 この記事は実家の両親のPCから書いているのですが、「あけましておめでとうございます」とタイプしてから変換すると「あけましてお(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!ございます」と変換されてちょっと気でびっくりしました。 顔文字の使い方がアグレッシブすぎるだろオカン……。 それはさておき。 今回はちょっとネットについて思っていることをダラダラと書いてみたいと思います。 自分でもまだうまくまとまっていないのですが、書いているうちに考えがまとまったらラッキーぐらいで。 始まりは友人との会話でした。 「『メルト』がカラオケに入ったんだってさ!」 「メルトって何?」 「!?」 ……実に他愛ない会話ですが、僕にとっては衝撃でした。 ネット中毒の友人が、「メルト」を知らないなんて! にわかには信

  • 新しくPCを買ったので、ネットの情報を参考にカスタマイズしてみる。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 週末といえばカジュアルデイ。 ということで、当ブログではネット関連で流行っている話題や、その他、僕が個人的に気になっていることなんかをフリーダムに取り上げていこうと思います。 実は先日、 新しいPCを購入しました! というのも前のPCのモニタのバックライトがご臨終されたからなんですが、こういうときモニタと体一体型は辛いですね……。 反省して、次は普通のデスクトップを買うことにしました。 ということで、せっかく新しいのを買ったので、 今回は買ってからどんなソフトを導入したかという流れをレポートしようかなと思います。 まずはスペックですが、購入前に自分がどんな風にPCを使うのかをおさらいします。 ・インターネット ・ゲーム ・動画編集 ・画像加工 ・DVD・音楽鑑賞 ・仕事(原稿執筆) ・ウェブサイト制作 ……僕はだい

  • ネットで話題の「幼稚園の難関入試問題」に、大人45人で大真面目に挑んでみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 ちょっと前にネットで話題になった、とある幼稚園の入試問題をご存じでしょうか。 詳細な説明の前に、まずは現物をご覧ください。 ……いかがだったでしょうか(回答は後述)。 もう一度書きますけど、これ幼稚園の入試問題です。 つまり、3歳児がこれを解くわけで、合格点は90点とのこと。 ※追記:幼稚園ではなく小学校の誤りではないかとのご指摘をいただきました。ちょっとこのへんは要確認ですね……。 ええと……。 僕、一つもわからなかったんですけど……。 いやまあ、確かに自分の頭の悪さについては認めますけど、それにしても0点は酷い。 優秀な3歳児が90点以上取ることを考えると、僕の頭脳は3歳児の中でもだいぶ下の方ということになりますので、もともとないに等しいプライドもこれじゃあズタズタってもんですよ……。 しかし一見難しそうに見えますが、実際に大

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/05/29
    "僕、一つもわからなかったんですけど……。"
  • なぜ“はてなブックマーク”は仁義なきウェブ戦争に勝ち残ることができたのか? - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 突然ですが、はてなブックマークをご存じでしょうか。 ネットのあらゆる記事をオンライン上でブックマークしておける便利なツールで、昔からある「お気に入り」機能をオンラインに移したもの、と考えていただければOKです。 こうしたサービスのことをソーシャルブックマーク(SBM)と呼びますが、当然似たサービスも他社からたくさん展開されています。 こういうことって、ネットではよくあることで、世の中の様々なウェブサービス業界では、何かが流行ると競合他社がワッと参入してくるものなのです。 そして仁義なきユーザー取り込み戦争が始まるわけなのですが……。 でも悲しいかな、すべてのサービスが生き残れるわけではありません。 多くのサービスは淘汰され、業界上位の一握りのサービスがユーザーの大半を持っていきます。 そしてSBM業界では今、はてなブックマークが最

  • ニコニコ動画で「一般人にもウケる動画」を探す方法 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 先日、ニコニコ動画のアカウントを取得した知人――ぶっちゃけると弟なんですけど――がいまして、こんなことを尋ねられました。 「面白い動画ってどうやって探すの?」 そんなの、ランキングでも見ればいいじゃないか、と答えようとして、はたと困りました。 今のニコニコ動画のランキングは、クオリティの高い動画を手っ取り早く探すために僕も頻繁にチェックしていますが、東方もアイマスもボカロも知らない友人が見て、果たして面白いと感じられるかというと……まず無理でしょう。 とはいえ、「手当たり次第に動画を見て、面白いものは足で探せよ」と、昭和の刑事みたいなことをニコニコ動画を始めたばかりの初心者に言うのは酷です。 ということもありましたので、今週はニコニコ動画の初心者を対象に、ニコニコ動画で「一般人にもウケる面白動画」を探す方法を模索していきたいと思い

  • Windows Vista嫌いのユーザーがWindows 7を好きになる10の理由 - builder by ZDNet Japan

    Windows Vistaに不満を抱いているユーザーに朗報だ:Windows 7では、Vistaで頭痛の種となっている数々の点が改善されているだけではなく、さまざまな改良も加えられているのだ。 私の友人や読者の中には、Windows Vistaが発売されても同OSに移行することを断固拒否する人が数多くいた。また、Vista搭載のPCを新しく購入した後すぐに、OSを「ダウングレード」する人もおり、自分の目の黒いうちはWindows XPを使い続けると宣言した人さえいたのだ。しかし、そういった宣言を行っていた人も含めて、Vista嫌いを公言していた人々の多くが、Windows 7のベータ版に感嘆の声を上げているのである。 一部のテクノロジ評論家らは、Windows 7がVistaと大差ないと主張している(実際その通りであるが、Vistaユーザーにとっては、Vista用のドライバやアプリケーショ

    Windows Vista嫌いのユーザーがWindows 7を好きになる10の理由 - builder by ZDNet Japan
  • 人気ブロガーが、記事を書くとき無意識に実践している3つのステップ - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 以前、ブログを始めるという友人のために、「あなたにぴったりのブログジャンルがわかる、『ブログ適性チャート』」という記事を書いたのですが、友人に言わすと、 「そういうことじゃないんよ」 ということらしく……。 「ブログのジャンルとか何でもええんよ。つーか、何回やっても“日記”にしかたどり着けんかったし」 ほう、それで? 「ほら、やっぱやる以上はアクセスが多い方がやりがいもあるやん?」 ですね。 「だから専門的な知識とかがなくても、てっとり早くアクセスを集める秘訣はないかな、と」 あるかそんなもん! ……と否定してしまうのは簡単ですが、それだと思考停止してしまってそれ以上の進歩がありませんので、せっかくの機会ですし「どうすれば人気記事が書けるの?」という、おそらくネット黎明期から1億回ぐらい書かれてきたであろうアクセス論を今さら書いて

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/02/21
    "僕がいくら路地裏が好きだからって、「路地裏の道幅と、建物の高さとの黄金比」について語っても誰も聞いてくれないのです"
  • 後悔しないハンドルネームの名づけ方 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 さっきチキン南蛮を頬張りながらふと思ったんですけど、 みんながネットで名乗っている名前、いわゆるハンドルネームってやつ。 それ、どういう発想で名づけたのかな……って。 僕もわりとネット歴は長いので、今までに数えきれないパターンのハンドルネームを見てきたんですけど、たぶんそれぞれに思い入れのある名前なんだと思うんですよね。 なので今日はカタい話はやめて、自分の名前の由来をお話しようかと思います。 僕のハンドルネームは「山田井ユウキ」で、これはライターネームも兼ねてます。っていうかどちらかといえばライターとして使う方がメインなのでハンドルネームというとちょっと違うかもしれないんだけど、まあそんな細かい話はどうでもよくて、ええと、由来でしたっけ。 僕はこの名前の前からずっとネットで使っている名前があって、そっちは今でも使ってるんですけど

    後悔しないハンドルネームの名づけ方 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/01/24
    いいハンドルのつけ方 "リアルで呼ばれると恥ずかしい名前はなしだな"(「ファンキーボブさんですか?」(ww
  • ブログ全盛期だからこそ逆を行く――HTMLサイトの始め方(初心者向け) - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 山田井ユウキです。 前回の記事にたくさんのコメントありがとうございました。 また、ありがたいことに古い記事にもちょくちょくコメントをいただくことがあり、これがブログカルチャーの醍醐味か! と、驚いています。 ……このブログ円熟期にお前は今さら何を言ってるんだという感じですが、HTMLしかなかった時代に個人サイトをスタートさせた僕は、恥ずかしながら未だに「ブラウザ上で記事を書く」というブログの仕様に慣れないんですよね。 ここまで書いてふと思ったんですけど、 このご時世に、「ブログじゃなくてあえてHTMLでサイトを作りたい」と思っている人ってどれくらいいるんでしょう? 昔からやってた人を除けば、もう絶滅危惧種なのかなー。 そりゃブログって便利ですもんね……。企業ならいざしらず、個人サイトでわざわざHTMLを組むなんてめんどくさいこと、やりたくないですよ

  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/29
    (こうゆうのを「船頭多くして船山に登る」っていうんだ
  • 1