タグ

ブックマーク / fujipon.hatenadiary.com (39)

  • 「排外主義を煽る書店」についての雑感 - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):排外主義を煽る書泉グランデ - Togetterまとめ 参考リンク(2):弊社ツイッターアカウントにご意見をいただきました件につきまして(SHOSEN) 僕も、在特会の桜井誠さんの著書を「有名書店がオススメする」ということには疑問を感じています。 在特会について取材したルポルタージュの感想を以下に紹介しておきます。 参考リンク(3):【読書感想】ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて(琥珀色の戯言) あと、「ヘイト・スピーチ」の定義について。 参考リンク(4):【読書感想】ヘイト・スピーチとは何か(琥珀色の戯言) この『ヘイト・スピーチとは何か』の冒頭には、こう書かれています。 2013年に日で一挙に広まった「ヘイト・スピーチ」という用語は、ヘイト・クライムという用語とともに1980年代のアメリカで作られ、一般化した意外に新しい用語である。日では「憎悪表現」と直訳さ

    「排外主義を煽る書店」についての雑感 - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】なぜ僕は「炎上」を恐れないのか ☆☆ - 琥珀色の戯言

    なぜ僕は「炎上」を恐れないのか 年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術 (光文社新書) 作者: イケダハヤト出版社/メーカー: 光文社発売日: 2014/02/18メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 人に嫌われようと、「正しいものは正しい」と伝える。いいたいことは我慢しない。衝突、炎上、なんでも来い!年間500万円を売り上げるプロブロガーが、仕事人生を熱く語った。小学生時代、テレビゲームの分野で負けなくなった。中学校時代、個人ニュースサイトで月間50万PVを集めた。高校時代、吹奏楽部で自信を取り戻した。大学受験時、偏差値が55から早稲田大学政治経済学部に現役合格。―さまざまな「炎上」をきっかけに、前向きな人生を歩み続ける著者の、ストレスフリーな生き方指南。 うーん、これはある意味、すごい新書です。 「現代の奇書」と読んでもいいかもし

    【読書感想】なぜ僕は「炎上」を恐れないのか ☆☆ - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2014/02/24
    (なぜこの本に払った金をユニセフとかに募金しなかったのか(それで何人もの命が…
  • 映画『ガッチャマン』感想 - 琥珀色の戯言

    あらすじ: 21世紀初頭。謎の侵略者によって、たったの17日間で地球の半分が壊滅的な被害を受ける。侵略者から地球を守るため、“石”という特殊な結晶体の力を引き出せる適合者が集められる。適合者は800万人に1人。施設に集められた適合者は特殊エージェントとしての訓練を受け、石を操る忍者、ガッチャマンとして侵略者と戦うべく立ち上がる。 参考リンク(1):映画『ガッチャマン』公式サイト 2013年24目。 月曜日のレイトショーで鑑賞。 観客は10人くらい。 チケット売り場で僕の前に並んでいた怖そうなヤンキーカップルが『ガッチャマン』御指名で、『スター・トレック』に逃げようかと思いましたが、初志貫徹。 冒頭でいきなり『ダイバスター』みたいな『おはよう戦隊』とかいうのがはじまって、なんかくだらないギャグをチャカチャカやっていたので興醒め。 いちおう、『ガッチャマン』はけっこう真面目なヒーローものなん

    映画『ガッチャマン』感想 - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2013/08/28
    ”「興味がない原作ものの仕事を、天才でもない監督が引き受けたらどうなるか」”(なにげにひどいこといっとるな
  • 【読書感想】アップル帝国の正体 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    アップル帝国の正体 作者: 後藤直義,森川潤出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2013/07/16メディア: 単行この商品を含むブログ (13件) を見る こちらはKindle版です。 アップル帝国の正体 作者: 後藤直義,森川 潤出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2013/07/12メディア: Kindle版この商品を含むブログ (7件) を見る 内容紹介 1976年、スティーブ・ジョブズが立ち上げた小さなパソコンメーカーは、約35年の時を経て、50兆円を超える時価総額をほこる巨大メーカーに変貌した。多くのアップルファンは、その美しいデザインや斬新なアイディアを絶賛し、カリスマ経営者だったジョブズの遺した言葉の一つ一つに今も酔いしれている。 しかし。その徹底した秘密主義ゆえに、多くのメディアはいまだにアップルの正体を突き止められずにいる。例えば、軍隊のような組織作りや、植民地経

    【読書感想】アップル帝国の正体 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】中島らもの置き土産 明るい悩み相談室 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    中島らもの置き土産 明るい悩み相談室 (朝日文庫) 作者: 中島らも,中島さなえ出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/07/05メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 2004年に惜しまれつつ逝った中島らもが、朝日新聞紙上で10年以上続けた人生相談のベストセレクション版! 代表作でありながら、没後、入手困難となっていた「Q&A」を中心に編み直し、イラストも新たに復刊。 投稿された「お悩み」に対する、独自の発想と文体を駆使して綴られた「回答」ーーそこには、悩むことがアホらしくなる「らも節」の魅力が凝縮されていた! 編者は、らも氏の長女であり、作家としても活躍する中島さなえ氏。 イラストは能町みね子氏の書きおろし! (目次) ラウンド1 得意技で活き活き回答編 宴会に出る時はヤケクソ精神で/パングリコ! と子供に叫びたい/まさに奇人! 裸で料理をする

    【読書感想】中島らもの置き土産 明るい悩み相談室 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2013/07/28
    (明るい悩み相談室はわしのバイブル(らもの小説は読んだことないが
  • 「言論の自由について議論する場所ではありません」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):『ダークナイト ライジング』の批評でロッテン・トマト炎上! - ニュースウォーカー Rotten Tomatoesの編集員は、「マーシャルは、同サイトで個人的な意見として映画の好き嫌いを書く権利がありますし、それについて読者の皆さんは、たとえ映画を見ていなくても、反対意見を述べる権利があります。一方で、我々には、不適切だと判断した書き込みは消去する権利があります。ここは、映画を楽しむサイトでありかつビジネスなので、中傷や誹謗、脅しのコメントがあればすぐさま削除します。言論の自由について議論する場所ではありません。世の中には、もっと怒りをぶつけるべきこと、戦争や犯罪、貧困などがたくさんあります。映画のレビューにぶつけないでください」とコメントし、数日間は書き込みができないようにしたことを明らかにした。 参考リンク(2):映画『サマーウォーズ』感想(琥珀色の戯言) 一昨日、

    「言論の自由について議論する場所ではありません」 - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/07/22
    ”コメント欄を閉鎖していたおかげか、さすがにもうそんな「熱さ」を持った人は少なくなったのか、とくに罵声を浴びることもなかったのでホッとしたのです”
  • サマーウォーズ ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    参考リンク:『サマーウォーズ』オフィシャルサイト あらすじ: 天才的な数学力を持ちながらも内気な性格の小磯健二は、あこがれの先輩・夏希に頼まれ、長野にある彼女の田舎へ。そこで二人を待っていたのは、大勢の夏希の親せきたちだった。しかも、健二は夏希から「婚約者のふりをして」と頼まれ、親せきの面々に圧倒されながらも大役を務めることに……。(シネマトゥデイ) この映画を観ながら考えたこと。 「きっと監督や脚家は、『セカンドライフ』が日でも流行ると思っていたんだろうな……」 観終えて思わずつぶやいた言葉。 「シンジ、よくやったな」(c.v.立木文彦) 8月1日、公開日が「映画の日」と重なったこともあり、18時から、しかも地元の花火大会と同日、ほぼ同時間帯という条件ながら、観客数は50〜60人程度。細田守監督の前作『時をかける少女』はテレビ放映などで高く評価され、知名度もそこそこあるとはいえ、地方

    サマーウォーズ ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/07/22
    (コメ欄がアホばっかじゃのう(この管理人がコメ閉じたのもわかる
  • 共喰い ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    共喰い 作者: 田中慎弥出版社/メーカー: 集英社発売日: 2012/01/27メディア: 単行購入: 6人 クリック: 679回この商品を含むブログ (75件) を見る 内容紹介 第146回芥川賞受賞作「共喰い」――昭和63年。17歳の遠馬は、怪しげな仕事をしている父とその愛人・琴子さんの三人で川辺の町に暮らしていた。別れた母も近くに住んでおり、川で釣ったウナギを母にさばいてもらう距離にいる。日常的に父の乱暴な性交場面を目の当たりにして、嫌悪感を募らせながらも、自分にも父の血が流れていることを感じている。同じ学校の会田千種と覚えたばかりの性交にのめりこんでいくが、父と同じ暴力的なセックスを試そうとしてケンカをしてしまう。一方、台風が近づき、町が水にのまれる中、父との子を身ごもったまま逃げるように愛人は家を出てしまった。怒った父は、遠馬と仲直りをしようと森の中で遠馬を待つ千種のもとに忍び

    共喰い ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/05/16
    " ほじゃけど、お前も分かろうが、ああ? 我慢出来ん時は、誰でもよかろうが。割れ目じゃったらなんでもよかろうが。 だったら、シュレッダーにでも突っ込んどけ!"(<-ここだけ面白かった
  • 政府は必ず嘘をつく ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書 作者: 堤未果出版社/メーカー: 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)発売日: 2012/02/10メディア: 新書購入: 8人 クリック: 113回この商品を含むブログ (37件) を見る 内容紹介 3・11以降、原発事故・放射能問題からTPPまで、政府や東電、大手マスコミの報道は隠ぺいされたり、偏った見方が蔓延るなど、国民に真実が知らされない中で、洪水のように情報が発信されている。 アメリカでは9・11の同時多発テロ以降、大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義「ショック・ドクトリン」によって貧困格差が拡大し続けている。 何が当なのかが信じられなくなった今、どうすれば私たちは真実を手にできるのか。 著者は日国内の状況を追いながら、並行して貧困大国化するアメリカに何度も足を運び取材し

    政府は必ず嘘をつく ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • まじめの罠 ☆☆ - 琥珀色の戯言

    まじめの罠 (光文社新書) 作者: 勝間和代出版社/メーカー: 光文社発売日: 2011/10/18メディア: 新書購入: 2人 クリック: 174回この商品を含むブログ (26件) を見る 出版社/著者からの内容紹介 ◎ 著者の言葉 このは「まじめな人」に捧げるです。 「まじめな人」とは、ある目標に向かって一所懸命に突き進んでしまう人。 「まじめ」は日では誉め言葉ですが、当に褒め言葉に値するものなのでしょうか。 そのことを疑ってほしい、というのが書の考え方です。 ◎ 内 容 「まじめの罠」とは、何かに対してまじめに努力した結果、 自分や社会を悪い方向に導いてしまうリスクを指す。 そして、いま、日社会全体がこの罠にハマっていると考えると、 いろいろな謎を解くことができる。 あなたは、この罠にハマっていませんか? 「究極の優等生」として悩みながら働いてきた著者が 渾身の力を込めて

    まじめの罠 ☆☆ - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/12/09
    ”僕が勝間さんを嫌いなのは、「まじめじゃない」からではありません。 厚顔無恥で、ウソばかりついているからです。”(睾丸に鞭
  • 【読書感想】林檎の樹の下で 〜アップルはいかにして日本に上陸したのか〜 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    林檎の樹の下で ~アップルはいかにして日に上陸したのか~ 作者: 斎藤由多加出版社/メーカー: オープンブック発売日: 2011/10/17メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 4回この商品を含むブログ (7件) を見る 2017年に分冊・新装版が出ています。 林檎の樹の下で(上)禁断の果実上陸編 アップルはいかにして日に上陸したのか 作者: 斎藤由多加出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/11/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る林檎の樹の下で(下)日への帰化編 アップルはいかにして日に上陸したのか 作者: 斎藤由多加出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/11/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 内容紹介 アップルコンピューター初の日市場での総代理店は繊維メーカー「東レ」だったという事実。奔放な

    【読書感想】林檎の樹の下で 〜アップルはいかにして日本に上陸したのか〜 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/10/28
    (カスやんかジョブスって(マック及びその信者をわしが好きになれない理由がわかった
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ☆☆ - 琥珀色の戯言

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行購入: 265人 クリック: 12,967回この商品を含むブログ (1017件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ。 いかにも「萌え」を狙った表紙と、パラパラとめくってみたときのあまりにも説明的な文章。 川島みなみが野球部のマネージャーになったのは、高

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『ベストセラー作家だけど質問があるよ?』に答えてみました。 - 琥珀色の戯言

    いまさらながら、『ベストセラー作家だけど質問があるよ?』に答えてみました。 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの? このエントリのような質問をすることそのものが「おさえきれない承認欲求」のあらわれなのだと思われるのでしょうね。 「こんなこと書いたら叩かれるかな」と自粛する人が大多数でしょうから。 何でぼくがブックマークのためにブログを書いてると思うの? 「1000ブクマいったら、○○します」というような「ブックマーク数を条件にしたエントリがあるからなのでは。「100万円くれたら、××します」と表明している人がいれば、「ああ、この人はお金が欲しいんだな」と思うのと同じです。 なぜぼくの悪いところだけを取りあげて良いところを見ようとしないの? 僕は良いところ(面白いところ)も見ているつもりです。ただ、これまでの『はてな』での流れをみていると、おそらく、あなたが「成功してしまった、しかも

    『ベストセラー作家だけど質問があるよ?』に答えてみました。 - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/10/23
    "情報報格差"<-? "「ブーメランだろ」「ブーメランだって言っているお前がブーメラン」「ブーメランだって言っているお前がブーメランって言っているお前がブーメラン」""西城秀樹さんも呆れます。"(wwwwww
  • 「島田紳助的な人心掌握術」は引退しない。 - 琥珀色の戯言

    僕は島田さんの、子分を集めて濃密な人間関係をつくり、そのなかで「絆」や「感動」をどんどん生産していく手法が好きじゃないので、引退については、「そうか、もう観なくてすむのか」という感じです。 いや、そんなこと言う前に、最近テレビで観ているのは、スポーツ中継とCSの『ゲームセンターCX』くらいなんですけど。 でもまあ、あの会見をみながら、いろいろ思うところはありました。 そりゃもう、逮捕されるレベルの「犯罪」なら、致し方ないのでしょうが、「そういうことじゃない、社会的通念上の問題」であるのなら、こういう形での「引退劇」って、ちょっとやりすぎなんじゃないか、と。 こんなに突然にやめるんじゃなくて、もっとゆるやかに「引退」していっても、誰もそんなに文句は言わなかったはずです。 これは「潔さ」の演出であり、最後に「どうだ、俺がいないと、みんな困るだろう」ということを再確認したかったんじゃないかな。

    「島田紳助的な人心掌握術」は引退しない。 - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/08/25
    「いや、桐生一馬は、良いヤクザだからさ」<-何をいうとるねん,桐生ちゃんは「漢」だ
  • 『もしドラ』から、ドラッカーの『マネジメント』を読んでみたら - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):私たちに必要だったのは「ドラッカー」ではなく「もしドラ」だったのか: 304 Not Modified 映画も大ヒット(?)公開中の『もしドラ』。 僕は以前こんな感想(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら - 琥珀色の戯言)を書いているのですが、実は、ドラッカーののほうを今までまともに読んだことがなかったのです。 それで、とりあえず読んでみようと思い、買ってきたんですよこれ。 マネジメント[エッセンシャル版] - 基と原則 作者: ピーター・F・ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2001/12/14メディア: 単行購入: 210人 クリック: 8,094回この商品を含むブログ (434件) を見る 『もしドラ』のみなみが読んでいるのは、このです! そうかこのなのか…… 読み始めて30分後……そこには

    『もしドラ』から、ドラッカーの『マネジメント』を読んでみたら - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/08/13
    (どこが難しいんだろう?文字通りに読めばいいだけじゃん
  • 「薄っぺらな恋愛経験」という噓 - 琥珀色の戯言

    白黒つけます!! (角川文庫) 作者: 石田 衣良出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2011/05/25メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る こののコラム『恋にルールはいらない』のなかに、石田衣良さんのこんな言葉がありました。 ぼくは日の女性はやはりまじめすぎると思う。女性の華は短い。せっかくのいい季節を、何年も同じ男のことを片思いして費やすなんて、ちょっともったいないよ。ダメなときはすっぱり忘れて、つぎにむかう。こういう「切り替え力」も出会いを増やすためには大事な資質なのだ。さらにいえば、まじめなだけでなく、みんなひどく気弱であきらめが早いのだ。目の前にちょっといい男がいる。探りを入れて、相手に彼女がいるというだけで、すぐにあきらめ、候補者リストからはずしてしまう。でね、そういう女性は必ずいうのだ。「いい人はみんな

    「薄っぺらな恋愛経験」という噓 - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/06/27
    (いしだいらにマジ反応するだけじかんの無駄
  • 医学部を出て主婦になるのは悪いこと? - 琥珀色の戯言

    まずはこちらを。 参考リンク:Togetter - 「医学部を出て主婦になるのは悪いこと?」 うーむ、これを読んでいてまず感じたのは、ここで槍玉に挙げられている「医学部を卒業して、専業主婦になる女性」って、そんなに大勢いるの?ということでした。 間もなく40歳になる僕の同級生には、「結婚を期にフルタイムではなくてアルバイト中心になった」とか「健診メイン」とか「もともと自分は臨床には向かないと思っていたので、保健所に勤めている」というような女性はいるのですが、「結婚して(あるいは、子供が生まれて)、ずーっと専業主婦」なんて人はいません。 他の学年や大学では、そういう話を聞いたことはあるのですが、割合としてはごくごくわずかではないかと思います。 そういえば、僕のも子育てでしばらく仕事を休んでいたのですが、最近まずアルバイトで復帰しました。短い時間でもなかなか身体がついてこなくて大変みたいです

    医学部を出て主婦になるのは悪いこと? - 琥珀色の戯言
  • 「『きかんしゃトーマス』って全然面白くない」 - 琥珀色の戯言

    週末、家族で富士急ハイランドに行っていたのです。 息子は最近『きかんしゃトーマス』がお気に入りで、今回も、富士急ハイランド内にある『トーマスランド』で遊び、ホテルの『トーマスルーム』 に泊まるという、まさに『トーマス漬け』の旅行でした。 かなり御満悦の様子で、富士急ハイランドから新宿ゆきの『トーマスバス』に乗り込み、新宿のバスターミナルで下車。 それは、バスから荷物を下ろされるのを待っている間のことでした。 通りすがりの20歳くらいの男性が、『トーマスバス』を一瞥し、一緒に歩いていた、連れにひとこと。 「『きかんしゃトーマス』って、昔観てたことあったけど、全然面白くないんだよね」 その言葉を耳にした瞬間、僕はなんだか冷水をぶっかけられたような気分になりました。 彼はもちろん、いままさに『トーマスバス』から降りてきた僕たちに向けて言ったわけじゃなかったはずだけれど、その声はちょっと大きすぎた

    「『きかんしゃトーマス』って全然面白くない」 - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/05/17
    "トーマスバスから楽しそうに降りてきた子どもたちのことを意識していれば""大声で「面白くないよね」と言えるでしょうか?"(この管理人さんは人間について甘すぎる(むしろ子供たちがトーマス好きそうだから嫌がらせで
  • 突然、僕は殺人犯にされた ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    突然、僕は殺人犯にされた  ?ネット中傷被害を受けた10年間 作者: スマイリーキクチ出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2011/03/22メディア: 単行購入: 4人 クリック: 202回この商品を含むブログ (22件) を見る 内容紹介 お笑い芸人のスマイリーキクチが、ネット上で10年間に渡り受け続けた誹謗中傷の全貌について綴った単行。 インターネットの巨大掲示板“2ちゃんねる”などで、「足立区で実際に起きた残虐な殺人事件の犯人だ」といった誹謗中傷を受け続けたスマイリーキクチ。 その誹謗中傷は10年間続き、デマを信じたネットユーザーから、自身のブログなどに殺害予告の書き込みもされるなど、事態は悪化する一方だった。 対応に悩むスマイリーキクチは警察に相談。 09年2月と3月には悪質な書き込みをしていた18人が名誉毀損等の罪で書類送検され、話題を呼んだ。 この10年に渡る誹謗中傷がど

    突然、僕は殺人犯にされた ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/04/13
    (ここの管理人が(医療事故のぬれぎぬで)訴えられたのかと勘違いした(書評ならタイトルにそう書いて欲しい
  • 自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言

    先週の金曜日、飲み会帰りのタクシーで60歳くらいの運転手さんと、熊の3歳の女の子が20歳の大学生に命を奪われた事件の話になった。 「あれは親にも責任がありますよ。まだ3歳なんだから、親も目を離したらいかんですよ。トイレに行かせるのだって、ちゃんと遠くからでも見ておかないと」 大概の場合、僕はこういうときに「そうですねえ」とか曖昧に頷いてやり過ごしてしまうのだけれど、お酒が入っていたこともあり、「そんなふうに常に見張っておけっていうのはおかしいし、どんな親にだって、『ちょっと油断してしまう瞬間』はあると思います。それで責めるのはあんまりでしょう」と反論して、車内はやや気まずい空気になってしまった。 「人生の先輩」として、「そういうときでも、ちゃんと見ているのが親ってもんでしょう?」というのは、確かに「正論」のようにも思えるけれど、僕はそこまで完璧に自分の子どもを見張っておくことができるだろ

    自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/03/06
    ”自分がつらかったのなら、どうして次の世代の連中を同じ目にあわせようとするのだろうか”(ひがみ理論です(または忍者ハットリくんにでてきたいじめ連中……ってこの例えはわししかわからん