タグ

ブックマーク / pcha00.hatenadiary.org (6)

  • 相変わらず、 - ネットでのつまらない話

    自論は言い尽くし、、、てはないけど、今回はいらん誤解受けてまで真っ当に自論語りはしない。 単に面倒いだけ。(苦笑) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/tinycafe/20060714/1152854943 プライベートモードになってる人のことまで知らんが。。 人様を追い込むのがそんなに楽しいかなー、、? ネットなんて遊びでやるものだから、わざわざやるってことは楽しいんだろーなー。。

    相変わらず、 - ネットでのつまらない話
  • 某匿名掲示板 - ネットでのつまらない話

    http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060331/p2#c1143945437 id:Leiermannさん あんな、いじめと名誉毀損のために存在することを自ら公言して憚らない屑みたいな存在、絶対一度や二度刑事事件を起こしているはずなんですが。「ヲチ板」なんてものが恥ずかし気もなく存在できるということは、正直人間として恥ずかしいですよ。』 御意。 実際に刑事事件でつかまるという諸刃の刃らしいですしね。 つーちゃん全体を最低の掲示板とか言う気はないけど(全体的に問題を感じてはいるのだが、)ヲチ板に限っては最低掲示板と言われても仕方ないのではないだろうか? きちんと見ようとしている人は荒らし認定、ヲチ元認定だし。(笑) 非モテ ヲチ板では「気持ち悪い」が、私など足元にも及ばないくらい連発されている。 そんなに世の中気持ち悪いものだらけなら、アンドロメダ星雲あたり

    某匿名掲示板 - ネットでのつまらない話
  • そう見られて仕方ないよね。 - ネットでのつまらない話

    以下の所で、拒否している人にリンクするのは喧嘩売ってるとみられて当然であることが書かれています。 http://blog.8-p.info/articles/2006/03/17/please-please-please まー、私のように「それは喧嘩売ってる。嫌がらせだ。」と言い切ることはしていませんが、かなり近い考えのように見受けました。 反論元である、 http://www.otsune.com/diary/2006/03/16/1.html#200603161 から、 「ブクマしただけで攻撃だ」「記事を書いただけで反論だ嫌がらせだ」 はてブリンクしただけで、反感買うコメントしてませんか? 記事を書いただけで、リンクもトラバもしてませんか? 相手が反発するようなことを書いてませんか? なんて突っ込まないで、喧嘩・嫌がらせに絞って書いた方がわかりやすいのでしょうね。blog.8-p.in

    そう見られて仕方ないよね。 - ネットでのつまらない話
  • 勘弁してない訳ではないが、 - ネットでのつまらない話

    http://d.hatena.ne.jp/wakamura_you/20060306 まー、こういう人たちとの議論、ブログでの議論に慣れていないのは確かですわ。 未だに試行錯誤中ではあります。 感情的に気に入らない事を吐き出している、というスタンスは理解できました。 当の根っこの所ではみんなそうだと言えます。 理論武装がうまいとそれが表に見えなくなるだけ。 どこまで自分で感情と自覚してるかはともかく、明らかに問題があるから人前で書く。それが私のスタンスであることを補足しておきます。 そういったスタンスを取っている限り、意見に賛同する人間が現れたとしても、批判対象を変化させる事はできないでしょう。 正直、自分が言ったことに対して何か考えて欲しい、できれば変化して欲しいとは思っていますが、変化「させる」等とおこがましいことは思っちゃいませんよ。 そんなのは言われた人の問題でしょ。 変化さ

    勘弁してない訳ではないが、 - ネットでのつまらない話
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/08
    吉本新喜劇じゃないんだから  「今日はこのぐらいにしといたるわ!」
  • いづれにしろ、 - ネットでのつまらない話

    wakamuraさんと私が話すのは100%無駄だとしか思えません。 嘲笑の意味でも、当初「この方はそういう言葉に敏感なのかなー?」と思ったけど、今回の件でそれが間違いだとわかった。で、結局どう違いがあるのかわからない。自分の都合で使い分けてるとでも考えるしか、説明がつかない。 ダブルスタンダードについても意味を履き違えているように見えるし、、 そんな一言一言に触れていたら、記事一つ分を説明するのに一生を費やすことでしょう。 それを承知で、敢えてトラバします。まー「垂れ流し」と思ってくださればよろしいかと。。

    いづれにしろ、 - ネットでのつまらない話
  • はてブコメントへの言及について - ネットでのつまらない話

    また、ことのはさんの記事に突っ込みます。以下ははてブコメントについてです。 【絵文録ことのは】 : ウェブの二つの文化圏の衝突【後編】ネガティブリンクと批判する側・される側の論理 http://kotonoha.main.jp/2006/01/05negativelink.html >「批判的な言葉遣いを表明すること自体がいけません」という批判は、やはり「知らぬが仏文化圏」の発想といえよう。 当に批判であれば、いけない・良くない とは言いませんけどね。 はてブリンクの流れでのネガティブコメント、あれはとても批判と言える代物ではありません。 中にはちょこっとだけ批判と取れるコメントもあるけど、多くは悪口・嘲笑・罵倒・イヤミの類であって、リンク先でも到底受け止めようのないものです。便所の落書きでもまだマシかも知れない。。それを批判などと称するのは持ち上げ過ぎな気がします。 大体、一行コメント

    はてブコメントへの言及について - ネットでのつまらない話
  • 1